![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
演題紹介トップページへ |
田辺寄席、演題「怪説」 2011年4月 演芸ライター・上田文世 ●第565回 4月16日(土)昼席 《新・じっくりたっぷりの会―桂三扇の段》 一、十 徳 桂三幸(三枝門下) 威徳、遺徳、懿徳、陰徳、有徳、恩徳、学徳、旧徳、至徳、神徳などと、人の行いを示す徳業は、十だけでは留まりません。しかし、この噺の十徳は「衣」の一種です。念のため。 二、僕たちヒロウキッズ(桂三枝作) 桂三扇(三枝門下) じっくりたっぷりで登場の三扇さんは福知山の出身。1992年入門のママさん落語家です。古典はもちろん、師匠直伝の創作落語を、三扇さん独自の味付けで演じます。田辺寄席へ、いざ参戦! 三、悋気の独楽 桂枝女太(五代目文枝門下) 本妻と妾が仲良う同居。男は喜んでいたが、ある日二人が手を携え、無断で家出。八方探したが見つからず捜索願いを出した。明治30年の新聞記事にある。悋気してくれた方がよかったのかな。 仲入り 四、延陽伯 桂文太(五代目文枝門下) 「西宮(さいぐう)に人(にん)を遣わす。大風(たいふう)吹いて新魚無なり…」の意は「西宮に人をやって魚を求めたが大風で手に入らない」です。これをヒントに『延陽伯』が出来たとか。 五、鯛(桂三枝作) 桂三扇(三枝門下) 入門して3年間は修業の身の上。師匠の三枝さんに付いて、テレビ局や落語会会場へと動き回りました。華奢な体で運転手役もこなしました。その期間に習い覚えた一つが『鯛』。乞う、ご期たい! ●第566回 4月16日(土)夜席 《新・じっくりたっぷりの会―桂あさ吉の段》 一、代 脈 桂鯛蔵(塩鯛門下) 内臓手術後に放屁(おなら)が有れば手術成功の証し。昔、ある高貴の御仁の手術があった時、その成功を願ってジャズの名曲『世界は日の出(屁の出)を待ったいる』が演奏されたという。 二、七段目 桂あさ吉(初代吉朝門下) じっくりたっぷりのあさ吉さんは、漫才好きが、米朝師匠を知って落語に転身。1993年の入門です。英語落語も達者。「飲みに行こか」と誘ったら「NO・MONEY(飲まねぇ)」の返答でした。 三、貧乏花見 桂千朝(米朝門下) 貧乏花見で長屋の住人が行く花見の場所は、もちろん桜の宮だ。明治期に作られた落語によると、そのほかの桜の名所・行楽地として、聖天山の桜、鶴満寺や隆専寺のしだれ桜も挙げられています。 仲入り 四、親子茶屋 桂文太(五代目文枝門下) 原話は江戸期の小咄。ある男、吉原に行く。親父に似た人が前を歩く。付けていくと男が振り返り親父と分かる、といった内容だ。そこで親父が息子に言うセリフは、この落語と全く同じである。 五、抜け雀 桂あさ吉(初代吉朝門下) 絵によく描かれる雀、その数が減っている。立教大研究員の調査では全国で推定1800万羽、50年前と比べて9割減という。日本列島に止まり木が少なく、抜け出たままになってしまったのか。 ●第567回 4月17日(日)昼席 《新・じっくりたっぷりの会―笑福亭瓶太の段》 一、花色木綿 笑福亭智六(仁智門下) 「十二月十二日(十二月二十五日)」と半紙に書き、逆さまにして玄関に貼ると泥棒除けになるそうだ。日付は石川五右衛門の命日。逆さに貼るのは、泥棒は上から侵入するので読みやすいから。 二、野ざらし 笑福亭瓶太(鶴瓶門下) じっくりたっぷりの瓶太さんは、1988年の入門。タレント志向が落語会を手伝ううち、落語に魅了された。「びんた」は鹿児島弁では「頭」の意。落語界のかしら(頭)を目指せ! 三、火焔太鼓 桂文太(五代目文枝門下) 古今亭志ん生の十八番。元来は軽い噺であったそうな。志ん生がそれを、全編くすぐりの連続である面白い噺に仕立てあげた。「くすぐりを取ると噺が無くなっちゃう」とは本人の弁。 仲入り 四、へっつい盗人 笑福亭伯枝(六代目松鶴門下) ジャジャージャー、カラコロカラコロカラッ、ドンガラガッチャ、ブップウなどの語が、この噺ではわんさか出てきます。これらは擬声語、擬態語と言いまして、日本語の特徴の一つでもあります。 五、鴻池の犬 笑福亭瓶太(鶴瓶門下) 丁稚をしかりながらも捨て犬を買うのを認める商家の主。運と不運は紙一重。そんな中で再会した兄弟犬に通い合う情愛。やさしさがいっぱい詰まっていて、瓶太さんナンバーワンのお奨め噺です。 |