![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
演題紹介トップページへ |
第507回 田辺寄席 9月19日(土) 昼席 午後1時40分開演 《新・じっくりたっぷりの会−露の団四郎の段》 一、 手水回し 林家 染太(染丸門下) 「手水回し」の舞台は、京都府丹波市の貝野村。実は「手水回し」には冒頭に至るまでのいきさつがあり、船場を舞台にした「貝野村」という噺の後半部分が「手水回し」になっている。 二、押し売り 露の 団四郎(団四郎一門) 団四郎師匠が所属している『新撰落語もぎた亭』で生まれた新作。桂文福師匠、森乃福郎師匠らと共に作家集団と新作道を歩んでいる会も、歴史を刻んでいる。 三、五〇七号笑呆亭…贋作芝居噺 『平兵衛野盗伝奇』 桂 文太(五代目文枝門下) 義賊と呼ばれる代表格が、この平兵衛。違法行為や反社会的活動をしつつも支持される姿は、怪盗ルパンなどにも同じことが言える。 中入り 四、太神楽曲芸 豊来家 一輝(ラッキー門下) 一輝さんが見せ場とする芸は、なんといっても土瓶。東京では寄席の中村吉右衛門こと鏡味仙三郎師匠が得意とし、客席を魅了している。 五、大丸屋騒動 露の 団四郎(団四郎門下) 亡き文枝師匠が十八番としていた話としても有名で、九十年にはこの演目で芸術祭を受賞している。近年は文珍師匠、八方師匠が手掛けている様子が記憶に新しい。 第508回 田辺寄席 9月19日(土) 夜席 午後6時10分開演 《新・じっくりたっぷりの会−桂小春団治の段》 一、 鉄砲勇助 森乃 石松(福郎門下) 江戸落語では、「鉄砲勇助」の前半が「?つき弥次郎」。後半が「?吐き村」という別々の構成になっている。 二、 漢文落語「失恋飯店」 桂 小春團治(小春團治一門) 中国語のニュアンスを伝えるべく、中国語のみ漢字の音読で表現された日本初の漢文落語。漢文はもちろん、プロジェクターを活用したりと、小春團治師匠の新作落語は、新作の可能性を無限大に広げている。 三、五〇八号笑呆亭…『時うどん』から 桂 文太(五代目文枝門下) ポピュラーな上方落語は、老若男女皆が知る噺。最近、女流若手漫才師・アジアンの馬場園さんが落語好きでイベントで披露したほど。 中入り 四、なないろ三味線 虹 友美 三味線片手に各地で活動中の虹友美さんは、三味線なないろ会会主。近年は田辺寄席でもおなじみ・若手浪曲師・菊池まどかさんの曲師を務めている。 五、猿後家 桂 小春團治(小春團治一門) 噺に登場する「猿屋」。一七〇四年、東京都中央区日本橋に創業した楊枝専門店。「猿屋の楊枝」は江戸名物として名を馳せている。 第509回 田辺寄席 9月20日(日) 昼席 午後1時10分開演 《新・じっくりたっぷりの会−桂雀々の段》 一、 花色木綿 林家 染左(染丸門下) “花色”と呼ばれる色は、元々藍染めの青色で、紺よりもやや明るめの青色を指す。花色は“はなだ色”とも呼ばれている。 二、 天王寺詣り 桂 雀々(雀々一門) 愛犬落語との呼び声の高い「天王寺詣り」。舞台の四天王寺にある石の鳥居は、大和吉野、安芸の宮島と並んで、日本三鳥居の一つである。 三、五〇九号笑呆亭…『茶目八』から 桂 文太(五代目文枝門下) 「天王寺詣り」からバトンをもらい、舞台も四天王寺から目と鼻の先の新清水。名門・星光学院と安居神社の間に位置する。 中入り 四、 ステージ漫画 フロッグ西嶋(初代かえる門下) 今は亡きジャズ漫画家・木川かえるの弟子。 弟子になる前は、なんと高校教師という異色の経歴を持つ。在職中から生徒や保護者、同僚の似顔絵を描き始めたことが、今の道に歩むきっかけとなった。 五、 遺言 桂 雀々(雀々一門) 落語作家・小佐田定雄先生の新作。遺言能力は、満十五歳以上の者が遺言を残すことができる…民法九六一条より。では一四歳以下は、遺言を残せないのだろうか。ミステリー。 紹介文執筆…吉田 達 |