《神無月席、田辺寄席「参加者の声」》
第438回 07年10月20日(土)昼席 午後1時40分開演
〈いちもん会〉
羽曳野市 工藤
この春(4月10日)市民健診で胸のレントゲンを撮りました所、右肺の上の方が白くなっていて、沢山の検査の結果、縦隔型肺がんステージ3Bということで、5月22日より2ヶ月の入院生活をして、抗がん剤と放射線治療をしてやっと退院出来ました。部長先生のお話によると「笑うことはとても『がん治療』に良い」ということでした。田辺寄席半年以上お休みしましたが、今日は目一杯笑わせて頂きました。「ありがとう」と言える「今」に感謝です。
天王寺区 安永
いわみせいじさんの「似顔絵ショー」楽しかったです。彦八まつりでも一度書いていただきました。こういう色物一席入るのもいいですね。でも高座を動かしたり、世話役さんは大変ですね。呂鶴さん貫禄充分でした。秋晴れの最高の一日、今日も来てよかったです。
東住吉区 宮田
最近はブームを反映して落語の中継番組が増えていますが、やっぱり、生(ナマ)がいいですね。会場の空気を読みながらの噺に引き込まれていき、知っている噺でも違った味わいを感じることができますね。
河南町 石田
初めて昼席に来ました。昼から落語を楽しんで一日が豊かになった気がします。
いわみさん、息子の似顔絵を描いて頂きありがとうございました。
またお会いしましょう。
住吉区 木村
会場設営・準備等、なかなかお手伝い出来なくてすいません。と同時にスタッフの皆さんに「感謝!!」です。せめて、最後のパイプ椅子の片付けだけでも頑張ります。今日も最後まで十分に楽しませて頂きました。夜席は参加できませんが、また次回に期待しています。
兵庫県 高尾
久しぶりに来ることができました。春とは違う池の風景がまたすてきでした。呂鶴さんのお噺は登場人物がとても魅力的でした。
兵庫県 濱田
3ヵ月ぶりに寄せて頂きました。笑福亭はハズレがないです。楽しませてもらいました。
鶴見区 T
呂鶴師の噺に大爆笑でした。
平野区 川上
久し振りに来たら、気になっていた提灯の破れが全部修理されていました。御苦労さんです。昨日はテレビドラマのロケがあったとか、田辺寄席がどんどん話題になっていくようで嬉しいです。世話人さんや文太さんの努力の賜物だと思います。これからもみんなの田辺寄席として頑張って下さい。見に来る事しかできませんがよろしく。
東住吉区の富田育男さんが、破れた提灯を自宅に持ち帰り、一つ一つ中から貼って
修理して下さいました。大変だったと思います。お陰で見違えるようになりました。 田辺寄席世話人会
堺市 A
いつもCDの落語をきいていますが、生はやっぱりいいもんです。
兵庫県 菊地
鉄瓶さんは理智的な話し方で将来楽しみな上方の噺家さんの一人である。扇平師の大阪弁はいかにも大阪だなという本格的な言葉である。聞いていると上方落語だなぁと思う。もう漫才やらんと落語一筋で頑張って下さい。
本日は久しぶりの秋晴れ、あの夏の暑さはどこへ行ってしまったのか? 実に行楽に良い。落語きくのにも良い天候である。
柏原市 下村
似顔絵をおおきにありがとさんでした。大事に部屋に貼っておきます。
生野区 石塚
なかなか時間が合わず、初めて来させていただきました。いつもいい評判の寄席ですが、実際に来てみて、そのよさがよく分ります。色んな寄席に通っていますが、この寄席は又格別の味がありますね。33年の歴史の風格がにじみ出ているようです。これからはもっと時間をつくって来たいと思いました。番組構成もうまく出来ています。
兵庫県 井上
呂鶴さんの「仏師屋盗人」、とても味わい深くて良かったです。
東住吉区 中嶋
今日は二回目ですが、おもしろかったので又来ます。
住吉区 飯田
先月「んなあほな」当りました。有難うございました。
住吉区 山下
毎回思うけれど(と言ってもまだ3回目なのですが・・・)、落語ってすごいよなぁー!! しゃべりだけなのにいろんな物が本当に見えてくる感じで、つい噺の世界に入り込んでしまう自分がいます。
みなさん一生懸命でおもしろかったけれど、特に文太さんの落語ほんとよかった!
東大阪市 上田
今日は用事で遅れてしまい、開口〇番と鉄瓶さんが聞けなかって残念でしたが、抽選会でペアチケット当たりました。ありがとうございます。
阿倍野区 佐藤
長い間、お休みしていました。やっと来られるようになって本当に嬉しいです。やはり「お笑い」が一番いいです。特に田辺寄席はやさしい雰囲気が場内いっぱいに満ちていて、いつもホッとします。身体の様子を見ながら、これからはやって来ようと思っています。よろしくお願いします。
神奈川県 川合
いわみせいじさんの「漫画ショー」、楽しみました。ひと目でモデルの特徴をとらえリアルに表現していく、また、紙を裏返すと文字が読めるなど、まるで神業のようです。鉄瓶さんの「平林」、表意文字のおもしろさを堪能しました。
奈良県 辻野
大変良かったです。大和高田出身の扇平さんを見れて良かったです。
桂文鹿さんの「カラクゴボックス」を聞いてみたいです。
東住吉区 栗原
今日のトリは呂鶴さん、さすが六代目の弟子だけあって鶴志さん同様噺振りのよく似た事感心しました。面白かったです。
〇〇〇 〇〇〇
座ブトンは大変にありがとうさんでした。笑呆亭オモロイ。
城東区 河上
イケメンの鉄瓶さん、マクラから笑わせてもらいました。扇平さんの「延陽伯」もよかったです。文太さんの「松島心中」、仕草も表情もほんとにお上手。たっぷり楽しませていただきました。いわみせいじさんの「漫画ショー」、面白かったです。呂鶴さんの「仏師屋盗人」、皆さん大笑いしていましたね。
住吉区 田宮
田辺寄席の「中入」のお茶タイム。裏庭から見える桃ヶ池が本当に好きです。大阪市内の真ん中にこんな場所があるなんてといつも思います。いい景色の中でテーブル囲んでみんなで和気あいあいと話せるのはこれ以上の幸せはありません。中入り後の2席がよりいいものになるようです。準備されている方は大変でしょうがこれからもよろしくお願いします。
《神無月席、田辺寄席「参加者の声」》
第439回 07年10月20日(土)夜席 午後6時10分開演
〈いちもん会〉
東住吉区 〇〇〇
土・日曜開催になり出演者がよりとりどり増え、有名人がよく出演されるようになり、観に来る回数が増えた。若手の道場でもあるが一人はみられる演者が出て欲しい。
中央区 杵村
桂まめださんガンバレ。ぽんぽ娘さんも初めて聞かせていただきました。一生けんめいさがかわいかったです。
生野区 土井
ある意味文福一門は最強です!次はまめぽんの漫才を見せてください。
阿倍野区 中谷
今回はぽんぽ娘さんが来られ若い娘さんががんばっているのが良かったです。
東住吉区 広山
ぽんぽ娘、まめだと続くラインナップすごいです。ちょっとよそにはないキャラクター二人です。でも文太さんが出て来てホッとしたのも事実です。千田やすしさんよかったです。田辺寄席と同期とは長くがんばって来られたのですね。ひかる君、可愛いけどにくらしい子ですね。トリの文福さん。田辺寄席で「いちもん会」をやれるとは師匠冥利につきますね。
吹田市 オオカツ
文太さん 稽古屋のお師匠さんの弟子を教える仕草が本当に教えているようで、踊りも分かっていなければできない、巾が広い芸人日本一!ほんにお上手でんなあ。
東住吉区 釘宮
まめださんあいかわらずの雰囲気でいい味出してますね。「まめぽん」聞いてみたいですね。
神奈川県 川合
ぽんぽ娘さん、キュートでよく通る声がステキです。どんなふうに成長していくのか先が楽しみです。まめださんとの漫才を聞いてみたいです。文福師匠のバラエティに富んだ高座を間近で聞けて迫力がありました。帰り際、握手をしてもらいました。柔らかくてぬくもりのある手でした。「いちもん新聞」を楽しく読んでます。
兵庫県 井上
ぽんぽ娘&まめだ、今の上方落語界で最強の前座、二っ目コンビかも?息と間で爆笑をとるまめださんのマクラ、名人級ですね(こんなんも入れとかな)。でもマジで笑いました。
東住吉区 諏訪
初めて寄席て頂きました。楽しかったです。笑いの少ない毎日、良かったです。サンキュー。阿倍野なのにどうして田辺寄席?
32年前、(田辺寄席開席1年後)、東住吉区山坂2丁目から、今の阿倍野青年センター(阿倍野区桃ヶ池町)に会場を移した時も、「阿倍野区に移るなら『田辺寄席』の名前を変えなければいけない」という意見がありました。会場の最寄り駅がJR「南田辺」駅なので「田辺寄席」のままでいいという事になりました。
又、この地域は元々、「田辺村」「田辺町」と呼ばれた所です。田辺の町の氏神ー山阪神社(田辺西神)の氏子の範囲にもなっています。この地域の小学校・長池小学校は「田辺第二小学校」として誕生しています。今、田辺の郷土野菜「田辺大根」を全校挙げて栽培し、毎年12月には「田辺大根祭り」も行っています。この様に「田辺」とは最も深い関係の地域です。
田辺とつく地名は東住吉区では「北田辺」「田辺」「東田辺」「南田辺」と4っあり、阿倍野区には「西田辺町」があります。駅では地下鉄御堂筋線「西田辺」谷町線「田辺」JR「南田辺」近鉄南大阪線「北田辺」。その全てが阿倍野青年センターから徒歩15分以内です。このような地域で33年間開催しているので、阿倍野・東住吉「田辺寄席」と名乗っているのです。 田辺寄席世話人会
兵庫県 菊地
今回は落語会というよりプレ忘年会という趣であった。
阿倍野区 久保
まめださんは不思議な空気をもってはりますね。
阿倍野区 小西
まめだ君最高!ぽんぽ娘さん超ユニーク!
阿倍野区 M
文福さんは面白いお弟子さんがおられますね。まめださんには相変わらずハラハラドキドキのしどおしでした。噺が終わって本人さんが一番ホッとしておられることと思いますが、こちらもホッとしました。
阿倍野区 野口
いい娘が東京からやってきたものです。団姫ちゃんといい味のある女性の出演は楽しいですね。それにしても「笑呆亭」でのぽんぽ娘ちゃんのボケは強烈でした。文太さんもタジタジでした。「笑呆亭」は担当の前座さんの味で楽しさも倍増するのがよく分かります。今回も楽しい時間をありがとうございました。
天王寺区 角谷
久しぶりでした。いつもながら楽しませていただきました。ありがとうございました。
阿倍野区 神保
同窓会の為、大阪に帰ってきていた知人から今朝電話があり、「今日の予定は?」いや…「夕方から地元で寄席があるので行くんです…一緒に行きはりますか?」と問うと「ぜひ!!」と本日お連れしました。
昔の大阪の言葉など、合間合間に教えていただき(私は38歳、知人72歳、知人は浜寺出身です)、大阪住人になってわずか二ヶ月の私としては、大変勉強になりました。
中央区 順香
ぽんぽ娘さん、まめださんハラハラしどうしでした。親みたいな気になってきました。文太さんが出てこられてほっとしました。二人ともがんばってね。腹話術、生で見たのは初めてですが、面白かった。
阿倍野区 増田
まめださん!緊張しているのか?あがっているのか?天然キャラなのか?間が面白かったです。なんとなくほのぼのとして応援したくなってきましたね。
大正区 武内
ぽんぽ娘さんは、初めて見ました。不思議な人、面白い人、人を引きつけますな。これから楽しみな噺家やなァ。桂まめださん、度胸すえて、話してほしかった。でもおもしろい。文太師匠の「開口○番」いつも楽しみ。
〇〇〇 〇〇〇
久しぶりに来ました。文太さんの名人芸、文福さんのエンターテイメントに、すごく来た価値があり、ありがとうございます。
文福一座は楽しいいい一座ですね。東京から来たぽんぽ娘さんも溶けこんでいて、うらやましいです。また、年始には、もちつきに参加させていただきます。
吹田市 〇〇〇
今回で2回目参加しました。ストレス発散によかったです。とても楽しかったです。
阿倍野区 向
寄席には三回目なのですが、だんだんはまって来ました。ほんとうに楽しいです。色んな知恵を頂き、老化のノートレーニングにもなります(老化予防)。薬では治らない。
兵庫県 石川
まめださん、妹弟子が出来てどうなっているかと思ったけど、相変わらずのまめださんでした。こちらがハラハラドキドキ。「客に心配さすな!!」と思いますが、憎めないキャラです。ぽんぽ娘ちゃんとの「まめぽん漫才」一度見てみたいです。今、文福一門は上方の最強軍団ですね。
阿倍野区 佐藤
開口0番の文太師匠の風呂敷にまつわる含蓄ある噺に感心しました。
ぽんぽ娘さんの「十徳」、元気一杯でよかったです。最後の抽選会でも文太師匠とのやり取りで大いに盛り上げていただき大笑いさせてもらいました。まめださんの「動物園」、枕の小噺がなんともいえない味があり、楽しませてもらいました。
文太師匠の「稽古屋」、アホと色気あるお師匠はんとの仕草と組み合わせの妙にさすが名人芸と思ってしまいます。
やすしさんの「腹話術」、腹話術での輪唱の軽妙なトリックもあり大ベテランの一流の芸を見せてもらいました。
文福さんの世情を織り込んだ謎解きや相撲甚句にいつもながらの元気をもらいます。「上燗屋」、枝雀さん以来、最近こんな面白い「上燗屋」は聴いたことが無いほど最高でした。終演後も出口でお客さんに挨拶され、私も少し話を交わさせていただき、師匠の人柄に心温かくさせてもらいました。
東大阪市 中村
田辺寄席いつも、楽しみにしております。 お客さんの人数が増えて、 座布団が後ろの席まで行き渡っているのがうれしいです。長丁場ですので、座布団のあるなしは大きいのです。 ますますのご活躍をお祈り致しております。
《神無月席、田辺寄席「参加者の声」》
第440回 07年10月21日(日)昼席 午後1時10分開演
〈いちもん会〉
浪速区 村井
米平さんの「立体紙芝居」、期待以上に面白かったです。お囃子などの効果音を入れたら、もっと受けるのではと思いました。米二さんの「猫の忠信」好きな噺なので楽しみました。
岸和田市 熊野
初めて来ました。また嫁さんと来ると思います。
〇〇〇 〇〇〇
数ヶ月ぶりに参加したところ、後方の座席まで座布団が敷かれていて、心遣いを感じました。
淀川区の丹下利三さんが座布団を100枚寄付して下さいました。これで今までの分を含
めて、ほぼ全員の方に座布団を使ってもらえそうです。本当にありがとうございました。 田辺寄席世話人会
和歌山県 中山
初めて参加させていただきました。文太さんの開口0番「鴻池善右衛門」の話、ホントに勉強になりました。「袈裟茶屋」も初めて聞きましたが、面白い噺ですね。おもいっきり笑わせていただきました。又、機会があれば「田辺寄席」に来てみたいです。中入りでお茶とお菓子が出るのも良かったです。ありがとうございました。
東大阪市 林
楽しかったです。「紙芝居」面白かった。
堺市 児玉
「猫忠」を生で初めて聴きました。長い話でダラダラしがちだが、オチまでぐいぐいと持っていったのはさすが。
八尾市 貴志
「立体紙芝居」、最高でした。一年後ぐらいにまた見たいです(笑)。
堺市 宮本
とてもよい天気の中、来させてもらいました。僕が今まで来た日曜の昼席の中でも、一番の人出だと思いました。気持ちのよい天気の中、中庭でのお茶のひととき、本当にいつもホッとさせられます。米平さんの「立体紙芝居」とても面白かったです。又違う話を聞きたいと思います。ありがとうございました。
(笑福亭三喬さん、生喬さんの出演希望します)。
阿倍野区 林田
今日も超満員の田辺寄席でした。「猫の忠信」良かったです。長い噺なんですが、お客さんを最後まで噺に引き付けていました。米平さんの「立体紙芝居」楽しかったです。あの大きな身体で「紙芝居」というのも面白いです。7月の本芸も良かったですが、今日も実に良かったです。色々な芸を持っているのはすごいですね。
阿倍野区 吉永
繁昌亭のタダ券をばらまいた会社が、日本シリーズに出場という最悪の事態だけは避けられ、喜ばしい限りであるが、いずれにしても安心してあちこちの落語会に行けるのは、これ以上の幸せは無い。 それにしても最近の繁昌亭の混みようはやや異常。「ネタのタネ」等でじっくり捜せば、程よい混みようでいい会がいくらでも見つかる。今日も田辺寄席がはねたら、阪急電車に乗って正雀まで行くことにしよう。
吹田市 K
半年ぶりに参加させて頂き、パワーをもらいました。人は笑うのが一番ですね。
東大阪市 田川
「猫の忠信」にでてくるデンソとはモグラの事らしいですね。ただ、三毛猫はすべてメスのはずで、遺伝子的にはオスはいないはずですが。
住吉区 米川
文太師匠の「袈裟茶屋」東京でよく聞いた「銀の袈裟」の上方番だが松島へ行く道中のやりとりがおもしろい。米二師匠の「猫の忠信」たっぷりの口演でじっくり聞かせてもらった。
兵庫県 瀬尾
ちょうばさん、歌之助さんの噺を聴いておりまして鰻が食べたくなりました。蒲焼きを焼く匂いが蘇ります。文太さんの「袈裟茶屋」、粋と笑いが混じり合い楽しい雰囲気出ていました。米平さん、話も面白いですが、素晴らしい絵心ですね。米二さん、浄瑠璃ファンにとって楽しい噺でした。これからも楽しみにしてます。
松原市 稲森
米平さんの「立体紙芝居」、初めて見せて頂きました。楽しいですね。
兵庫県 堀下
宝塚の信者です。田辺寄席に来ると珍しい芸(今日は立体紙芝居)が見れるので楽しみにしています。スタッフの皆さんご苦労様です。
阿倍野区 中村
あいかわらず文太さんはすごい。
阿倍野区 小松
鴻池善右衛門について大変勉強になりました。メモを取りながら落語を聞かせていただきました。
東住吉区 釘宮
前回通し券が当たり三席とも来ました。充実した二日間でした。ありがとうございました。
都島区 大窪
いい寄席に来ました。最初の「開口○番」から最後の「笑呆亭」まで、全くアキさせない3時間でした。落語の内容も聞き応えがありました。トリの米二さん「猫忠」、じっくり聞かせてもらいました。「立体紙芝居」楽しい芸です。文太さんさすがです。「開口○番」から笑呆亭まで、フル回転の二日間、お疲れが出ませんように。歌之助さん、龍名されて一段と大きくなられたようで頼もしい限りです。ちょうばさんテンポのいい噺ぷりに成長を見たようです。
高石市 Y
落語家の「立体紙芝居」は初めてでしたが中々面白かった。
和歌山市 箕西
毎回ご盛況でなによりでございます。私め日曜日昼席に参りますときは、片道一時間ほどかかってしまいますので、ちょうどその間、その日の午前4時からOBCで放送されております、「まもなく夜明け米朝事務所です」の録音を聞いているのでございますが、本日放送分(21日分)はお相手が生喬さんだったので、こごろうさんのトーク全開の回で、とても面白く、あやうく電車の中で笑ってしまうほどでした。その放送分の中で生喬さん、それにゲストとして出演されていた二乗さんとも三重の方ということで「なまり」には苦労したという話をされていまして、とても興味深かったです。それを考えてみますると、私めのような「大阪弁ネイティブスピーカー」でないものにとって田辺寄席世話人さん及び、寄席に来られている会員さまの人たちは非常にきれいな「大阪弁」を話されている方が多く、開演までの待ち時間に、みなさまの何気ない語らいの言葉が何か特別な音楽のように聞こえてきて、本当に楽しくなってしまいます。本来日本語というのは多くのアジアの言語のように声調言語だったのだなと思ってしまいます。言葉を歌うように伝える、気持ちを歌うのでありますが、そのテイストが上方落語というものに残っていて、それが私どもを引きつけて離さないのでしょう。田辺寄席はまるごとみんな大阪の上方の寄席です。こちらにおいでの際は他の地方の方は、一度ぜひ足を運んで下さいませ。きっとあなたを幸せにします。
本日はみなさん素晴しかったです。噺家らしいちょうばさん、独自の世界をお持ちのスマートな歌之助さん、もちろん我らが文太師匠、思ったよりも面白かった米平さんの「立体紙芝居」、とはいっても本席は米二さんです。「京のはなし家」米二さんは色気があって華があってとてもよい。「猫の忠信」このネタ、フランス文学の情痴小説のように聞いたのは米二さんのが初めてです。「京おとこ」というのは「フランス人男性」なのでありましょうか。ムッシュー米二はもっともっと聞かなければならな−い落語家さんなのであります。
本日もとてもとても感謝しております。どうもありがとうございました。
東大阪市 西畑
今日は忘れていた童心に返っての楽しい寄席でした。米平さんの「立体紙芝居」、面白読み聞かせの立体絵本で幼児の様に大笑い。
開口〇番の文太先生に鴻池善右衛門の楽しいお勉強で知恵がつき、その上落語のおまけあり。ちょうばさん始末の噺で貯める事を考えさせられ、文太師匠には大人の遊びを、米二師匠には大人の男女の仲と猫の魔性。田辺寄席に来ると噺を聞きながら頭の中がいろいろ想いめぐらせ、老人ボケ防止の一番のお薬に成ります。又、来月 来たいです。
東住吉区 仲田
都合で一,二回来られなかったが、舞台の田辺寄席の額が大きく仲々好もしい。休息の舞台を眺めている。紫地に赤の寄席文字、鮮やかで華やかな暖簾だ。めくりの白地に黒の字も映えている。そこへ布袋さんみたいな米平さんがどしっりと座られた。黒羽織の文太さんが座られると、又、趣が違う。スラッと若々しいちょうばさんも絵になる。舞台は仲々人を引き立てる。米二さんの猫の只呑み良かった。
城東区 寺内
初めて「田辺寄席」に寄せて頂きました。アットホームな感じでとてもGoodですね。これからも時間の許す限り足を運びたいと思います。皆様頑張って下さい。
神奈川県 川合
「猫の忠信」、聞きごたえ。観ごたえありました。
奈良県
藤本
「田辺寄席」、私にとってはなつかしい響きの寄席です。二十数年前、この近くに住んでいた時はよく通いました。その寄席が今も続いているなんて驚異です。それも、月三回公演になったり、参加者もずっと多くなり、「老舗寄席」の風格をただよわせているようです。遠い所からやって来てよかったとつくづく思います。文太さん一段と上手くなりましたね。聞きほれました。これからはしょっ中帰ってきます。
東住吉区 久保田
文太さん他、皆様楽しい落語と立体紙芝居を聞かせて頂きありがとうございました。米二さんの「猫の忠信」は二回目で、障子の穴からの様子が見える様で、のぞくドキドキとワクワクが感じられました。スッキリした語り口も大好きです。これからも機会があれば寄せて頂きます。がんばって下さい。
兵庫県 菊地
昨日は兵庫のウマ合い三人、源兵衛、清八、喜六ならぬY野、I上、K地がタテに並んで聞いていた。笑呆亭クイズの抽選でそのうちの二人が通し券等をゲットした。いつもは近隣の山坂、阪南、昭和、桃ヶ池の人が多いが、二人も当たるとは幸運であった。それに今日の入りの予測は誰がしたのか、ピタリとはいかないまでもかなりの確度で当っていた。エライもんやなと思った。135人以上の入り、田辺寄席マスマス発展マチガイなしや! 阿倍野区 高橋
ちょうばさん、きっちりまとめて雰囲気よく客席を整えて、お客も用意できたようです。 歌之助さん、テンポよく話されて、テンポ悪く鰻を捕えて、アンバランスが楽しかった。
文太さん、珍なる噺楽しめました。チンが出て来そうで出て来なくて安心?!しました。
米平さん、これまた珍芸でチン珍?でよく受け継がれました。三木坊さんも高座で小道具を探してバタバタの間がおかしかったですね。
米二さん、ゆっくり聴いて愉快に楽しみました。ゆっくりきけたのは近いからやろか。
住吉区 木村
文太師匠の開口0番、毎回楽しく拝聴させて頂いてます。その後に続く一番太鼓と笛の音で、いよいよ落語ワールドの開場です。ほんとにこんな素晴らしい地域寄席が地元にあるということに感謝です。この田辺寄席の存在をもっと昔から知って参加していたら…と思うと少々残念です。これからもステキな番組をよろしくお願い致します。
堺市 田中
ずっと来たかったんで、やっと来れました。感激しています!
〈演者さんのリクエスト〉、笑福亭鶴二さん。
中央区 順香
米二さん、たっぷり聞きごたえ、見ごたえありました。米平さん、珍しい芸ですね。
阿倍野区 藤田
ちょうばさん、テンポよく聴きやすかったです。歌之助さん、几帳面さが感じられる高座でした。一転して米平さん、他所では見られない凄い出し物!! ひっくり返りそうになりました。米二師匠、実にしっかりと噺に引き込んでいただきました。見事な「忠信!!」非常に良かったです。文太師匠、珍しいお噺だと思いますが、楽しかったです。それにしても少しバチが当たりそうですが…、実に楽しいサゲでした。