![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
演題紹介トップページへ |
田辺寄席、演題「怪説」 演芸ライター 上田文世 12月師走寄席 昭和46年入門組「がっぷり四つの会」 第552回 田辺寄席 10年12月18日(土) 昼席 午後1時40分開演 《新・じっくりたっぷりの会−桂春駒の段》 一、月並丁稚 桂福丸(福團治門下) 朝日放送「1080分落語会」があり、「知床旅情」が流行した39年前、文太、雀三郎、仁智、春駒が上方の落語界へ。師走席はこの4人の特番。福丸さんゴメン。これだけで行数が尽きました。 二、時うどん 桂春駒(春團治門下) 高校を出て、いったんはサラリーマンに。しかし三代目春團治師匠の『皿屋敷』を知り、その中のお菊さんの可憐さ、その姿が忘れられない。2年で辞めて門を叩いた。「桂春駒」の誕生である。 三、淀五郎 桂雀三郎(雀三郎一門) 「切腹」で思い出すのは作家・三島由紀夫の自殺。東京・市ヶ谷の自隊駐屯地で割腹した。それから40年。彼の著書の中で今も一番売れているのは、あま〜い青春小説『潮騒』だそうだ。 (仲入り) 四、死 神 桂文太(五代目文枝門下) 死神を退散させるまじない・呪文は「あちゃらかもくれん、てけれっつのぱー」が定番。混迷する日本列島。どこに死神が座っているのか。「あちゃらかもくれん…」で退散させてほしい。 五、骨つり 桂春駒(春團治門下) 墓はいらない。遺骨は墓地に埋葬せず、遺灰にして野や海にまいてほしい。そんな「散骨」志向者が増えている。まだ主流派にはなっていないが、そのうち「骨つり」がしにくい時代になりそう。 第553回 田辺寄席 10年12月18日(土) 夜席 午後6時10分開演 《新・じっくりたっぷりの会−桂雀三郎の段》 一、初天神 桂雀五郎(雀三郎門下) トラ公がせしめるみたらし団子は、京都が発祥の地。下鴨神社の御手洗会(みたらしえ)の時に茶屋で売られるからという。蜜をボタボタ垂らすので「蜜垂らし」かと思っていたが… 二、G&G 桂雀三郎(雀三郎一門) 師匠・枝雀の小米時代の落語に魅せられた。でも、一人では志願出来ない。友達が電話してくれた。友達が師匠宅にも付いてきてくれた。友達ほどありがたいものはない。「桂雀三郎」の誕生である。 三、十三の渡し綺談 桂文太(五代目文枝門下) 猪を買いに池田に向かう時にも出てくる十三の渡し。「十三のねえちゃん」でも有名ですが、なんで「十三」か。淀川の上流から数えて十三番目の渡しだったところから「十三」となったという。 (仲入り) 四、お忘れ物承り所 桂春駒(春團治門下) お忘れ物の届け出件数が増えている。10年前の倍以上、1800万点を超すほどだそうだ。傘なんかは忘れても取りに戻る人はほとんどいない。倉庫がいっぱいになって、悲鳴をあげているほど。 五、二番煎じ 桂雀三郎(雀三郎一門) 子どもの頃の冬休み、かじかむ手で拍子木を打ち、「火の用心」と叫びながら町内を廻った思い出がある。統計によると、真冬よりは少し暖かくなった3、4月の出火が一番多いそうです。 第554回 田辺寄席 10年12月19日(日) 昼席 午後1時10分開演 《新・じっくりたっぷりの会−笑福亭仁智の段》 一、動物園 笑福亭智六(仁智門下) 作者は明治期に活躍の二代目桂文之助という。文之助は京都の「文の助茶屋」創業者。噺の原典はイギリスのジョークと言われ、そういえば、海外での英語落語公演でもよく受けます。 二、めざせ甲子園 笑福亭仁智(仁智一門) 高校時代、初めて落語を知りのめり込んだ。人前で話すのが苦手だったのに、仁鶴師匠宅を探し出して志願。その前で勇気をふるい『池田の猪買い』を演じた。「笑福亭仁智」の誕生である。 三、持参金 桂春駒(春團治門下) 持参金の風習は日本だけではない。アジアのある国では、女性に高額の持参金が要求され、親が借金に苦しむほどという。嫁入りしたもののそこで殺され、持参金が丸取りされる例もある。 (仲入り) 四、江戸荒物 桂文太(五代目文枝門下) 会津弁で話す渡部恒三議員が秘書に「今朝の朝刊を」と頼んだところ、秘書は電話の方に行き、警察庁長官を呼び出した。つんるべなわ→つるべなわ同様、今朝の朝刊→警察庁長官と伝わった。 五、多事争論 笑福亭仁智(仁智一門) ゴタゴタ続く民主党、奄美に大雨、尖閣どうする……。今年も多事争論で暮れていきますが、この噺の多事はテーマがちょっと違いまして、ただ争論になることだけは間違いありません。 第555回 田辺寄席 10年12月19日(日) 夜席 午後5時開演 《新・じっくりたっぷりの会−桂文太の段》 一、セールスウーマン 桂さろめ(あやめ門下) 「やっと契約成立に至ったら、上司がほめてくれた。それが仕事を続ける原動力になった」。英語学習プログラムの販売で屈指の成績を上げた女性は、駆け出しの頃を述懐してそう言ってます。 二、百人坊主 桂文太(五代目文枝門下) 「大学受験に行ってきま〜す」と家を出た。「頑張ってね」と母親は送り出した。しかし、行った先は文枝(当時は小文枝)師匠の元。親は泣く泣く子の思いに従った。「桂文太」の誕生である。 三、神様のご臨終(桂三枝作)から 桂春駒(春團治門下) 神様はともかく、人間には必ず臨終の時がくる。百二十歳で大往生の泉重千代さんとて同じである。「焼酎をくれ」と言い、それからほどなく痰を詰まらせ「アッ」と言ったのが最期だった。 (仲入り) 四、書生節 旭堂南海(三代目南陵門下) 宮村群時(ミュージシャン) 「リパブリック賛歌(オタマジャクシは蛙の子)」に乗って、今よみがえる書生節。皆さんもどうぞ。♭袴に高下駄学生帽、バイオリーンを弾きながら、世相や政治を皮肉って、歌う二人で高らかに 五、一人酒盛 桂文太(五代目文枝門下) 市川海老蔵さんは、一人では飲みたくなかったようだ。仲間を求めて夜遅く出かけ、豪快に飲んだようだが、飲む相手を間違えたみたい。この噺を知っていたら、一人でも家で機嫌よう飲めたのに。 |