《長月席、田辺寄席「参加者の声」》
第399回 06年9月16日(土)昼席 午後1時10分開演
〈祝・天満天神繁昌亭開席、いちもん会〉
東住吉区 吉岡
春若師匠上手い!少しかすれ気味の声が歯切れのいい語り口とぴったりで、さらっと乾いた感じが何とも心地良かった。一蝶師51歳とは思えない可愛らしさ?見習いたいものです。春雨さん、老人と動物の愛嬌を表現して右に出るものなし。初めて聞く噺で楽しめました。福矢さんも中盤から大受けでした。
富田林市 田和
初めて来ました。寄席はそれぞれの雰囲気を持っていますが、田辺寄席は大阪人独特のぬくもりを持っているような気がします。時々来ようと思います。
堺市 戸田
今年の夏は記録的な猛暑で40℃近くの日がかなりあった。秋の彼岸近くになって大分涼しくなって来たが、九月中旬としてはかなり暑く適当なクーラーを入れて頂き快適に過ごした3時間余でした。 今回の寄席としては、三席目の桂一蝶さんの「昭和任侠伝」のマクラにて師匠の話しを興味深く聞くことが出来、師匠の小柄な細身の体が思い出されました。文太師匠の「無いもん買い」はずいぶん前からの話で、話芸は充分に経験を積んだ話で大いに楽しめました。
平野区 徳久
世話人さんに聞いた所、やはり、土曜日は少ないそうですね。あふれる参加者しか田辺寄席では知らなかったので、チョッと淋しく感じました。「三回公演」すごいことですが、お客さんが入ってのこと。みんなでもっと参加して盛り上げたいと思いました。ガンバレ田辺寄席!!おめでとう400回!!
阿倍野区 吉永
「上方落語家名鑑」を某書店で買った。落語を見だしてン十年になるが、昔は良く見かけたのに最近はトンと見かけない噺家、名前しか知らない噺家等さまざまである。繁昌亭もはじまり、落語にふれる機会は増える一方、十月は独演会も多そう。これで阪神が逆転優勝でもしようものなら体がいくつあっても足らない。
西淀川区 榮
「新涼や 繁昌競ふ 田辺寄席」
「三九九 歴史尊し 田辺寄席」
京都府 T
初めて来ました。楽しく温かい寄席ですね。手作りのよさを満喫しました。400回もの長き間続いているのがよく分かりました。
阿倍野区 藤田
大阪生まれの大阪育ちなのに天神さんには行ったことがないので、十五日オープンの天満天神繁昌亭に行ってきました。こじんまりした定席ですね(表から見るだけでしたが)。そして天神さんに参って帰ってきました。繁昌亭には「すぐ行こか」というわけにはいきませんが、そのかわり田辺寄席は普段着で行けるので最高です。昼席にも講談をお願いします。夜はよう出ないから。
兵庫県 菊地
いよいよ繁昌亭がスタートした。激しい波風を乗り越えて行く覚悟で取り組まねばならないだろうが、歯を食いしばって頑張って欲しい。さて十一月六日から一週間の昼席に我が文太師匠が出る。(二日程代演が出るが)皆さん是非聞きに行きましょう。
柏原市 下村
四〇〇回、おめでとうさんです。繁昌亭のかなり歳の離れた兄貴分として益々のご発展をお祈りいたします。
東大阪市 西畑
北に繁昌亭がオープン、南の又南の大先輩田辺寄席、月三回公演も定着、四〇〇回おめでとうございます。そして「寄合酒」もbS00、いつも楽しく読ませて頂いています。繁昌亭ではトリ以外は顔見世的噺ですが、田辺寄席は全ての噺家さんがじっくり、たっぷり演じられる良さがあり、落語好きにはたまらない寄席です。
東住吉区 広山
当日は書けなかったので、持ち帰って送らせて頂きました。ホームページも見せてもらったら12月まで出ていました。「ラクゴリラ」の総出演だとか。「繁昌亭」、「島之内」と共に、一門に全く関係なく、それぞれの一門の若手、ベテランが次々と出演されるので本当に楽しみです。文太さんの「新シリーズ」も始まるとか、それも楽しみです。今回は日曜日がだめだったので残念でしたが、次回からは見せてもらおうと思います。
東住吉区 仲田
一蝶さん飄々として「昭和任侠伝」、あの風体でどんなやくざ物語をやるのかと想像も出来なかったが涙が出るほど笑ってしまった(あれを春蝶さんがやったら細い体、大きい眼、笑わせたことだろう)。 久しぶりの春雨さん、以前「芝居噺」で印象に残った。今日の「狸」も面白かった。
堺市 中村
先日、新聞でどこかの社長さんだったか会長さんだったかが、「これからは、心地よい格差社会が望ましい」と言っておられた。「うーん?心地よい格差社会って何?だれにとって心地よいのん」と私の頭は爆発寸前でした。こんな時は笑うに限る!今日はあっちにもこっちにも都合つけまくって、やって来ました。 落語家のみなさん、多いに笑わせて下さい。そして時々は、世相をバッサバッサと切る辛口も所々に散りばめたようなお話を期待しています。
阿倍野区 岩崎
なつかしい「任侠伝」に春喋さんが急死したお正月を思い出しました。毎日ホールの独演会にも行き、個人的にお世話になった事も有り、本当に悲しい事でした。「チリトテチン」とても良かった。好きな噺ですが福矢さんは上手いですね。
兵庫県 井上
一蝶さん、ナイスキャラですね。ベテランでその軽さ、貴重な存在ですよ。師匠の噺を見事に自分のモノにされてましたよ。
住吉区 富永
たっぷり聞かせていただきました。楽しかった。
東住吉区 阪本
いつも楽しく聴かせていただいております。皆様とてもお上手でした。その中で春雨さん、お若いのか声が高くもう少し強弱をつけられては、どうでしょうか。生意気なこと言ってすみません。
住吉区 足立
土、日と三回に分ける様になって、初めて寄せていただきました。観客も少なく、席の空も目立ち少し淋しい感じになったと思いました。春若さん楽しかったです。ありがとうございました。
東住吉区 中澤
初めての来場ですが楽しかったです。また来たいと思います。
生野区 安居
久し振りに来ました。一蝶さん、師匠の「昭和任侠伝」よかったです。今後も「一蝶の昭和任侠伝」となるように磨いて下さい。
それにしても四〇〇回!すごいです。田辺寄席をはじめ地域寄席の粘り強いがんばりが、定席復活につながったと思います。定席と共に地域寄席も今まで以上に大事にしたいと思っています。
堺市 宮本
2ヶ月振りに寄せてもらいました。まだ田辺寄席四回目の新人ですが、スタッフのみなさんと観に来られている方々とが一緒になって盛り上げて行こう!としている手作りの感じがする田辺寄席が大好きです。落語の方も真面目に聞き出してまだ一年の新人ですが、今は本を読むのも、音を聞くのも落語ばかりで、すっかり落語にはまりまくっています。
昨日は繁昌亭の第1回目の公演に行って来ましたが、この田辺寄席ともども僕達落語フアンが盛り上げて行きたいものです。
西淀川区 榮
繁昌亭の開席、田辺寄席の四百回、落語界にとって喜ばしい限りです。ますますのご盛況を祈ります。
「長月に 祝す繁昌 田辺寄席」珠子
吹田市 田村
一蝶さんの亡くなった春蝶さんの話し、なつかしかったです。歯が出てて、目がギョロッとして、どこか憎めない、いい人でしたね。テレビでしか見た事はありませんが、定席が出来た事、大変喜んでおられると思います。でも、田辺寄席には又、味があって、文太さんの人となりを毎回の出演者から感じます。足腰が元気なうちは、電車を乗り継いで寄せてもらいたいと思います。
阿倍野区 M
桂一蝶さんが「昭和任侠伝」をマクラとうってかわって、真面目に演じられて面白かったです。
東住吉区 M
毎回楽しみに足を運んでいます。主人が田辺寄席に行くようになり、私も楽しみにしています。これからも楽しませて下さい。
東住吉区 市村
朝晩大分涼しくなり夏の疲れがボツボツ出て来ました。今日久し振りに寄席に行き、皆々さんに、お逢いできてほんとにうれしい。今日は、大いに笑わせてね。近くに気楽に遊べる所がある幸せ者です。お互い体に気をつけて、末長くがんばりませうね。来月もたのしみに元気達者でね。彦八まつり大変面白かった。
第400回 06年9月16日(土)夜席 午後5時40分開演
〈祝・天満天神繁昌亭開席、田辺寄席400回公演〉
阿倍野区 佐藤
9月15日(土)の夜席は400回の記念すべき公演にあたり、文太師匠の司会による、講談の南麟師匠、田辺寄席でおなじみの文福師匠、春之輔師匠の豪華な口上で始まりました。地域寄席として30余年の永きに亘り、続けてこられた世話役の方々に只々頭の下がる思いがします。これからも500回、1000回と続けてもらいたいものです。
文太さんの「七段目」は楽しく聞かせてもらいました。英華さんの三味線とセンスのよい時事漫談に大笑いしました。春之輔師匠の繁昌亭準備にまつわる枕噺もおもしろく、「死ぬなら今」も珍しい話をはじめて聞かせてもらい堪能しました。
阿倍野区 M
桂春之輔さんの「死ぬなら今」のオチは解説してもらわなければ分からなかったので、解説なしで分かるようになりたいものです。
東住吉区 毛利
田辺寄席に通い始めて一年になります。最近では、なんらかの形でほとんど毎日落語を見たり聴いたりしています。ほどほどにしておこうと思う気持ちと、いやいやもっと聴きたいなあと思う気持ちをもって、また、今回も田辺寄席に来てしまいました。五百回目もきっと来ます。
阿倍野区 M
400回おめでとうございます。繁昌亭も現在11月半ばまで番組が発表され、「どの日に行こうか」とうれしい悩みが増えました。まずは文太さんが出演される11月6日からを予定しています。
東住吉区 古田
林家市楼さんの出演をお願いします。
鶴見区 T
400回という記念の場に立ち会えて感激です。繁昌亭ともども応援させていただきます。
兵庫県 井上
「二千円?」でいろんな事を教えてくれる春之輔師匠。今日はまたとっておきの話を聞かせて頂きました。落語も師匠ならではのアジで良かったです。英華さん、念願かなってはじめて観せて頂きました。華も色気も盛りだくさんで楽しませて頂きました。
豊中市 立石
初めて田辺寄席に伺わせて頂きました。めちゃくちゃ楽しかったです。TVよりも生の方がすごく良かったです。
阿倍野区 服部
田辺寄席400回公演おめでとうございます。すごい時に来たものです。繁昌亭の開席の時が400回と重なるとは何とも奇遇です。32年離れていますが、どちらもいつまでも続いてほしいものです。
東住吉区 岡田
四百回公演おめでとうございます。一日一回としても一年以上、気の遠くなるような回数をよく続けてこられたことと感心しています。この上は五百回、六百回と続けてほしいものです。口上もにぎやかでしたが、お客さんの反応が非常によく活気のある会だったのが、なによりうれしく思いました。南左衛門さん、久しぶりに聞きました。名調子で気持ちよく聞けました。
浪速区 樽本
四百回、本当にお目出とうございます。
今日初めて寄せて頂いたのですが、すごく雰囲気が良く、楽しい寄席ですね。
南田辺の駅で英華さんと一言お話しできて正解でした。今後もできるだけ寄せて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
英華さん、お手並みあい変らずお上手ですね。春之輔さん、珍しいお話しありがとうございます。
兵庫県 菊地
いつも美しい英華さん、美声と上手なバチさばきで大いに楽しませてもらった。今後も若さを保ち活躍して下さい。一方春之輔師匠の「芸者ワルツ」の替え歌、あれはワザと歌ったのだろうか?
枚方市 西井
講談及び落語の会長、副会長の熱演、400回にふさわしい内容でした。「鏡開き」のお酒大変おいしかった。ごちそうさまでした。
西区 落合
春之輔さん、初めて聞きました。男に色気を感じたのは初めてです。「通し券」ありがとうございました。
西成区 安川
四百回公演に来られてうれしいです。一口に四百回と言いますが、32年間の一回一回の積み重ね、考えただけでもすごいことだと思います。初回からずっと出演している文福さん、文太さん、本当に嬉しそうでした。英華さんは、最初の年に中学生で見に来ていたとか。それがこんなに美しい芸人さんになられて四百回公演に出演されているとは・・・。最後の記念の「鏡開き」、おいしいお酒でした。正に「美酒」でした。
此花区 福井
おめでとうございます。
田辺寄席四百回記念祝いに遭遇出来ました幸せ者です。御酒美味しかったです。「寄合酒」カンパイ!
「和顔愛語」「大笑萬薬」これからも感謝の心で参加させていただきたく存じます。ずっとずっと宜しくお願い致します。
大正区 武内
私、初めて来ました。なかなかいい寄席ですね。桂小軽さんの落語を聞きたいですが?
旭堂南楓さん、里見まさとさん、旭堂南湖さんをお願いします。
住吉区 飯田
英華さん、ほんまに美人でんな。三味線もなかなかでした。
大東市 米田
私がこの田辺寄席へ初めて来たのは、24〜25年前ですが、もう400回ですか。早いものですね。これから私もできるだけ来るようにしたいと思います。
東大阪市 上田
四○○回おめでとうございます。記念すべき日に来られた事嬉しいです。演者さん、世話人さん、お客さん、三位一体で成り立つ事と思います。繁昌亭オープンで落語界がにぎわって嬉しいですが、いつまでも続いて欲しいと願います。
東住吉区 堀口
400回の夜席楽しく大笑いしました。「口上」も珍しく楽しく見せていただいて良かったです。珍しく「都々逸」を聞きましてよかったです。
阿倍野区 古澤
女性ピン芸人の話術はさすがですネ!私も饒舌さを見習いたいもんです。今後の活躍を期待しております。
住吉区 中川
初めて田辺寄席に来ました。何と今回が400回だとか。全く知らずに来たのですが、来てよかったです。「口上」も見られたし、「仲入り」にはお茶・お菓子。終わっての「鏡開き」と、落語、講談、女道楽以外にも多彩なものを見せてもらったり、飲ませてもらったり、ありがたくも楽しい一日でした。今後も又、来ます。「地域寄席の老舗」としていつまでも続いて欲しいものです。
住吉区 高市
田辺寄席400回記念日に参加させて戴き幸せです。500回目指して通いたいと思います。
兵庫県 矢崎
看板の色合いに、継続の大事さを感じました。多くの場所で、生の芸に触れる機会が出来てますが、その先駆けとして、今後とも続いていきますよう、応援させていただきます。
○○○ ○○○
田辺寄席400回公演、誠にお目出とうございます。この記念すべき日に来る事が出来、とても喜んでいます。文太師匠、世話人会の皆さんにこれから先もエールを送りたいと思います。
高槻市 猪股
とうとう四百回、云うは簡単ですが大変な数です。この場に参加出来てうれしいですね。さらに五百回、八百回へと着実に歩んで下さい。
(希望)一度露の新治さんを呼んで欲しい。聴きたい一人です。
堺市 漆山
初めて来ました。四〇〇回目ということでしょうか?落語以外にも講談や英華さんの女道楽も聴けて、大変楽しむことができました。また来たいと思います。
東住吉区 中島
400回おめでとうございます。私が今年で24才なので、その歴史を感じます。これからも500回、600回と続けていって頂きたいなと思います。
「抽選の本」ありがとうございます。
東住吉区 谷口
四〇〇回の記念すべき会に来ました。「口上」では文福さん思いきりがんばっていました。今日はこの後「繁昌亭」に飛んでいくとか。これからは、そういう芸人さんが増えて来るんでしょうね。春之輔副会長は最初の「口上」から、最後の「鏡開き」まで長い時間御苦労さんでした。
四〇〇回にふさわしい内容豊かな会でしたが、思ったより参加者が少ないのが気になりました。繁昌亭開席が影響しているのでしょうか。共に盛り上げたいものですね。
阿倍野区 蒔田
四百回おめでとうございます。
天満天神繁昌亭もスタートし、益々上方落語が楽しい秋です。
えん魔大王も摘発される程、大充実の四百回目でした。
それにしても、昨日春団治師匠が人力車に乗ってはったんですかぁ?見たかった。
中央区 順香
四百回おめでとうございます。
少し遅れて来たので「口上」がちゃんと聞けなくて残念。
英華さん初めてでしたけど楽しかった。
副会長の春之輔さん、珍しいお話を聞けてよかった。
奈良県 後口
田辺寄席「四〇〇回」お目出度うございます。
落語家さんらしく、ユーモア溢れる「口上」が聞けた事、この日に参加させて頂いた事、とても光栄に思います。
世話人の方々の陰の力が有ってこその「四〇〇回」だとつくづく思いました。
今日の文太師匠の「七段目」、一段と艶っぽく素晴らしかったです。これからも楽しい落語を聞かせて下さい。
東住吉区 吉田
今日は良き日に来れました。田辺寄席より2年早く先行していた「岩田寄席」が二百回で幕を閉じた時、その倍の四百回に届く地域寄席が生まれるなんて考えも出来ませんでした(それも上方落語の定席が60年ぶりに復活する丁度その時に・・・)。この事は、上方落語の長い歴史でも初めてのすごい偉業だと思います。にも拘わらず、どの新聞も一言も書かないとは、記者さんの「感性」だけの問題でしょうか。
第401回 06年9月17日(日)昼席 午後1時10分開演
〈祝・天満天神繁昌亭開席、いちもん会〉
八尾市 天羽
こちらの会には初めて来ましたが、とても面白かったです。是非また来たいと思います。
中央区 後藤
初めての田辺寄席です。「上方の落語ファンなら田辺寄席には行っとかな」と友人に何回か言われたので、やって来ました。友人の言う通りで、他の寄席とは一味も二味も違っていました。伝統の重みと手作りの良さ、温かさが伝わって来る寄席です。舞台から会場の設営、全て手作りらしいですね。「仲入り」の裏庭でのお茶・菓子での交流、ホッとする一刻です。いい寄席に来れました。これからも時間を合わせて来たいものです。
和歌山市 箕西
毎回ご盛況でなによりでございます。
今回は、桂九雀さんでございます。九雀さんという人は将棋界でいえば、「中年の星」あの青野照市九段のような人でありまして、我々アマチュア(つまり素人)とプロ(玄人さん)との間を、うまく取り持ってくれるような存在であります。将棋ではTVなどの公開対局の場には必ず解説者というのがつきますが、もし落語でそういったものがあるとするならば、それに最も相応しいのが九雀さんでしょう。以前、ラジオ大阪の番組「ワイワイじゃーなる」を担当されていたときに、先代三木助師匠の「芝浜」を解説されていた時がありましたが、そのときの目のつけ所がそれはもう目からウロコでありました。九雀さんの論理的な口調がいまでも忘れられません。
今、世間には初心者向けのネタの本はそれこそゴマンとあります。また上級者向けの解説書も「東大落論」をとどめにして充実してきました。しかし、最もこういった落語会に足を運ぶ人の中で良いと思われる中級者向きの本がありません。唯一、東京の立川志らくさんの本が何冊かあるのみです。東京の人の本なので、もちろん上方の人々には不都合があります。出来ましたら九雀さんによる、体系だったネタ本を切に望むものであります。かなり大部の本でも買いますよ。
今席は「猫の忠信」、現代では分かりにくいと思われるパロディ作品であるということがポイントの作品でありますが、九雀さんはそのことに重きをおかず、「あいつが俺で、俺があいつか」といった不可思議な筋立てを中心に演じられていました。もちろん、九雀さんでありますのでもっと違った意図があるのかもしれません。不勉強はご指導願いたく存じます。今回もどうもありがとうございました。とてもとても感謝しております。
P・S・文太さん、2004年の「春団治師匠」の時以来の「いらちの愛宕詣り」でしたね。文太さんの噺は、聞くたびにうまいと思わされてしまいます。やはり、10枚組ぐらいのCDを出して欲しいと熱望しております。一枚目は「いらちの愛宕詣り/文六豆腐」かな、冗談ではありませんよ。
阿倍野区 佐藤
都んぼさんの「兵庫船」、赤銅色した船頭の櫂さばきと船中の謎掛けを楽しませてもらいました。
文太師匠の「いらちの愛宕詣り」よく聞く噺ですが、何度聞いても、イラチの亭主とのやり取りに笑わされます。実力ですねぇ。
九雀さんの「猫の忠信」も面白く聞かせてもらいました。
あさ吉さんの「阿弥陀池」本題もよかったですが、英語落語にまつわる小噺が楽しかった。枝雀師匠と吉朝師匠の後継者として頑張っていただきたいと思います。
奈良県 ○○○
「猫の忠信」大熱演でした。米朝師匠以外聞いたことがなく新鮮でした。あさ吉さんの「阿弥陀池」、非常に緊張した様子が客席にも伝わりました。ただ折角の噺が、時間の都合からか、少々端折り過ぎたために、面白さが半減。もう少し丁寧にたどった方がよかったのでは。
西淀川区 榮
田辺寄席も400回を超え、天満天神繁昌亭も、先日、オープンされ、上方落語も益々盛況となる事と期待しております。本日の演者、都んぼさん、九雀さん、あさ吉さん、米輔さん、各々の噺面白かったです。我が文太師匠、また新企画をされ、相変わらず飽きさせないなあと感心してしまいます。
天王寺区 筒井
第401回目に参加出来てよかったです。あさ吉さんのまくら、英語落語のまくらのドライフラワーおもしろかった。
松原市 原
久しぶりに参加したのには、意味があります。土、日、2日やってくれると、聞いたのでどちらかには来れるので、会員になって毎月寄せてもらいます。
高槻市 猪股
噺をされている最中に隣と喋っている人がまだいて気になります。きつく注意が必要です。
枚方市 S
九雀さんを聴きに来ました。中入りの時、池の方へ出たいのですがタバコが大の苦手なので諦めています。煙草がこの世から無くなってくれれば・・・と望んでいます。
奈良県 渋谷
今日で2回目ですけれども面白かった。特に「いらちの愛宕詣り」が面白かった。
阿倍野区 仲西
400回の「鏡開き」に参加したかったです。入口に昨日の「薦被り」が飾っていたので余計にそう思いました。昨日参加した何人かに聞いたら、美味しいお酒だったと言ってました。「繁昌亭の開席」と「田辺寄席の400回」が重なるとは、地域寄席のこの間に果してきた役割をヒシヒシと感じるようです。今後は500回、600回と繁昌亭と共にその歴史を刻んで下さい。
東住吉区 堀口
田辺寄席に来て二年半で、初めて「通し券」が当たりびっくりしましたが、心ではラッキー。三回通しで寄せてもらい、堪能しました。又、柳の下のどじょうを狙ってクイズに励もうと・・・ありがとうございます。英華お姉さんの芸、初めて見ました。すばらしい。又聞きたいと思います。
東住吉区 T
都んぼさん元気いっぱいではつらつとしていました。九雀さん大熱演。又出演して欲しいです。米輔さん貫禄の舞台です。あさ吉さん、英語落語を聞きたくなりました。文太さんの新シリーズ「笑呆亭」楽しい企画です。
兵庫県 菊地
文珍、南光、鶴瓶が今後の上方落語を背負って行くと言われており、その後に三喬、染二、それからかい枝、吉弥に期待がかかっていると言われている。異論ある人も多いだろうが、まあまあそんな処だろう。繁昌亭が出来る前から、この人達は勉強会を開いて来ている。その他にも熱心に勉強会を開き、将来性のある人は多い。入れ物を作って、オンブにダッコでズボラな人間が改心?するのだろうか? とにかく繁昌亭が百年も末永く続くためには、ただひたすら繁昌亭に通い続ける事であろう。(敬称略しました)。
羽曳野市 M
九雀さんの「猫の忠信」、どっぷりと話に引き込まれて、どうなるのか最後までドキドキしながら聞かせてもらいました。
奈良県 渋谷
今日から弟も落語を聞くことになりました。途中で寝ないか、ちょっと心配です。
奈良県 渋谷
前回の「親子寄席」に参加させていただいた、小学四年の子供を連れて今日は家族四人全員で来させていただきました。小四の子供も大声で笑っていて、周りの方々も温かく見守って下さいました。次回からも家族全員で参加させていただきたいと思います。
阿倍野区 松田
四百回が過ぎ、四百一回からは文太さんの新しいシリーズが始まりましたね。何気なく聞いていた落語の世界を、事件として見るならば・・・、「笑呆亭」とは「小法廷」のことなんですね。「いらちの愛宕詣り」はどうなるのかと聞いていました。弁護士さんの「考証」も楽しかったです。そして最後は、落語のような結末に・・・。今後も皆を惑わす為、色んなパターンを考えているんでしょうね。抽選で一度は「通し券」をゲットしたいもんです。
生野区 D
先週、天満天神繁昌亭のプレオープン公演に行ってきました。こじんまりとしたいい会場でした。でもより多くのお客さんに来てもらうと、寄席のマナーを知らない人も増えるのが気になります。携帯電話を切らない、小さい子供がわめく、レジ袋をガサゴソさせる人等々。
富田林市 前田
「笑呆亭」を楽しみにして来ましたが、期待通りでした。弁護士の先生の意見も面白く聴かせて頂きました。次回からは真剣に考えます。
住吉区 嶺松
昨日が四百回だったんですね。参加したかったんですが、どうしても都合がつきませんでした。今回は又新たな高峰への出発の会、宜しくお願いします。さっそくの「四〇一号笑呆亭」どうなるかと思っていましたが、楽しいことを考えますね。これからも四〇二・・・と楽しみです。
阿倍野区 吉永
セリーグ全体のことを考えない、空気の読めない某チームのおかげで、野球がつまらなくなった。お陰で落語にのめり込む日々が続きそうだ。昨日今日と暗幕の隙間が広く開いていて、お囃子や出番待ちの噺家の様子がチラチラ見えてよい企画?だ。
城東区 河上
イケメンのあさ吉さんがマクラで英語落語をして下さってよかったです。又聞きたくなりました。都んぼさん、文太さん、九雀さん、米輔さん、今回もたっぷり楽しませていただけて大満足です。
東住吉区 前田
敬老の日の前日、17日の昼席で大いに笑わせて戴きました。都んぼさん、爆笑の連続の熱演でした。文太さん、開口0番大いに参考になり楽しかったです。九雀さん、あさ吉さん、初めて熱演聞かせて戴き大いに笑いました。米輔さん貫禄ある噺で笑わせて戴きました。今回の昼席も楽しく有難うございました。
住吉区 田宮
新しい第一歩の会です。皆さん大熱演で、あっという間に時間が過ぎました。今回は九雀さんが一番見たくて来ました。「わいわいジャーナル」をやめられてから、どうしてはるかなと思っていただけに、お目にかかれて嬉しかったです。一段と重厚な九雀さんになっていました。又田辺寄席にもひんぱんに出て下さい。
田辺寄席への「感想文」ありがとうございます。多くの人の「声」と「励まし」に支えられて田辺寄席は「継続」しています。今後ともよろしくお願い致します。
〜田辺寄席世話人会〜
新しいウインドウが開いています、ブラウザの閉じるボタンでよろしく。