《師走席、田辺寄席「参加者の声」》
第408回 06年12月16日(土)昼席 午後1時10分開演
〈新・じっくりたっぷりの会−笑福亭生喬の段〉
阿倍野区 佐藤
女房が小米朝さんのファンなので今回初めて夫婦で参加させてもらいました。 開口〇番のさん都さんの太鼓の撥さばきで師走の寄席気分に浸りました。
小米朝さんの国宝米朝師匠の近況を入れた枕もおもしろく、「壷算」も楽しく聞かせてもらいました。小米朝さんの舞台は華があり、噺も聴きやすく、私個人としては四代目米朝になって、端整な上方落語継承者として活躍してしていただきたいと思っております。
文太師匠の「坊主の遊び」演じ方によってはいやな噺になると思いますが、さすがに師匠は軽妙な笑いの多い噺にされ堪能しました。
さん都さんの熱演、生喬さんの2席とも大笑いさせてもらいました。特に生喬さんの「尻餅」は見栄を張る夫婦の馬鹿さと仕草の面白さに、ペーソスもあり、大爆笑させてもらいました。
神奈川県 川合
文太師匠の遊び心あふれる「坊主の遊び」楽しみました。手拭いでない手作りの徳利、お猪口、蛸が出てきて笑いました。
生喬さんのじっくりたっぷり、聞きごたえがありました。こんどは「隣の桜」を聞いてみたいです。「尻餅」は初めて聞きました。面白い噺があるものです。
高石市 Y
久しぶりに寄せていただきました。
「生喬さんの段」盛況でしたね。
世話人さん方のご苦労にほんま頭が下がります。
おいしい田辺大根汁、おかわりさせていただき、ごちそうさまでした。
阿倍野区 土屋
先日繁昌亭に初めて行きました。会場の広さと舞台の見やすさ、とても気に入りました。その後商店街の中にあるお店でワイワイ言いながらお鍋を囲み、心も身体もほっこりあたたまった一日でした。
小米朝さんの落語、初めて聞きました(生出演)。16日の昼前、NHKで歌われたホワイトクリスマス他、お歌も上手なのですね。司会やトーク番組が多いのではないですか?
堺市 矢島
最初落語を聞いたのは和泉シティプラザで第4土曜に行われるワンコイン寄席でした。その時の出演者の伯枝さんの落語がとても面白く(桃太郎の話だったと思います)、それからやみつきになり、毎月ワンコイン寄席に行ってます。先日友人の妹尾さんから天満天神繁昌亭の柿落とし(二日目の昼席)にお誘いを受け、今まではTVしか拝見していなかった円歌さん(昔の歌奴さん)の落語を聴き、懐かしさを憶え、その帰りに四00回記念の田辺寄席に参りまして、その後、春之輔さんの音頭で鏡割りに参加していい気分になり、今日はTVで活躍されている小米朝さんに会えて嬉しくなりました。
鶴見区 T
初の生喬さん、大いに笑わせていただきました。
堺市 土井
さながら名人会の熱演大会でした。とりわけ生喬さんは初めて聞きましたが、すっかりファンになりました。明日午後もまた高座があるようなので、出かけたいと思います。
平野区 立花
待ってました生喬さん二席、期待に十分応えてくれ、頼もしい限りです。田辺寄席が月三回公演になり、もっともっと出演して欲しい落語家さんの一人です。これからもがんばって下さい。
富田林市 前田
3カ月振りに熱気ある田辺寄席に来させて頂きました。生喬さん、小米朝さんと今、油が乗っておられる方々の熱演ありがとうございました。
特に餅つきの場面は本当に情景が目に浮かび、正月気分になりました。
東大阪市 田川
文太師匠の噺は、普通では聞けないネタや噺が多く、いつも楽しみにしている。実際の所、いくつくらいのレパートリーがあるのだろうか?
阿倍野区 岩崎
懐かしい暮の情緒たっぷりの「尻餅」、何時もながら軽妙な中にもはんなりとした文太師匠の「坊主茶屋」。一年の最後にとても楽しく聞かせて貰いました。有難うございました。
阿倍野区 M
今日は朝から仕事があったので、昼席は聞けないとあきらめていたのですが、二時過ぎに終わったので急いでかけつけました。小米朝さんの話の途中からでしたが、少しでも聴けたのでよかったです。
○○○ ○○○
生喬さんの出囃子「三味線ブギ」と「さつまさ」の二つを分けての登場がにくいです。ご自身の落語会でも番付などサービス精神にあふれ、笑福亭の豪快な芸風とあわせ、若手真打格の中で、私の最も好きな噺家さんです。
東住吉区 中島
いつも楽しく見させてもらってます。これからもたのみます。
柏原市 下村
毎回4名の噺家さんの話を聴くことができますが、最近のブームでは来ていただくのも大変でしょう。文太さんの顔?or世話人会の皆様の努力?どちらか、あるいは両方か判りませんが敬服します。田辺大根汁美味しかったです。
東大阪市 高橋
美味しい田辺大根汁ごちそうさまでした。
さん都さん、素敵なキャラをお持ちですね。また聴かせて下さい。
一年間どうもありがとうございました。
松原市 TOMOZO
さん都さんの一番太鼓、興味深くきかせてもらいました。でも、難かしそう。
小米朝さんも熱演ありがとう。
浪速区 村井
今日の太鼓は元気がすこぶるよろしいですな。
兵庫県 菊地
先月の十一月十七日(土)の夜席は記録的な不入りだそうでしたが、記録というもの、いつか破られるものである。落語で酒を湯呑みについでもらう時「おっとっと、入れすぎや、こんだけ入れたら口からお迎えに行かなアカンがな」と怒ってはいるが、内心は嬉しいのである。それと同じで阿倍野青年センターのホールを人で溢れる程入れる事は良い事だ。今回は百五十人余り来られたそうで、メデたし!メデたしでした。
兵庫県 井上
さん都さん、若いのにしっかりした語り口、将来楽しみです。
生喬さん、迫力のある風貌に細やかな芸風で二席たっぷり堪能させて頂きました。
小米朝さんの「アホ」は、天然か演技か?いずれにしても楽しかったです。
天王寺区 小田
今日は用事もあったのですが、無理して来てよかったです。生喬さん二席、どちらもよかったです。自信にあふれた舞台でした。さん都さん、若手らしく元気ハツラツ先が楽しみです。小米朝さん、スカッとしていますね。文太さん「笑呆亭」面白いです。
香川県 前山
久しぶりに寄せていただきました・・・
やはりこちらの寄席の雰囲気は最高ですね! 開演前(くいず)、仲入り(大根汁)、終演後の余韻・・・(抽選)などなど・・・世話人、お手伝いの方々のご苦労は大変なものだとご推察申し上げます。本日「会員」にも加入させていただきました! 今後とも末長く続くことを願っております。頑張ってください! 応援しています!
住吉区 飯田
田辺大根汁とてもおいしかった、ごちそうさん。
堺市 中村
今年もおいしく田辺大根汁をいただきました。ごちそうさまでした。私の中では、すっかり年中行事の一つになっています。こちらで大根汁をいただくと、年の瀬を迎えるんだなあ、今年も終わるんだなあという気分を味わいます。また来年もなるべく毎回足を運ばせていただくつもりです。
浪速区 村井
「今日の一番太鼓は勢いがあっていいなあ」と思っていたら、開口〇番でさん都さんが叩いていたと知り、目の前で見事な腕前を披露して下さったので、改めて「上手いなあ」と感嘆いたしました。
阿倍野区 小松
二回目の参加でしたが、なごやかな雰囲気がとてもいい感じです。また来たいと思います。
阿倍野区 藤田
「尻餅」は、あれだけ叩いたら尻に手形が付いてるでしょうね。お正月真近に紅葉とは…生喬さんはマンガみたいな熱演でした。小米朝さんは華がありました。それにしてもあのつぼ屋、アホやなあ。それと「坊主の遊び」のカミソリはちと切れ過ぎちゃいますか…
兵庫県 吉田
待ちに待ったこの日!ついに田辺寄席デビュ―を果たしたこの私。入り口のところからあたたかい雰囲気が伝わる。初心者の私にとってもとても親しみやすい。これが「田辺寄席」なのか…としみじみ実感。すぐにフッと笑いもどんどんこみ上げてくる。「田辺寄席」、三十二年の歴史がここにある。
広島県 下村
前回、生喬さんの「愛宕山」を聞きファンになり、今回は生喬さん目あてに田辺寄席にまいりました。期待が大きかったのですが、その期待以上のおもしろさ、話のうまさでますますファンになりました。私事ですが、私の父親は三重県の明和町、母親は多気町出身なので、松阪出身の生喬さんにも親しみを感じています。もちろん生喬さんだけでなく、さん都さん、文太さん、小米朝さんもすばらしかった。
城東区 河上
さん都さん、イケメンですね。さわやか系でした。小米朝さんはヴァイタリティあふれてました。生喬さん、さすがベテランの味ですね。でも、お腹が大きいのでメタポリック・シンドロ―ム大丈夫かな? 他の三人さんは、スリムな方ばかりですけど。文太さん、今日も最高に面白かったですよ。田辺大根のお汁ご馳走さまでした。
東住吉区 M
今日の出演者の方、揃って芸達者な方ばかりで満足いたしました。又、田辺大根汁は、初めてごちそうにあづかり感激でございました。今日は至福の時間を過させて頂き有りがとうございました。
阿倍野区 古高
毎回楽しみにしております。
芦屋市 S
大入り、楽しませて頂きました。中入りで頂いた大根汁美味しかったです。ハメモノの入った賑やかな楽しい演題をお願いいたします。
東住吉区 T
先月の「寄合酒」を見てビックリ。心配して来ましたが、超満員でホッとしました。生喬さん、たっぷりの二席、本当に満足しました。今回は「ラクゴリラ」の先兵的役割を十二分に果たしましたね。仲入りの「田辺大根汁」美味しかったです。落語会に来て、桃ケ池が眺める裏庭で、参加者みんなとアツアツを食べられるとは、身も心もホッコリ温かくなります。それにしてもすごい量、「三公演になったので、三回とも全部出します」と言ってはりましたが大変な事です。いつもながら田辺寄席には脱帽です。
西淀川区 榮
この一年色々な事がありました。支えて下さった世話人の皆様有難う!
「極月や 無事に通えり 田辺寄席」珠子
毎月田辺寄席に来られる幸せを噛みしめております。さん都さんの一番太鼓、開口一番で無く十二時三十五分太鼓、今日の太鼓は元気がいいナと感じました。お若いのにお上手ですネ、落語も上手。文太師匠、いつもと変わらず色気もたっぷり、知らない遊所屋の間取りまで想像出来る様です。小米朝さん、お育ちのよいのがチラリと見えました。生喬さんの二席、笑わせてもらいました。どうぞいいお年を!
東住吉区 中島
「壷算」を聞くたびに僕は絶対につぼにハマる方だなと痛感します。
城東区 N
生喬さんの会には、よく行かせてもらっています。あい変わらずの熱演、楽しかった。
中央区 J
一番太鼓初めて見ました。むずかしいそうですね。若手の方は、噺だけでなく色々なけいこをするんですね。今年最後の寄席、笑いぱなしでした。来年も楽しみです。
阿倍野区 唄
もう本当に楽しかったです! 田辺大根汁もとってもおいしかったです。ごちそう様でした。講談師、旭堂南左衛門さんをリクエストいたします。これからも頑張って下さい。ありがとうございました。
阿倍野区 荒尾
小米朝さんを身近で拝見出来感激です。
阿倍野区 野口
生喬さんの二席、気合い十分でしたね。楽しみにしてきたかいがありました。明日のラクゴリラ総出演も楽しみです。さん都さん元気いっぱいです。文太さんにもどんどんボケをかましていました。将来有望です。
和歌山県 箕西
いつもご盛況でなによりでございます。
今回から、待ちに待っておりましたラクゴリラメンバー総登場ということで、とても喜ばしく存じております。生喬さん、つく枝さん、こごろうさん、花丸さんという並びはさすがに田辺寄席というべきものです。実はラクゴリラの四人は、2つのユニット、生喬・こごろうの「らくご道」コンビと、つく枝・花丸の先輩後輩コンビが組み合わさって出来ている重層的なもので(例えば、アイドルグループなどもこの頃はそんなことをしていたりする)、それをまた分離分割するというのは、分っていらっしゃるな、と感心する所存です。
トップは生喬さんでありますが、生喬さんという人は技巧派の本格派というか、ちょっと前、オリックスー阪神にいた星野伸之投手ではありませんが「真っ向勝負のスローカーブ」というか、そういったチェンジオブペースに真価がある人であります。普通の人が繊細にやるネタを無造作にすることで、却って話の仕組みを分りやすくされています。実は本当は芸術家肌の人ではないのかと思いますが、生喬さんはいつも我々落語ファンに気を遣っていただいて、とてもありがたく思ってしまいます。
これからもできるだけ自分の思う方向でガンバって下さい。今回もありがとうございました。感謝しております。
P.S. やっぱり小米朝さんという方は、得がたいスターなのでありますね。出てくるだけでパッと場が華やぎます。二枚目ということが生でみるほどわかります。
もう一つさん都さん、非常に好感をもちました。じっくり修業ガンバって下さい。
奈良県 後口啓倭子
仲入りで戴いた大根汁、身体も心も暖まり本当に美味しい大根汁でした。朝早くから炊いて下さった世話人の方々、有難うございます。こんなにいい方々の集まりが田辺寄席の良い所なのに、「カレンダーの紛失」には一寸がっかり…。「自由にお持ち帰り下さい」と勘違いされたのかも?
《師走席、田辺寄席「参加者の声」》
第409回 06年12月16日(土)夜席 午後5時40分開演
〈新・じっくりたっぷりの会−桂つく枝の段〉
東大阪市 中村
いつも田辺寄席を楽しみにしております。
「『田辺寄席の大根汁が一番うまかった』と、言われないように・・・」と、どなたか偉い師匠がおっしゃってましたが、それほど大根汁はおいしゅうございました。
つく枝お兄さんと申し上げたらよいのか、師匠と申し上げたらよいのか、落語もさることながら、枕というのですか?落語に入る前のお話が面白く久々に笑い転げてしまいました。ビジュアルというのか、お顔が面白いと思いました。どちらかというと、鼻筋の通った男前系のお顔です。お顔からのイメージと、顎が外れた様子のお話をされる時のお顔のギャップが大きくて笑ってしまいました。中入りにお目にかかりました。『顔が、面白かったです』さすがに、そんな失礼な事はいえません。結局何もいえませんでした。
文太師匠のお使いになった『たこ』かわいらしかったです。暗いシーンの中でひときわ、かわいらしさが引き立っていました。『若玉出』「よっ、待ってました」に挑戦してみたいと思っています。
和歌山県 箕西
本日は、昼夜通しで落語を楽しませていただいております。
今席はつく枝さんでございますが、つく枝さんという人は、そのいつもニコニコした風ぼうからも察せられるように、いわば「受け落語」の人であります。「受け落語」というのは「受け将棋」であるとか「受け相撲」であるとかそういった類のことを意味するのでして、自らのセールスポイントやネタ自身のポイントをことさら強調して、我々聞き手に攻めていくことは基本的にせず、お客さまをなごませ、いい気分にさせて、噺を聞いてもらえる場を作り、その上でネタの一つ一つをちゃんと分らせるように丹念に演じられる方であります。特にこれは、気難かしい落語ファンには最も効果的でありますし、いうまでもなく初心者にはありがたい態度でありましょう。
今席「親子酒」、「受け落語」の本領発揮でありました。そして私め、ついつい見落としていたのですが、つく枝さんは文枝師匠にあこがれて直弟子さんになったというだけあって、とてもきれいな落語をされる方なのでありますね。流れるようなリズムとテンポ、これもまた聞きいってしまいます。また「井戸の茶碗」、これもつく枝さんのニンにあってとてもよかったのであります。
今回もどうもありがとうございました。とても感謝しております。
P.S.さん都さんに次いで、二乗さん、あなたにもよい印象を持ちました。この頃入ってこられる前座さんは、ぼつぼつですが粒が揃っているという気がいたします。これからもガンバってくださいませ。
阿倍野区 橋本
つく枝さんのビッグマックのエピソード、もうおかしくておかしくて、笑いすぎて涙が出てきました。「井戸の茶碗」も初めて聞きました。つく枝さんがはじめにおっしゃったように、ええ人ばかりが出てくる、ほんまにええ噺でした。つく枝さんのお人柄によく合っておられました。
中入りの田辺大根汁も、とてもとてもおいしかったです。あんなにたくさん作って下さって、心のこもったお味は、炊き出しの有難みを感じ入るものでした。今年も大いに楽しませて頂き本当に有難うございました。新たな変革の年でもありましたが、「二升五合(=ますますはんじょう)」となりますよう応援しております!
東大阪市 西畑
寄席通いの回数も増え、上方落語独得のはめものにも興味をもって来ている最近、開口〇番での、櫓歌の解説で「兵庫舟」や「桑名舟」そして「三途の川の川渡し」での違いを同時に聞き比べが出来てよかったです。又、開口〇番にてお囃子や鳴り物、そして又はめものの説明や高座での実演もお願い致します。
浪速区 村井
つく枝さん、がんばってね。
奈良県 渋谷
今日の話は「親子酒」が面白かった。大根汁もおいしかった。
西成区 安井
田辺寄席のいい所の一つは、全ての一門のありとあらゆる方が出演して下さる事。今回は慎悟師匠。初めて聞かせていただきました。超ベテランの方が若手に混じって演って下さるのはありがたい事です。残るは「国宝」そして三師匠とか。早期の出演を願うや切!
城東区 N
「二番煎じ」、「井戸の茶碗」の二席は初めて聴きました。いい噺でした。
平野区 河野
今夜は開口〇番の頭初より三味線のにぎやかな音色を聴かせて頂き、とても良かったです。田辺大根汁とてもおいしく頂きました。ありがとうございました。
阿倍野区 M
田辺大根汁はとてもおいしかったです。作って下さったみなさま方、どうもありがとうございました。
奈良県 渋谷
落語で楽しませていただいた上に、大根汁をごちそうになり、本当にいやされました。このゆったりした時間、やみつきになりそうです。
京都府 I
先月、先々月と「寄合酒」に田辺大根の事が掲載されていたので「どんなんかな?」と思っていたら、早速田辺寄席で食させて頂くとは…。照明に灯された裏庭での「田辺大根汁」美味しかったです。三公演全てに振るまうとは大変なことですね。田辺寄席世話人会ならではの事です。「一公演だけでも出したらええんとちがうか」の声もあったそうですが、三回公演に来るお客さんに差をつけたらアカン、と三公演とも出すらしいです。明日は朝からもう一回分仕込むらしいです。「みんなに喜んでもらいたい」の思いが徹底していますね。
東大阪市 田川
桂歌々志さん、師匠の名前継いでおめでとう。今年落語会の予約をした時、歌々志さん自ら電話頂き感動しました。それ以来歌々志さんのファンになりました。来年1月の田辺寄席に来ると聞いて楽しみにしていたのですが、来年1月12日より入院しなければならなくなったので、すごく残念です。退院後、また歌々志さんの落語、いえ、歌之助さんの落語を早く聞ける様になりたいと思います。
兵庫県 菊地
「親子酒」に出てくる川柳「江戸帰り出汁の色見てほっとする」は酒飲みの長谷川さんの息子の竹田さんの作となっているが、この人こそ誰あろう! ジャジャーン! 桂千朝師匠その人なのであります。大阪人の郷土に対する自信と愛情が溢れた名作なのでございます。又、今日はつく枝師匠が「寄合酒くいず」の2と5の正解を教えていただいて有難う御座いました。一月の「寄合酒」は正解者が多数、出る事でありましょう。
兵庫県 井上
つく枝さん、クイズの答え教えて頂いてありがとうございます。もちろん、2席とも楽しませて頂きました。
田辺大根汁、昼・夜で3杯も頂きました。ごちそう様でした。来月のぜんざいも・・・。
つく枝さんの「マクラ」にはびっくり。「寄合酒くいず」二問とも答えを言ってしまうとは!! つく枝さんらしいと言えばつく枝さんらしいが、こちらにとっては深刻な事態。全問正解者続出で「通し券」の乱発か、と覚悟していましたが、投票結果を見てホッと一安心。三回公演で全問正解は一番少ない2名だけ。そんな「やわ」なクイズでない事を立証しました。一問、三問のニ、三、四の数字の問題、正解はどちらもB.三条、B.三階でしたが圧倒的にAが多かったです。
文太さんと世話人会で考える(といっても演者本人に聞いて作るのですが)クイズですが、正解者の数は○ではダメ。しかし4人以上は多過ぎという、誠に難しい「問題づくり」です。 ー田辺寄席世話人会ー
神奈川県 川合
二丁三味線のお囃子で、文太師匠の櫓歌が聞けた「開口〇番」、たいへん得をしました。文太師匠の「三十石」を聞いてみたいです。
二乗さんはとても品があります。いろいろ勉強を積み重ねて、伸びていって下さい。つく枝さん、「井戸の茶碗」おもしろかったです。マクラからサゲまで噺に引き込まれました。
東住吉区 奥田
つく枝さんの緩急のある芸に聞きほれました。今日は二席も聞けて良かった。
奈良県 藤村
いつも笑顔で人柄がにじみ出ているつく枝さんのファンです。落語も上手と思います。三十代でこの上手さなら、五十代からは間違いなく名人でしょう。応援してますので頑張って下さい。甘い物食べ過ぎて、糖尿病にならない様に、「饅頭こわい」リクエストします。
住吉区 木村
落語を意識して聴くようになって、まだ三〜四年ですが、おかげでお芝居や歌舞伎その他上方の文化にも、興味の幅が広まってきました。これも全て田辺寄席の賜物です。
「えびす顔の悪魔」=つく枝さん。いつもながらの熱演で大変良かったです。「田辺大根汁」もごちそうさまでした。
住吉区 高市
露の慎悟師匠は初めてです。楽しませて頂きました。トリのつく枝さん「井戸の茶碗」熱演でした。田辺大根汁はとても美味しかった!私の田辺大根作りは昨年の様に上手に出来ませんでした。
生野区 増田
つく枝さんがとても嬉しそうにしゃべりはるので、見ているだけで笑えてきました。クイズの回答は二問とも知っていたので、ちょっと残念と、イヤラシイことを思ってしまいました。楽しかったです。のどの調子が良くなかったので、のど飴助かりました。大根汁おいしゅうございました。
兵庫県 吉田
文太師匠とつく枝さん、本当に仲睦まじい姿を見せていただいた今回の「新・じっくりたっぷりの会-桂つく枝の段」。イジりイジられるお二人の掛け合い、兄弟子、弟弟子の枠を超えたお二人の仲の良さ。なんかこちらがとても、うらやましくなるほどに、ほほえましくて、あったかい関係を感じました。文太師匠、つく枝さんいつまでも仲良く。
福島区 Y
つく枝さん、出て来られただけで楽しいですねー。今イチオシのハズレの無い、乗りに乗ってる咄家さんだと思います。二席たっぷり楽しませていただきました。
文太師匠の小道具楽しかったです。それから田辺大根汁めちゃめちゃ美味しくて、あったかくて幸せでした。世話人の皆様、仕込みから片付けまで大変だったでしょうね。いつも本当に有難うございます。明日も楽しみにしています。
高石市 N
中入り時、今日三杯目の田辺大根汁をいただき、ごちそうさまでした。つく枝さんの「親子酒」「井戸の茶碗」たいへん楽しゅうございました。人情噺もよろしいですね。明日も楽しみに寄せていただきます。
お願い!廊下(ロビー)での話し声が、客席ですごく気になりました。下手前の席でしたが、入り口近くの方はもっと気になったのでは・・・。
大東市 K
先回より大勢の方が来られて良かったです。一人一人の噺家さんの特徴も少しづつですが知れて楽しみです。田辺大根のお汁、久しぶりで美味しかったです。お代わりもあったようですが、一杯で充分味わうことが出来ました。有難うございました。
熊取町 井上
慎悟さん、田辺寄席初出演とのことですが、ベテランの噺家さんであるものの、私の四十年を越える落語観客歴ながら、本日の高座で初めて聞かせていただきました。桂団平時代に花月の「はなしか団地」に出ておられたのを観たことを記憶しています。
東住吉区 吉岡
美味しくて温かい大根汁で身も心も暖まりました。「寄合酒」に11月土曜夜の入りが、今迄で一番悪いということで駆けつけました。家族全員が休んだのも初めてかと思いますが、これからは雨にも風邪にも負けず参ります。浮世のうさをはらすには、田辺寄席が一番です。つく枝さん素晴らしかったですよ。文太さんの芝居噺に満足しております。
東住吉区 広川
露の慎悟師匠は田辺寄席初出演らしいですね。師匠連では残るは「国宝」「可朝」「仁鶴」「ざこば」の四師匠だけとか、上方落語家の95%が既に出演しているとは、さすが三十二年、伝統の田辺寄席ですね。昼席で小米朝さんが「国宝」を「一杯飲みに行こ言うて田辺寄席に連れ出しますわ」と言うてはりましたが、その作戦、実現したらすごいですね。益々の田辺寄席の発展を願っています。
東住吉区 吉岡
「二番煎じ」を聞いていると燗酒が飲みたくなりますね。のっけから涙が出るほど大笑いの「親子酒」。下戸というつく枝さんが上手な大酒呑みでした。久々の「平兵衛野盗伝奇」「いづもやで鰻」ってことは南座なのか? あくまで視覚ではなく想像力に訴えようという意欲作。でも、歌舞伎を見慣れていないと少し難しいかな・・・。切り絵、毎回楽しみにしています。個々の噺家さんの特徴をつかんではるし、特に文太師匠、どんな噺でどういう場面か想像するのも楽しみです。
※
「なみはや亭ありがとうございました。春団治師匠、途中で切り上げはったので短すぎ。もっと聞きたかったなあ。文太さんはまたラジオであんな噺・・・チャレンジです。
奈良県 後口啓倭子
つく枝さんの笑顔は周りの人達を幸せにしてくれる。「日本一の笑顔」ですね。落語も今夜はじくり聞かせて頂きました。これからも幸せの笑顔とおもしろい落語宜しく!
《師走席、田辺寄席「参加者の声」》
第410回 06年12月17日(日)昼席 午後1時10分開演
〈ラクゴリラ、田辺に出没!!総出演!!〉
阿倍野区 佐藤
前座の文太師匠の「動物園」たまには良いかなぁと思いながら聴いていました。
生喬さんの「鰻谷の由来」、つく枝さんの「祝いのし」楽しく聞かせてもらいました。つく枝さんは中入りにセンターの中庭にこられ、みんなと談笑しながら大根汁を食べておられ、師匠のフアンを大切にされる心意気に本当の手作りの寄席だなぁとほのぼのしました。
こごろうさんの「不動坊」会場を笑いの渦に巻き込む熱演で、師走の寄席に酔わせてもらいました。こんな面白い、上手い噺が真近に見られ、幸せな気持ちと明日からの元気をいただきました。
和歌山県 箕西
今回もご盛況でなによりでございます。
昨日から、この会館の二階ではクリスマスソングが大いに歌われておりますが、今席は本当に、一週間早い田辺寄席からのクリスマスプレゼントで、ラクゴリラがそっくりそのまま田辺寄席で実現いたしました。その上、我らが文太師匠が前座を務めて下さり、しかもあの「動物園」を演じてくれるという至れりつくせりであります。これを神の祝福とせずして何が神の祝福なのでございましょうか。世話人会のみなさま全てにただただ感謝するのみでございます。ありがとうございます。
ラクゴリラというのは「ラクゴゲリラ」つまり「非正規軍としての落語パフォーマンスをする集団」という意味なのでしょうが、ほんの少し前まで定席がなかった上方落語界でありますから、考えればほとんどすべての落語会が「非正規」のもの、「インフォーマル」「アンフォーマル」であるとも認定できるわけで、だからこそ、今や「ラクゴリラ」スタイルが上方の落語会の主流となったのであります(「はやかぶの会」など、いろい「ラクゴリラ」に続きましたよね)。
今席はみなさん四人とも熱演で、どれも満足いたしました。ネタの選び方がみなさん適切だったからでしょう。特に花丸さん、「電話の散財」は昔のネタでなく、インターネット時代では電話のかわりにコンピューターを使うとすれば、非常にアップデイトなものと考えられるでしょう。これからもよく高座にかけてください。こごろうさん、こごろう流「不動坊」は素晴らしい。これもまた冬だけでなく、ちょくちょくやってくださいね。
四人様とも、本当にありがとうございます。もう一度お礼を申し上げます。感謝しております。
東大阪市 上田
田辺大根汁大変美味しかったです。賄お世話ありがとうございました。今年最後の田辺寄席「ラクゴリラ」のみなさん大熱演でおもしろかったです。文太師匠の「動物園」石段で上がられて田辺寄席ならでした。来年も宜しくお願い致します。
阿倍野区 M
初めてお見かけする噺家さんのお顔とお名前をすぐにはお覚えられそうにもないのですが、いろんな噺家さんの熱演を見ることができる機会をもててうれしいです。
大東市 K
たいてい土曜の夜の参加なので久しぶりに来られて楽しかった。昨日は遅くなったが笑って笑ってでしたので今朝は元気でした。一ヶ月は気分の良い状態が保てる様にいっぱい笑って笑って・・・。こごろうさんは テレビ向き落語、ちょっとしっとりした笑いではない所もありますが面白かったです。
生野区 曽根田
今をときめく「ラクゴリラ」揃って聞けるのは値打ちがあります。実力伯仲が揃って、本当に楽しい。又、今回は珍しいネタが聞けました。特に花丸さん、師匠の芸をそっくり受け継いで、先が本当に楽しみ。染雀さんと競い合って下さい。「祝いのし」面白い、完全につく枝さんのものになっておりました。
住吉区 森本
桂つく枝さん がんばって!
鶴見区 中川
年の瀬に大笑い出来て楽しく過しました。田辺大根汁おいしくいただきました。ありがとうございました。来年も楽しみにして居ります。
平野区 徳久
年末恒例のようになった「田辺大根汁」今年は三公演で「500食分」作ったそうだ。気の遠くなりそうな数だが、震災直後からずっと神戸で「炊き出し」を続けて来られた田辺寄席だから出来ることだと思う。
前回は田辺寄席32年の歴史で最低の入り(土曜 夜席)だったそうだが、寄席の案内に「田辺大根汁」の振るまいも書いて少しは宣伝に使うかなと思ったが、世話人さんに聞くと「落語以外の事を書いて人を集めるような事だけはしたくない」ですって、田辺寄席はいつまでたっても田辺寄席ですね。
東住吉区 市村
今年も、後数える程になりました。噺家の皆々様お元気ですか。何時も笑わせてもらいありがたう。オバアサンの一番好きな所です。一心寺寄席も行き、天満の繁昌亭も行き、平野区出戸の西原会館へも文太さんの追っかけで行き、今年は元気でとび廻りました。寄席のお陰とよろこんでます。
今月も、大いに笑わせて下さい。楽しみにしています。お互いに体に気を付けていいお正月を迎へませう。何時も元気、ハッスルバアさんです。
東住吉区 仲田
先週10日田辺大根フェスタにでかけた。昼過ぎで既に大方売れていたが、太い大根が出来るものだ。葉付きなので葉っぱは早速塩揉みして昆布と唐辛子をはさんで漬けた。小さく刻んで熱いご飯に乗せて最後にお茶請けなどした。仲々いける。大根はふろふきにしたり、ブリ大根にしたりと楽しんでいる。
文太さんの前座で今日は居眠り出来なかった。こごろうさん、風呂屋の湯へ入る時から始まり引き込まれ、泪が出るほど面白かった。今日は皆さん揃ってよかった。
東住吉区 丸澤
11月の土曜夜席は、あいにくの冷たい雨で、いつもの田辺寄席とはうって変った客席の入りで案じておりましたが、その後は賑わっているようでほっとひと安心しております。これからも町衆の「縁の下の力無し」の心意気で末長く頑張っていって下さい。いつもいつも世話人さんご苦労さま。
兵庫県 坂本
田辺大根汁とっても美味でした。あったかな雰囲気、田辺寄席!! 病みつきになりたい(通し券さえあれば・・・)!
神奈川県 川合
中堅実力派のラクゴリラ勢いがあります。お噺子も勢いがありました。「ラクゴリラ」のネーミングの由来を初めて知りました。それぞれの個性のぶつかり合いで、文太師匠のような名人になって下さい。石段でご登場された文太師匠の「動物園」めったに聞けるものではありません、楽しかったです。
兵庫県 S
「ラクゴリラ」バランスのとれた同期4人、いいライバルでありつつ、仲の良さが伝わってきます。モチベーションの高い4人の高座、楽しませて頂きました。「ラクゴリラ」も田辺寄席同様、何十年も続きますように・・・。
城東区 N
脂の乗りきった4人衆のはなしを楽しみに来ました。もちろん、程よく枯れた文太師匠のはなしも・・・昨日〜本日の3回・計15席は、いつも以上に充実していました。
東住吉区 中尾
ラクゴリラすごいですね。上方落語界の未来を確実に背負って立つ四名ですね。一月席もまだまだラクゴリラが続きますが、楽しみが年を越すとはうれしいことです。こんなメンバーが全員集まる田辺寄席もすごいです。出来うるならば、毎年「全員集合!!」を実現し、ラクゴリラの成長を田辺寄席で確かめてみたいです。
西淀川区 榮
先月は、仕事で田辺寄席を観覧出来ず、この一ヶ月間、早く見たい気持ちがいつも以上に強い状態でした。本日の各演者さんの出し物、個々に勉強になることが多く含まれて有意義なひとときでした。
兵庫県 井上
ここ二年間で、文太さんの高座を百席以上聴いていますが、「動物園」は初めてでした。いろんな前座さんで聴きなれた噺ですが、文太さんバージョン最高でした!花丸さん、ハメ物をここまで上手く使ったネタはそうそう無いでしょう。とても良かったです。つく枝さん、二日間で三席堪能させて頂きました。文太さんのイジメを苦に・・・なんて事は無いですよね! 世の中にはまだまだおいしい食べ物がありますよ!!
ラクゴリラのみなさんのいずれ劣らぬ大熱演のおかげでいい師走席になりました。チケットも当ってバンザイでした。
高石市 中前
ラクゴリラメンバーそれぞれ個性豊かでうまい。田辺大根汁三杯もいただきごちそうさま。つく枝さんほんとにおいしそうにおかわりしてはりました。
富田林市 前田
久しぶりのラクゴリラ、四人の熱演本当に大満足の師走納めの田辺寄席でした。睦月席も二回は来させて頂きます。来年も大いに楽しみにしております。
中央区 鳥居
夜は外出しにくいので昼にラクゴリラを観られて幸せでした。文太さんも面白かったです。「髪の毛が生えてた頃の歌丸さんってこんな感じやったのかなあ」とこごろうさんを見てて思ってしまいました。
京都府 佐野
名物・田辺大根汁、おいしくいただきました。世話人会の皆様ご苦労様です。今後ともお身体にお気をつけて頑張って下さい。
住吉区 T
今年最後の田辺寄席、本当に良かったです。「若手・文太」の石段の出囃子で始まった田辺寄席。ラクゴリラ全員が舞台に上がっての「大阪締め」華やかで喜びあふれるフィナーレでした。来年も続くラクゴリラ。楽しみはまだまだ続きます。こごろうさん、花丸さん頑張って下さい。
岸和田市 草川
花丸さんの「電話の散財」は珍しい噺でよかった。つく枝さん相変わらずおもしろい。こごろうさんの「不動坊」は久しぶりでよかった。
生野区 土井
個人的に次の六代目文枝はつく枝さんがピッタリだと思っています。食べ過ぎに注意してぜひ襲名を実現させて下さい。ところで、文太さんの文都襲名ばなしはどうなったのでしょうか?
平野区 河野
クイズが三年ぶりくらいに当り初春早々の「通し券」で大変喜んでいます。
阿倍野区 B
生喬さんすごいですね。色紋付がよくお似合いで所作もとても美しくて素晴らしかった! 文太さんの、何とも愛らしい「トラ」やこごろうさんの大・大・大熱演など、今日も大いに楽しませて頂きました。ありがとうございました。
東住吉区 N
長年、近所に暮らしておりながら、本日初めて田辺寄席に寄らせていただきました。文太師匠はいうに及ばず、皆様の素晴らしい芸に感動いたしました。「灯台下暗し」とはこのことですね。
豊中市 高木
実力派揃いをたっぷり楽しませていただいた高座でした。しっかりした噺を豊かに脚色して下さってどの噺家さんも魅力たっぷりに感じます。子どもに聴かせたくてやってきましたが、また度々来させていただきたいと思います。
東住吉区 毛利
「田辺大根汁」と「ラクゴリラ」と文太さんの「トラ」で心も体も温かくなりました。来年の田辺寄席も楽しみにしています。
阿倍野区 M
先月、自転車が盗まれた。カギもかけていたのに。それから、新車を買うまでの一ヶ月弱、徒歩移動の毎日だったが、歩くと快眠・快便の日が続いた。歩くのは身体に良いことに改めて気付くと共に、色んな不便にも気付く。まだまだ道路は自動車優先で、歩行者が安全で安心して歩けたものではなかった。また不親切な道路構造も気になった。天王寺駅が象徴的で、歩行者が歩道橋か地下の通行を強いられ、地上は自動車の天下。若い世代が不便と思うこの状態、高齢者には不便以上に、危険であろう。
阿倍野区 古澤
「鰻谷の由来」、初めて知りました。寄席が教養になるなんて!面白いですネ!あわびの由来も勉強になりました。塾でも教えてくれなかったですヨ!
中央区 神田
本当に充実の三公演でした。近年にない番組でした。開口0番(い)一番太鼓で始まり、最後は文太師匠とラクゴリラ4人揃っての大阪締めのフィナーレ。三公演最初から最後まで全くダブリなしのすごい寄席でした。初めて『三公演「通し」』で来られた喜びをかみしめています。ラクゴリラの凄さを実感しました。実力派中堅の成長の為、助演に徹する文太師匠の上方落語界での重要さも改めて思い知りました。もう少し余韻に浸りたい心境です。来年一月、こごろう、花丸の段もどうしても来たいものです。
田辺寄席への「感想文」ありがとうございます。多くの人の「声」と「励まし」に支えられて田辺寄席は「継続」しています。今後ともよろしくお願い致します。
〜田辺寄席世話人会〜