《弥生席、田辺寄席「参加者の声」》
第417回 07年3月17日(土)昼席 午後1時40分開演
〈いちもん会〉
東住吉区 桂
2月19日、早川福祉会館で、東住吉区いちょう学園同窓会の教養講座に林家染太さんに出演していただきました。参加者16名が2時間楽しく笑ってすごしました。私は「お茶子さん」役で、よい思い出になりました。
今日は林家一門の皆さんの落語をたっぷり聞けました。染太さんも玉すだれ、三味線もされましたが、そめすけさんの物真似にはびっくりしました。勿論、同窓会の皆さんには、田辺寄席に出かけて下さるようお声をかけておきました。
西成区 三木
楽しい演題に満足して帰ります。
「妹に 誘われて笑ふ 田辺寄席」
堺市 M
高齢のためなんのお手伝いも出来ず申訳ありません。上方落語は本当に笑いの原点です。田辺寄席の世話役の方には本当に頭が下がります。これからもよろしくお願いします。
東住吉区 岡田
竹丸さん、なるほど御前様の雰囲気少し感じました。文太さん、「藁人形」とは珍しい噺、八代目正蔵さんでなじみでしたが、舞台を大阪に移しても違和感なし、もう少し怪談じみてもいいように思いますが。そめすけさん、楽しい芸ですね。林家一門もにぎやかですね。染二さん、昼夜にわたって地獄が舞台、染二流にあれこれ手を加えた「お血脈」楽しめました。
東住吉区 矢田
毎月楽しみにしています。出来れば新作の落語を聞かせて欲しいと思います。
東住吉区 中尾
「林家一門会」よかったです。こじんまりした一門ですが、多士多彩な顔ぶれで、私の好きな一門の一つです。染二さんは今日、明日と染丸師匠との二人会があるというのに、田辺寄席の出演ありがとうございます。これからもどんどん出演してください。
阿倍野区 吉永
そめすけさんの色物もいいが、染輔に名前を戻して古典落語を聞きたい。ハハハそれでは食っていけませんのや、サヨか。若いうちは色んなことに手を出すのも大いに結構。上方落語の懐の広さを感じる。「お血脈」・・・地噺というのは演者の才量でどのようにでもいじれる。染二さんの個性あふれる演出で大いに楽しんだ。
住吉区 溝部
初めての参加ですが、楽しいでした。
阿倍野区 西田
徒歩5分のところに住みながら、田辺寄席は3年ぶり、近くて遠い田辺寄席でしたが、東住吉高校の同級生だった染二さん(吉田君)が出演すると言うことで、久々笑いに来ました。これを機会にちょくちょく来れたらいいな〓
兵庫県 瀬尾
今回は、林家一門の多彩なカラー楽しかったです。こじんまりしたイメージがあったのですが、林家一門の底力を実感しました(地獄八景を演じる前に、会場を湧かせた染二師恐るべし)。
鶴見区 佐田
今回は初参加です。前売り券をお願いした所「未だ間にあうから」と「寄合酒」も送って下さいました。28ページものニュースを毎月発行しているとは大変な事だと思います。
「林家一門会」楽しい落語会でした。色んな一門が次々と出演する田辺寄席はさすが伝統の寄席です。これからもまた来ます。
堺市 中村
そめすけさんの数々の物まね、とても楽しかったです。ぜひともまた別の物まねも見てみたいと思いました。トリの染二さんを今日は楽しみに来たのですが、やはり勢いがあって力のこもった話しぶり、たっぷり聞かせていただきました。
八尾市 村田
大変ご無沙汰致しておりました。何とか体調も戻り、会員にも入会しましたので、毎月通わせてもらいます。染二さんの「お血脈」は、亡くなった歌之助さんの話が大好きでした。今日のは染二さんらしい芝居アレンジがきいていて大変面白かったです。
和歌山市 箕西
毎回ご盛況でなによりでございます。
「なにわの空に春を呼ぶ、桃もうれしいお池の寄席よ」、なのでございますが、本日は昼と夜といわばセットでございまして、染二ー三喬というリレーで、全くタイプの違ったお二人を続けてみれるという趣向でございますね。
野球でいえばサウスポーピッチャーに右サイドスローの変則モーションピッチャーといった具合なのであります。染二さんはビュンビュンとコースを投げこんでくる小気味いいところが持ち味でありまして、素直にネタの力で楽しませてくれる人でありますが、本席「噺家は世情のあらでメシを喰い」という言葉を地でいく「お血脈」でありました。いつもよりはあっさりとした演出でとてもよかったのであります。上方落語界のローテーションピッチャーの一人でありますので、これからも無理をあまりせず、程良く無理してガンバッてください。
そして文太さん、3月3日昼席繁昌亭のトリ分、参上させていただいたのであります。繁昌亭のトリの文太さんは、きん枝さんいうところの文枝門下の優等生でございまして、文枝師匠のはなしのきれいなところ、華やかなところ、心地よいところ、そういったことを田辺寄席でみるよりも感じさせていただきました。どんなに美しくすばらしい恋人や妻でも、いつも日常的に家庭で接していると、その女性の性格のよさや心根の善良さはさらに分かってくるものですが、外見のことは忘れてしまうものです。それがパーティなどのあらたまった公の席に連れあいを連れていくと「あ、こんな美人といつもいっしょにいれるのだ」と感動してしまうといったことであります。私ども田辺寄席の会員が、文太師匠の落語を日常的に聞けるというのはもしかしてとんでもなくぜいたくなことではないか、と感謝しなければいけないのかもしれません。ちなみにネタは、二月席の「抜け雀」でありました。
今回もとてもありがとうございました。とてもとても感謝しております。
堺市 宮本
今日は先月の寄席で初めて当たったペアチケットで寄せてもらいました。「御招待」で見せてもらった田辺寄席はいつもとは違う様に見えてよかったです。ありがとうございました。そめすけさんの物真似どなたもとても似ていておもしろかったです。
鶴見区 高橋
そめすけさんの色物出演が寄席らしく楽しかったです。
兵庫県 濱田
初めて寄せていただきましたが、雰囲気が良く、楽しく見せていただきました。
東大阪市 T
いつもお世話になります。
外は寒いですが、田辺寄席の熱気とワクワク感はまちがいなく春が近いことを感じさせてくれます。
「天災」はいつ聞いてもおもしろく、大好きなネタです。
奈良県 永野
来たい来たいと思っていました。やっと来ることができました。奈良県吉野郡下市町で初めて文枝師の前座をつとめられた文太さんを見てから大好きで、文太さんの会にも行ったことがあります。結婚後遠ざかっていましたが、久々の寄席、来てよかったです。久々に心地のよい昔のプロレス・・・いきなり大技ばかりでたたたみかける今のプロレスではなく、前半はグランド技で、最後にフィニッシュのための種まきを所々でしておいて、最後にドカンと盛り上げる。
面白くてためになる本当に面白い会でした。
兵庫県 井上
「笑呆亭」、今回新たな展開になりましたね。客席でもうかうかしてられません。来るべき陪審員制度の練習に…なる訳ないか!(笑)
柏原市 下村
卯三郎さん、竹丸さんのとぼけた感じが好きです。
もっとご自分を売り込みはったらエエのにと思います。
城東区 中林
「田辺寄席」、一度来たいと思いながらなかなか時間が合わず、やっと来ることが出来ました。朝早くからみんなで舞台作ってられるとか、大変な作業だと思います。仲入りのお茶菓子もよろしいですね。ホッとする一刻です。各寄席のミニチュア模型もよく出来ていますね。寄席だけでなく、みんなで楽しむ要素がいっぱいの田辺寄席です。
東住吉区 仲田
竹丸さんの話を聞いていて、ホンマに笠智衆さんに似ていると思った。若いのにピッタリとはまっていた。仲々よかった。文太さんを繁昌亭でみたかったナ。あそこは予約満席だと当日券て補助席やもんな。丁度米朝、小米朝、三枝の時に行ったがそうだった。
卯三郎さんの抜き衣紋が一寸気になった。首が長いのかも。噺は面白かった。
西成区 S
竹丸さん天災!いえいえ天才★
西成区 S
今日は大好きな噺家さんばかり。大変楽しみにしておりました。期待どおり、素晴らしい会でございました。
東住吉区 三谷
林家一門の方の落語を久しぶりに聞いて、期待通り大変面白うございました。文太さんは毎回さすがでございます。
浪速区 樽本
「お血脈」楽しかったです。
住吉区 冨永
染二さんにまたやってほしい。
枚方市 西井
「開口○番」、文太師匠の盗人三題・・・etcな話題ためになりました。色物の「そめすけ」さんの物真似、中田ダイマル・ラケットとても似ていました。染二師匠の前説、林家一門の経歴も楽しく聞かせていただきました。
柏原市 下村
非常に面白く楽しかったです。
《弥生席、田辺寄席「参加者の声」》
第418回 07年3月17日(土)夜席 午後6時10分開演
〈いちもん会〉
豊中市 菊地
先回初めて来た。
今日は三喬さんが出られると聞きやって来てとても楽しかった。明後日も「おそばの会」に行く。楽しい。
兵庫県 桜井
鶴瓶さん出演のサプライズ驚きです。私落語を聞き、昔の「上岡・鶴瓶パペポTV」を思い出しました。あの番組が今日の布石なんですね。
福島区 山田
喬介くんの田辺寄席デビューを見に来ました。さわやかで楽しい高座でしたよ!
由瓶さん上手くなられましたねえ! 「稲荷俥」初めて聞きましたが凄く面白かったです。鶴二さんのアホキャラも最高。鶴瓶さんのサプライズはお得でした。今日も楽しい寄席をありがとうございました。
奈良県 木田
とても面白かったです。又来たいと思います。
阿倍野区 吉永
鶴瓶師匠にあえて苦言。
落語は虚構の上に成り立つ芸能。飛び入りの形で「私落語」と称して「パペポ」の焼き直しのような噺をされても、どうかなと思うのは私一人であろうか。
岸和田市 安井
予約の方法、会員の種類等、初めて参加するものにとっていたって不親切である。仲間で育てた地域寄席であるが、今一度原点に戻って広く広める活動と見直すべきである。
堺市 A
三喬さんがとてもよかった。鶴瓶さんのとび入りにはびっくりしました。
河南市 石田
最近、長男(十一才)が落語に興味を持ち始めたので、近いうちに一度連れて来ようと思っています。今時の小学生には古典落語に触れる機会も少ないと思いますので、子供や初心者向けに古い言葉やお金の価値の違いなどを分り易くネタの中で説明しながら進めるような企画があっても良いのではないかと思います。次代の落語ファンを育てる場としてどうでしょうか?
熊取町 井上
楽しい田辺寄席ありがとうございました。落語はもちろん、着物も楽しく拝見しました。
和歌山市 箕西
今回もご盛況でなによりでございます。本日は昼夜続けて落語を楽しませてもらっております。
今席は三喬さんのお客さんが中心ということで、お弟子さんの喬介さんもよくうけておられましたが、うけておられたのは喬介さん、それだけではなく、あなた自身が落語の筋のとてもよい前座さんであるということを、この田辺寄席のみなさまが確認されたからなのですよ。「手水廻し」、いろんな人がいろんなワザを出して自分のネタにされていますが、実はシンプルにストレートにやるのがおもし
ろいということをよくわからせていただきました。喬介さんに限らず、今の前座さんはみなさんレベルが高い。やっぱり定席ができたためでしょうか。
そして、筋がよい、といえば由瓶さんです。非常に落語センスあふれる方です。それに、いつもひたむきに一生懸命演じられます。心洗われます。今回「稲荷俥」久しぶりに聞きました。米朝師匠のネタなのにもかかわらず、あまりにもやる人が少ないように思います。話の展開の仕方、きつねがでてくるところ、俥屋など、てんこもりの内容で、しかも不快でない皮肉な感じで終わり、詰めれば十五分でできます。それこそ時間にしばりのある定席向けのネタなのに、です。繁昌亭でやってほしいのですがね。どうなのでしょうか。
由瓶さんも熱演でしたが、鶴二さんも熱演、そしてトリの三喬さんは三喬ワールド全開で「転宅」。これはドロボウネタというより先代金馬師匠ネタでありますね。三喬さんには同じ金馬ネタの「真田小僧」や「高田馬場」などをやってほしいと思いますね。
今回もどうもありがとうございました。感謝しております。
P.S.鶴瓶さん、「私落語」とはタレント鶴瓶のよいところを落語という形式の中に取りこもうという試みなのでありますね。ワッハ上方でのお母さんとの話もききましたが、どれもほろりとさせられてしまいます。聞いてよかったといつも思います。
柏原市 H
先月に続いてまいりましたが、今夜は思わぬ飛入りもあり、とても楽しゅうございました。
三喬さんも見事な当たり役で、見事な芸ですね。寒いけれども素敵な時間ありがとうございました。
富田林市 前田
毎回「笑呆亭」楽しみにしています。なかなか正解が出せませんが・・・。又今月はサプライズもあり大満足でした。
東住吉区 吉岡
耳で聞いて,目で見て楽しめる文太師の「軽業講釈」、束の間のお祭り気分を味わえました。鶴瓶さんの新作面白かった。三喬師「おごろもち盗人」「花色木綿」「転宅」と泥棒稼業が本当にお似合い。テンポの良さが命の噺ですね。
東大阪市 上田
久し振りに夜席にこさせていただきました。次から次と熱演で大笑いです。今夜は又またサプライズ、鶴二さんが終わられた後鶴瓶さん登場びっくりしました。やはり田辺寄席から目を離せませんね。
兵庫県 井上
これぞ本当のサプライズ!鶴瓶さんも加わり、これ以上ない豪華な一門会になりました。トリの三喬さんも大爆笑で大満足でした。
兵庫県 濱田
昼席も満足でしたが、今回の夜席大満足でした。さすが笑福亭、腹がよじれるほど笑わしてもらいました。鶴瓶師の飛び入りもあって九百円は大変安い!また来月以降も寄せていただきます。
住吉区 木村
もうすぐお彼岸だというのに、今日は真冬のような強風と冷え込み。でも一歩会場に入ると演者の方々とお客さんとの熱気で外の寒さがウソのようです。やっぱり夜席も来て良かった。5月の繁昌亭での出張寄席も今から楽しみです!!
阿倍野区 中村
月三回公演になったら、しょっ中これると思っていたのに、仕事の状況が変わり一年ぶりの田辺寄席への参加です。一年前とはお客さんもだいぶ変わっているように思いましたが、田辺寄席の盛況は相変わらずです。一回一回「開口○番」から「ずばりあてま賞」(笑呆亭に変わっていました)、仲入りのお茶やお菓子と三公演とも手抜きなしとは大変な事だと思います。これからはもう少し来れると思います。
三島郡 H
先日、文太さんがトリを取られた繁昌亭の昼席の初日の熱演をライブ繁昌亭で拝見し、どうしても生で見ようと土曜日に立見で拝見しました。文太さんが今一番お気に入りです。今日は文太さんと三喬さんお気に入りお二人でしたので参りました。
岸和田市 草川
雀々さんをゲストで呼んで下さい。
熊取町 井上
泥棒噺がニンに合う(?)三喬さん、講談の泥棒伯円に並び後世泥棒三喬と称せられるかもと思います。
文太師匠の前ばなしで鬼切丸の話がありましたが、兵庫県川西市に同名の和菓子があったと記憶しています。
芝居噺のハメものに出囃子を集めてというお話がありましたが、志ん生師匠の「一丁入り」がよく使われているという印象があります。大阪で「一丁入り」を使われる方はいないと思いますが、ハメものに上方芝居噺で出てくるのは珍しいのではないでしょうか。
鶴見区 T
笑福亭一門にお腹がいたくなるほど大爆笑させられ大満足でした。
阿倍野区 滝田
「ぜんざい公社」「池田の猪討ち」題目は忘れましたが落ちの所で風に舞う落ち葉を見て「タヌキが香典もって来よったで」といった内容の話。
東住吉区 岡
初めて田辺寄席に来ました。三喬さん人気もすごいし笑福亭一門さんもとてもおもしろかったです。突然参加の鶴瓶さんには驚きました。とてもいい落語を聴かせていただきました。本当にラッキーな一日でした。世話役の皆さんやいつも常連のお客さんにも親切にしていただき感謝しています。ありがとうございました。
阿倍野区 村田
田辺寄席世話人会に何回電話しても全く出られないのでどうなっているのか心配しながらやってきました。鶴瓶さんもマクラで言ってはりましたね。受付も右往左往してはりました。それにしても笑福亭一門会よかったです。トリの三喬さん、前に出られた「鶴瓶さん何するものぞ」の迫力満点でした。
阿倍野区 小谷
鶴瓶さんの飛び入り出演本当に嬉しかったです。ありがとうございます。
三喬さんの歯切れの良い噺も面白く聞かせてもらいました。今後も楽しみにしています。
兵庫県 瀬尾
本日は昼席、夜席ともハメモノ、ハヤシがふんだんで楽しませて頂きました。
そして、サプライズあり!
これからも盛り上がっていきますように。
田辺寄席・文太師の伝統とパワーを実感。
豊中市 菊地
今日はとても良かったです。
徳島県 鶴野
落語はとても面白かった。
意外にも鶴瓶さんが来てくれてよかった。
徳島でも、こんな寄席があるといいなと思った。
徳島県 大西
徳島にも、落語家さんがいて、2ヶ月に一回ぐらいお寺での独演会に行っているが、本場・大阪ではこんなに安くて面白い寄席が身近にあっていいなと思う。特に「鶴瓶さん」が出演されてラッキーだった。
中央区 石田
おはやしさんの声、初めて聞きました。表には出られないものですか。もっと紹介してほしい。
《如月席、田辺寄席「参加者の声」》
第419回 07年3月18日(日)昼席 午後1時10分開演
〈いちもん会〉
阿倍野区 佐藤
開口0番で文太さんが「大入袋」のいわれや表書きについて説明されて、なるほどと感心しました。
三弥さんの「隣の桜」、途中の台詞の噛みも若いうちはご愛嬌で楽しませてもらいました。
本日の楽しみにしていた文太師匠の「火焔太鼓」、上方落語では初めて聴かせてもらいましたが、大笑いさせてもらいました。
人情ある面白い噺は演者さえよければ、東京でも大阪でもまったく違和感なく受けいれられることを知りました。
三金さんの「奥野君のコンパ」サービス精神一杯の私にとっては珍しい落語で楽しみました。
文也さんの「宿屋仇」テンポよく聞きやすい噺の熱演で大満足でした。
田辺寄席がいよいよ繁昌亭に進出(5月27日)と聞き、早速予約させてもらいました。楽しみです。
城東区 河上
文太さん、展覧会場でのお話、実は私、17日に大丸梅田店でのピカソ展へ行ってきました。やはり「なんや、これ?」といいたくなる様な絵が多かったですけど、なんと会場に鏡があったんですよ。私もばっちり写ってました。実はこれ、本当は立体的な作品の裏側も観客にわかるようなサービスなんですよ。
南湖さんのラジオ大阪でのレポーターとしてのご活躍を毎回聴かせてもらっています。
三弥さんのサダキチの生意気な表情がかわいらしかったです。
三金さんの奥野くんのコンパ、最高に面白かったです。トイプードルまでいただいて感謝感激です。
文也さんの「宿屋仇」、古典らしい味わいでした、マクラも軽快でした
「寄合酒」や田辺寄席の案内チラシに毎回出演される落語家さんたちの似顔絵をお上手に描いて下さってる方のことを「寄合酒」でご紹介いただけないでしょうか、すばらしい才能をお持ちの方ですね、私はファンになってしまいました。似顔絵を絵葉書にされたらきっと売れますよ。どこかで個展もされたら行かせてもらいます。文太さんのいろいろな表情、本当にそっくりです。写真より似顔絵の方がインパクトがあってポスターにされてる時も好評でしょう。
東住吉区 市村
毎日毎日寒い事、春はまだ遠いですね、皆々様お元気ですか、カゼは大丈夫ですか。今日は笑いに寄せてもらい、ハッスルバアサンも元気です。若い者のパワーもらい若返りませうね。
田辺寄席の益々栄えること祈ります。
では次回をたのしみに、お互いに体に気をつけて頑張りませう
阿倍野区 藤田
三弥さん、緊張感があるお花見ネタでした。南湖さん講談もええですねぇ(講談はやはり武家の噺が多いのでしょうか?)。
火焔太鼓で大笑い。どこの藩か判りませんが三百両も出して大丈夫なのかしら?
三金さん、会場が居酒屋になってました(コンパであんなに喰ってたらアカンと思いますが・・・)。
文也さんは噺家さんらしい噺家さんですねぇ。しっかり、でも重くなり過ぎない「宿屋仇」でした。
阿倍野区 小松
今回も涙あり、コンパネタあり、古典ありのバラエティに富んだ内容でとても面白く満足しました。今後も楽しみです。
大東市 米田
講談はあまり聴くことはないのですが、南湖さん、とっても良かったです。
兵庫県 菊地
今年の一、二月は暖冬だったが三月に入ると寒くなった。風神・雷神が雲の上で会議をして帳尻を合わせるために寒くしたのであろう。世界の大国、アメリカ・中国は自国の経済を重視して京都議定書には著名しなかった。指導的立場にある者はエリを正さなければならないのではないか。
阿倍野区 B
南湖さん、初めのお話も講談もとても楽しかったです。これからもますます活躍して下さい!!
天王寺区 小田
田辺寄席月3回公演も、会員制ももうすぐ一年ですね。全く違う演者、演題の3回公演、大変だったと思います。会員も700名を超えたとか、みんなが更新して、もっともっと会員が多くなればと思います。
東住吉区 中西
南湖さんは上手な講談師でさらに好男子ですね。
山口県 N
「繁昌亭」が一杯でこっちに来ましたが、とても楽しかったです。昨日は「上野・鈴本」にも行きましたが、江戸前には江戸前の良さ、上方には上方の良さがありますね。「火焔太鼓」は両方で聞きましたが、江戸の道具屋と上方の道具屋の違いが分かりました。とにもかくにも、たっぷり落語が聞けて楽しかったです。有難うございました。それにしても三金さん、太りましたね。「新婚さんの収録」で山口に来られた時にお会いしましたが、20キロ増とお見受けしました。
東住吉区 栗原
月々三公演で計十二〜十三人の演者が夫々古典、新作、バラエティに富んだ演目で熱演されるのが楽しみで、満足させて戴いております。
北区 高須
「火焔太鼓」のことで、以前伯鶴さんから「江戸はお上が文化を作り、上方は庶民が文化を作るので、噺の根本が違うんでできないんです」と聞いた事があります。談志さんからも「ボクはこの噺できないんだ」と聞いた事があります。文化に関わらず、おもろいもんはおもろいから、東西に関わらず、上方も噺を増やしていく方が、文化は活発になると思います。文太さんの「火焔太鼓」は、江戸の噺に「初天神」+「宿替え」をミックスしたような、楽しい噺だと思います。
京都府 佐野
文太師匠の「火焔太鼓」と文也さんの「宿屋仇」を目当てに参りました。
「火焔太鼓」は以前、坊枝さんで聞きましたが、また違った印象でした。「宿屋仇」は大熱演で、さすがの年季だと思いました。多士済々の一門のレベルの高さがうかがい知れます。
枚方市 O
本日は新作あり、古典あり、講談あり楽しく過せました。
住吉区 樋口
南湖さん、何と耳に心地よい語り口でしょうか。出演する度に上達してはるのが分かりますし、自信を持って語っているのもよく分かります。文也さん、本当に落語家らしい落語家さんです。文太さんにしても、文也さんにしても、そんなに名前が知られているわけではないですが、こういう人の噺を聞いていると上方落語の層の厚さを感じます。田辺寄席ではこういう実力派の落語が聞けるのがうれしいです。
東住吉区 釘宮
南湖さんの「無筆の出世」聞き入ってしまいました。良かったです。
堺市 A
リクエスト「地獄八景亡者戯」文珍さん。
「火焔太鼓」良かったです。
和歌山市 箕西
毎回ご盛況でなによりでございます。
今月席は具合がつきましたので、土日三回続けて参加させていただいておりますが、だんだん頭が落語モードになって来るのが非常に心地よいのであります。これはほぼ一日でなりますが、東京へ行って共通語モードというか東京アクセントになるのには三日で、アメリカというか英語を話している国で英語モードになるのは五日から一週間でありまして、「よし、馴染んできた。冗談でも笑える」と思いだしてきた時にたいてい旅行の場合は終わりで、日本に帰って来てしまうこととなります。かくのごとく、落語というのは言葉というものと同じであるのだなあと思うところであります。私の経験では、落語の稽古の仕方と外国語の勉強の仕方は、とても似かよっています。
本席は南湖さんでございます。私もここ田辺寄席に参上させていただくようになってから、もう五年以上経ちますが、南湖さんは確実にうまくなってきております。南湖さんがまくらでお話しておられた最初の方は、なんだか迷っておられる感じがこちらにも伝わってきましたが、前回の出番くらいから自信に満ちた高座になられております。今回の「無筆の出世」も非常に講談らしい話で、とてもよかったのであります。これからも、私どもに心明るくなるような高座をいくつも語ってください。ガンバッてください。期待しております。
文也さん、私めの大好きな「宿屋仇」であります。わかりやすい高座で熱演でありました。ところで「宿屋仇」、たいてい落語というのは、そのまま芝居にしてしまうとリアルで見ていられないものが多いのですが、この「宿屋仇」はぜひ芝居にしてみたいものであります。私め、はじめてこの話を聞いた頃は、高橋英樹=世話九郎、坂上二郎=伊八、佐藤B作=源兵衛などというような欽ちゃんファミリーでの形を考えておりましたが、今は西村雅彦=世話九郎、ユースケ・サンタマリア=伊八などというフジTVのような役づけもおもしろいと思うようになりました。
今回もどうもありがとうございました。感謝しております。
兵庫県 瀬尾
先週の五代目文枝師の追善興行には、仕事の都合で行くことが出来ませんでした。田辺寄席では文枝一門の芸を楽しむ事が出来ました。有難うございました。
阿倍野区 M
南湖さんの講談に引き込まれてしまいました。「無筆の出世」のような類の講談をこれからも田辺寄席でお願いします。
住吉区 和田
客席参加の三金さん面白かったです。太った体にあざやかな着物が良く似合ってますよ。船場の旦那が登場する噺などは雰囲気があると思います。
東住吉区 M
今日は朝から寒いですが、田辺寄席に来て皆さんの熱演で寒さも吹っ飛びました。これからも頑張って下さい。
東大阪市 田川
「火焔太鼓」は志ん生師匠のが有名なので、聞き比べてしまったりする。もう少しくすぐりをいれるか、換えた方が良いかも。無理かもしれないが、東京の芸人も聞いてみたい気もする。
西成区 S
文也さんのさわやかな笑顔素敵でした。
田辺寄席への「感想文」ありがとうございます。多くの人の「声」と「励まし」に支えられて田辺寄席は「継続」しています。今後ともよろしくお願い致します。
〜田辺寄席世話人会〜