《水無月席、田辺寄席「参加者の声」》
第462回 08年6月21日(土)昼席 午後1時40分開演
〈いちもん会〉
浪速区 樽本
小天正さん、座っての熱演ご苦労様でした。「指南書」初めてでした。珍しいお噺楽しかったです。
東住吉区 くぎみや
おもしろかった。マジックと桂文太さんがおもしろかった。おかしがおいしかった。
兵庫県 井上
「ぜんざい公社」文太さん独自のクスグリがたっぷり入って大いに笑わせて頂きました。福郎さん、いろんなウンチクが楽しく、旅番組を見たような気分になりました。石松さんと福郎さん、全くキャラクターの違う師弟で面白いですね。
兵庫県 菊地
タバコを千円にするそうだ。可哀想なヘビー・スモーカーの皆さん。泣きながら吸うか、キッパリ決断して止めて明るい世界に住むか。さあ、どうする!どうする! 天命でも天災でもかめへんから悪い事言わへんよって「タバコ、やめとき」。
東住吉区 Y
南湖さん久し振りに御来場下さって嬉しい限りです。齢の頃なら「後期高齢者」を持つ者です。いつも若々しく端正で満足しております。ますますの御精進をお祈りいたします。又田辺寄席でお逢いできる日を楽しみにしております。私は古い人間ですので、先代の森乃福郎さんを覚えております。仲々男前でした。闘病中だったのを思い出しました。
大正区 武内
文太師匠の「ぜんざい公社」おもしろい噺でんな。ぜんざい、金は4万くらい払ったのと違いますか。コメディマジック、私も趣味なんですが、話術がうまい。
森乃福郎師うまいね〜。「指南書」おもしろい。
柏原市 下村
いつも御世話いただきありがとうございます。感謝申し上げます。楽しませていただきました。
住吉区 田宮
今月号(6月号)の寄合酒ー「参加者の声」(P15、東住吉区広山氏)を見てビックリしたのは私だけではないと思います。文太さんがそんなに長く「繁昌亭」に出演出来ていないなんて…。そんな事が許されていいのですか。それが「あの事」が関係しているとなると、それは由々しき問題ですね。彼が謝罪した事で「一件落着」ではなかったという事ですね。「寄合酒」3月号P17に、
<お断り>
昨年11月25日の「繁昌亭での件」につきましては、「寄合酒」2月号にて終結する事に致しました。1、2月号をご覧になられた方からの手紙、FAX、葉書、メールが次々と届いています。又、2月・如月席「参加者の声」にも、そのことについて実に多くの声(田辺寄席への励ましと共感、早期の終結への安堵ばかりでしたが…)が書かれていましたが、その部分については全て削除致しました。「お笑いの世界」のことですので、こういう「笑えない」事は、いつまでも引きづらず、スパット終わった方がいいとの判断ですので、よろしくご了承下さい。 田辺寄席世話人会
が掲載されていたので私の文が掲載されない事も了承しましたが、実際はスパッと終わっていなくて陰湿ないじめのような事がこの「お笑い」の世界でも起こっていたという事なんですね。世話人会さんのお考えもあろうかと思いますが、私は「お断り」の思いと全く違う事態になっているのであるならば、私の文も含めてその時の文は全て掲載して欲しいと思います。御一考下さい。
奈良県 渋谷
中入り後は手品、なかなかいいと思います。落語、講談を中心にすえつつ、中入り後を「軽く」、ここで、色んな試みをしたらどうでしょう。そして最後は落語の真髄をたっぷりと、古典の大ネタで圧倒させて下さい。
東大阪市 仲野
講談もいいですね。特に「講談毎日亭」をやっている南青、南湖、南海は勢いがあり、頼もしい限りです。講談も浪曲共々、もっともっと出演させて欲しいと思っています。小天正さんのマジック、全く初めてですが、本当に面白いですね。マジックを座ってやられるのも初めて見ましたが、いいですね。田辺寄席の舞台はマジックもよく合っていると思いました。
八尾市 上舞
土曜の昼の憩いのひととき、田辺寄席はすばらしい空間を作っていただいています。落語、講談、マジックとこの上ない番組構成。八尾の演芸マニアとしてはうれしい限りです。来てよかったです。
堺市 平田
桂三象(一度だけ繁昌亭で見た。まくらが面白かった。ぜひリクエスト)
今回来るのは先月に続いて2回目。寄席らしくとても快い。来月また来ます。会員になりました。
阿倍野区 M
小天正さんの「コメディー・マジック」の中のトランプマジックをやってみようと思います。これからもマジックを演目に入れて下さい。
阿倍野区 西村
講談を生で聞いたのは初めてですが、話に引き込まれ、よかったです。もっとにぎやかかと思っていましたが、笑いもあり、マジックもあり、お得な感じがしました。小天正さんのしゃべくり最高!。ファンになりました。
淀川区 Y
まだ三回目ですが、462回とは感心しております。内容の濃さもびっくりです。時に文太師の「開口0番」、「ズバリ当てま賞」の解説は面白いです。これからも、五百回はもとより、千回目指してがんばって下さい。
住吉区 今村
小天正さん「コメディー・マジック」となっていましたが、正に看板に偽りなし、面白過ぎのマジックです。マジック界も奥深いですね。今席は、福郎、石松の師弟に、南湖(講談)、小天正(マジック)、そして重鎮文太と、バラエティに富んだ田辺寄席ならではの番組、楽しかったです。うっとうしい天気でしたが、心は晴々です。
堺市 ○○○
梅雨の晴れ間の6月21日、四月より二か月ぶりの参加で、例の如く大入りです。今日は、文太さんの「ぜんざい公社」、以前にラヂオや舞台にて拝見したことがありますが、文太さんの話芸仕草は現代風にアレンジして見所がありました。小天正さんのマジックも見るべき所あり。大とりの京都出身の福郎さんの「指南書」の噺も充分に楽しむことが出来ました。
城東区 河上
石松さん、ふっくらホッペタが元気いっぱいでかわいかったです。南湖さん「天王山のとりやり」、はじめてきかせてもらいました。文太さんの「ぜんざい公社」、ほんとうに面白かったです。皆さん、大笑いの連続でしたね。小天正さんの「コメディ・マジック」、最高に楽しかったです。お若く見えてカッコイイ!福郎さんの「指南書」、京都についていろいろ勉強になりました。
東住吉区 つたたに
キレイに座布団の敷かれた会場に気持ちよく入場させて頂きました。世話人会の皆様ご苦労様でした。
阿倍野区 T
寄席なるものに初めてきました。それも「こんな地域でやっている寄席なんか」と全く期待せず、誘われるままにやってきました。会場前ののぼりや看板から「おやっ、何か思っていたのと違うぞ」と思いました。舞台を見てビックリ。近くなので、よく来ている阿倍野青年センターが全くいつもと違うものになっていました。そして「寄席」。面白かったです。久しぶりに大笑いしました。テレビの前で一人や二人で笑うのではなく、みんなと一緒になって笑うのがこんなにいいものかと初めて感じました。今日はいい時間を過ごさせていただきました。世話して下さった方に感謝です。
堺市 稲葉
本日、友人を誘い、三人で参加しました。固定客となるはずです。
堺市 宮本
南湖さんの「天王山のとりやり」とてもよかったです。また田辺寄席で聞きたいです。小天正さんのマジックとても楽しませてもらいました。
奈良県 藤木
今日は遠くはるばるやってきました。4月に繁昌亭に行った時に、お客さんに「田辺寄席はいいよ」と言われたので、ホームページを見せてもらい、益々来たくなっていましたが、なかなか時間が合わず、やっと今日来れました。噂に違わず、最初から最後まで長い歴史と伝統がにじみ出た、楽しく、そして寄席情緒もいっぱいでした。中入りのお茶やお菓子もいいですね。本当にホッとする一時ですし、わずかの時間ですが、落語の事を話し合えるのは楽しいです。色んな要素がいっぱい詰まった「田辺寄席」、遠いですが時間を都合つけて、今後も来たいものです。
和歌山県 箕西
本日もご盛況でなによりでございます。
本日は、なんだか落ち着いた感じの雰囲気の中での高座でございまして、じっくり皆様の噺を聞くことができたようです。まず石松さん、前座さんとして色々な会でよく聞く機会がございますが、本席の「平の陰」はとてもよかったのであります。ていねいにまっすぐ演じられているのが好ましいです。石松さんという人は「松鶴」ネタが似合うのではありませんか。ということは、噺家さんに向いた人物であるということに他なりませんね。定席が出来て恵まれている分、見られるレベルが上がってしまって大変でしょうが、これからもガンバッて下さい。
そして本日はやっぱりそのお師匠さんの福郎さんです。本当に100%京都の落語家さんでありまして、本当にはんなりゆったりとした個性の方であります。本日の「指南書」、ラジオ「名人寄席」で東京の方が写した、(彦六師匠だったか誰だったか)のを聞いた事がありますが、生で聞いたのは初めてでありましたが、とても興味深く聞きました。主人公が京の人間ということがぴったりしていました。前に繁昌亭では新作を聞かせていただきましたが、他の色々な珍しい噺も聞かせてほしいと思います。
本日もどうもありがとうございました。とても感謝しております。
P.S.先代の福郎さんも、上方落語界のアラン・ドロンとおっしゃっておられましたが、私めのような和歌山人には、京都はパリ=フランスという感じがしますね。大阪は上海や釜山といったアジアの都市の感じしかしないのですが。検定といえば、フランス語検定2級、3回連続して落っこちて、うっちゃてしまいました。またチャレンジするべくガンバッてみます。
《水無月席、田辺寄席「参加者の声」》
第463回 08年6月21日(土)夜席 午後6時10分開演
〈いちもん会〉
阿倍野区 内田
桂こごろうさんのお噺、初めて聞かせて頂きました。お若いのにこの力、本当に感激しました。田辺寄席でお会い出来た事で、又々楽しみが増えました。
鶴笑さんの紙を切り乍ら声を出される事の特技勉強になりました。毎回見せて頂きたいですね。
兵庫県 菊地
土曜日の夜席は家庭の主婦の人は晩御飯の仕度で忙しいだろうし、この雨模様の天気、それに我等が常勝タイガースの試合もあるというのに多数のお運び嬉しい事です。「儲かった日も世話人の同じ顔」四代目米団治師の盗作でした。
阿倍野区 増田
今日の「開口〇番」文太師匠のノリは最高に面白かったです。桂こごろうさんの熱演うまかったですなぁ。
北区 高須
阪急池田駅前に落語ミュージアムができました。多数のDVD、CDがそろっていて無料で観ることができ、枝雀さんの「一人酒盛」を聴きました。松鶴さんのそれとは全くニオイの異なる枝雀さん独自の一生懸命が汗から感じられる「一人酒盛」でした。田辺寄席は枝雀さんからずっとエンターテインメントの情熱を引き継いでいますね。
東住吉区 宮田
鶴笑さんの「パペット落語」を初めて見せてもらいました。期待を裏切らない素晴らしさで、次の田辺寄席への来演が楽しみです。
柏原市 尾方
笑福亭鶴笑さんの「パペット落語」を楽しみにして来ました。先日、笑福亭福笑さんの独演会で見て以来ファンになりました。世界各地で公演をされているようで、落語の布教活動(!?)をされていることに敬意をはらいます。
この田辺寄席が未来永劫続きますように!!
住吉区 松永
こごろうさん、とても面白かったです。こごろうさんは絵心があるのでしょうか、すごく上手に描いているのが目に浮かんできます。盗人とのやりとりも大熱演でもう一度見たいと思いました。
堺市 増田
今年2回目の田辺寄席に来ました。鶴笑さんの「パペット落語」、とてもおもしろかったです。雀松さんの「星野屋」もとてもよかったです。今日の文太さんの「崇徳院」、とても楽しくておもしろい落語でした。こごろうさんの「書割盗人」の落語もむちゃくちゃおもしろかったです。また聞きたいです。
阿倍野区 佐藤
皆さんが無口だといわれる雀五郎さんの「七度狐」、おなじみの長い噺ですが、持ち時間の中で上手にまとめられて面白く聞かせていただきました。最後の文太師匠との抽選会のやり取りも雀五郎さんらしく愉快でした。
こごろうさんの「書割盗人」、壁に絵を描く甚兵衛さんのリアルな仕草さとこごろうさんの独特のくすぐりに大笑いさせてもらいました。こごろうさんは中堅では最も上手な噺家さんだと応援してます。
文太師匠の「崇徳院」、ハピーエンドの大好きな噺の一つでおおいに楽しませてもらいました。
鶴笑さんの「切り絵」と「パペット落語」の大熱演に場内は爆笑の渦でした。こんな芸が楽しめるのも生の寄席ならではと思います。
雀松師匠の「星野屋」、私にとっては珍しい噺ですが円熟した芸を堪能させてもらいました。
中央区 杵村
桂こごろうさん、表情が豊かでとても楽しい落語でした。
平野区 大場
大爆笑鶴笑さん「♪和田山竹田家具♪」なつかしいですなぁ
神奈川県 川合
名ビラを掲げる台が新しくなって演者の名前が一段と映えます。演者を照らすライトも増えたようで高座がたいへん明るくなりました。立体感あふれるこごろうさんの「書割盗人」、マクラから笑いっぱなしで存分に楽しみました。しっかりした落語の幹に手品、紙切の枝葉をつけたような鶴笑さんの高座に釘づけになりました。他の演題も観てみたいです。
豊中市 M
高座以外で雀五郎さんの笑顔を見れたのは貴重に思えてうれしかったです。皆さんの落語大変楽しかったです。鶴笑さんすごくびっくりさせられました。楽しかったです。
浪速区 二宮
いつ見ても雀五郎さんはユニークです。あのとぼけた味は最高ですね。「笑呆亭クイズ」の時も本当に楽しいです。落語もうまくなってきました。益々期待出来ます。こごろうさんにかかったら「書割盗人」もこんな噺になりますか。もっともっと色んな噺を聞いてみたいです。鶴笑さん「これぞエンターテイナー」ですね。世界各地で喜ばれているのがよく分かりますし、その間、血のにじむような努力をされたんでしょうね。他の「パペット落語」も見てみたいです。又出演して下さいね。
住吉区 木村
5月の公演はせっかくクイズに当たって通し券を頂いたのになんと間の悪いことに、夫婦で旅行中。帰宅して郵便受けに「寄合酒」と当たりの「通し券」を見つけたのは時既に遅し、日曜日の夜でした(涙。)皐月席には参加できなかったですが、クイズに当たった幸運をもって、ひょっとしたら「宝くじ」が当たるかも…と勇んで買いに行きましたが、結果はアウト!また今度頑張ります。
今月からスタートの「田辺寄席in寺西家」、都合がつけば是非伺いたいものです。月に一度のナイスフライデーになりそうです。
奈良県 金星
今日久し振りに田辺寄席に来ました。
初めて来たときには花丸さんを、そして今日は雀松さんを南田辺駅でお見かけしました。いつもここにくるときはラッキーに出会えるなと感動しております。次は誰に会えるかな?期待して来ます。
こごろうさんよかった。パワフル落語にこちらまで汗だくになりました。鶴笑さん最高!体力の限界までがんばって下さい。雀松さん安心して聞けました。今日は田辺寄席に来て本当によかったです。
堺市 A
昼は社会人、夜はプロの人の落語三昧で過ごす楽しい一日でした。田辺寄席は独特の雰囲気があっていつも楽しく聞かせていただいてます。実力のある若手をお願いします。
東住吉区 上田
桂こごろうさんの「書割り盗人」がおもしろかったです。扇子をつかって絵を書くところがとてもよかったです。本当に絵が上手そうな感じがしました。
北区 O
初めての寄席とても楽しかったです。笑いっぱなしで疲れましたが、いっぱい笑ってきっと夏風邪も吹っ飛っんだ気がします。スタッフの皆様ありがとうございました。
愛知県 花井
今日初めて寄席を見にきました。寄席の雰囲気も親しみを持てましたし、名古屋から来たということで、とても気にかけて頂きとてもうれしく楽しかったです。寄席にはずっと来たいと思っていましたが、想像通り、想像以上にとても楽しかったです。また、ここまでも来てみていきたいです。
住之江区 岩見
バラエティにあふれた面白いひと時を過ごさしていただきました。中入後の二席は今迄聞いたことがなく興味深く聞かせていただいた。ペアチケットありがとうございました。 阿倍野区 森田
今日もいっぱい笑わせてもらってありがとうございます。「星野屋」の落語は現在でも使える様な噺でびっくりしました。もっと多くの落語を聞きたいと思いました。
阿倍野区 吉田
今回も大変楽しく過ごしました。毎月毎月が楽しみです。
兵庫県 今城
今日も楽しかったです。「パペット落語」は初めてでした。たくさん笑せてもらいました。次女は絵心があるので絵の話しがとても面白かったです。
城東区 中村
「パペット落語」の大熱演すごかったです。「紙切り」も面白い。何であそこまでオーバーアクションかと思ったら、じっとやった姿の余りの地味さに場内大爆笑。落差があそこまで笑いを誘うとは「笑いの原点」を見たようでした。 古典落語も負けてません。雀五郎さん、こごろうさん、文太師匠、雀松師匠全員充実していました。今日の田辺寄席、私にとっては今年ベスト3の一つだと思います。特にいつもは、どちらかといえば「うすい」夜席ですが、満員なのは嬉しかったです。
東住吉区 東口
こんなに近くなんですが、「田辺寄席」は全く初めてです。楽しいものなんですね。皆さん上手なのにはびっくりです。今日は本当によく笑いました。これからはもっと来たいものです。
堺市 H
先月、ペアチケットが当たり、一人で来ましたが、今月はどのお噺も面白く、大笑いできました。「崇徳院」はCDでよく聞く噺で、好きな噺の一つですが聞くだけでは分からない、間の面白さがあり良かったです。
阿倍野区 高橋
・雀五郎さん=伊勢音頭が早々、登場しましたね。
・こごろうさん=熱演で動きが大きく、又、色々の知識、知恵の聞かせ處(効かせ處)
・文太師匠=テンポ良く夫婦善哉さ。お人好しさ。
・鶴笑さん=パペットは初体験。紙切り、お喋り良かったよ。
・雀松さん=裏の裏、お見事。
兵庫県 井上
よくマクラで、ソデから高座まで歩けて、口の周りだけ動かすだけだから、落語家は楽な商売だと聞きますが、鶴笑さんは全く逆で体力、技術フル活用の芸ですね。
奈良県 渋谷
皆さん大熱演、来た甲斐がありました。こごろうさん、雀五郎さんいい味が出ていました。鶴笑さん、今年一番の爆笑。しかしその芸の域へ行くにはかなりの修行が必要だったでしょう。文太さん、雀松さんベテランらしい味が出ていました。さすがです。やっぱり蒸し暑い夏の夜は、田辺寄席ですね。
柏原市 内田
文太さんの語り口、いつも面白いです。独特で力の入り過ぎないところが好きです。関係ないですが、一度チケット当ててみたいです。パペット落語も良かった。
阿倍野区 M
鶴笑さんのパペット落語を初めて聴きました。言葉が違っても、面白さは万人に伝わると思うので、外国でも受けたことでしょう。
西成区 山口
鶴笑さん、お疲れ様でした!! 爆笑でした。今日は最初から笑いっぱなしで、涙が止まりませんでした。
笑福亭松喬さん、桂雀々さん、おしどり出演して下さい。
八尾市 上舞
今回は昼夜通しで観賞しました。一日中楽しめて、低料金。田辺寄席のスタッフ、出演者感謝いたしております。
北区 森田
初めて観に来ましたが、大変面白かったです。どれもすごく演者がうまく、噺も面白く、感心しました。又来ます。世話人さん頑張って下さい。今度は古典以外も観てみたいです。
住吉区 宮村
こごろうさん大変面白かった。
住吉区 三浦
今日は、それぞれ個性豊かな落語(パペット落語も含めて)楽しく聞かせて頂きました。初めて見た「紙切り」とっても上手でびっくりしました。
京都府 佐々木
「書割盗人」てこんなオモローな噺やったっけ。こごろうさんの表情見てるだけでも面白かったです。文太さんと、とぼけた雀五郎さんのかけあいがほのぼのとして良かったです。鶴笑さんのパペット落語、間近で見て大迫力でした。その直後の雀松さんの「星野屋」との落差が大変良かったです。実は小生、お尻の調子が良くなくて、座布団を持参したのですが、久しぶりに本日田辺寄席に来て、全席座布団が装着されているのを見て、感動いたしました。ありがとうございます。
和歌山県 箕西
本日も昼夜続けて落語を楽しませてもらっております。今席もご盛況でなによりでございます。
さて田辺寄席は久々でありましょうか、こごろうさん。こごろうさんという人はこごろうさん自身も仰っているように、考えてみれば大胆な芸名の方でございますが、幕末はいざ知らず、今や桂こごろうといえば、日本で桂こごろうさんただ一人でございます。と、このように故柳昇師匠のキャッチフレーズを思い出してしまうほど、ほのぼのとしていて温かい感じがしながらも、日本のどこの誰にも負けない面白い落語家さんであるということを、見れば見る程、聞けば聞く程確信してしまいます。私めは本当に落語に少しでも興味のある方に伏してお願いしたい「ただ一席だけでもいいから、こごろうさんの高座を見て下さい」と。一こごろうファンからの全国の落語ファンにお頼み申し上げます。そんなことで言うと、本席「書割盗人」は、こごろう落語のエッセンスがうまく詰まってまとまっているネタで、とても満足したのであります。「いいぞ、いいぞ、こごろう」ということなのです。
他にも、今席は熱演揃い。いかにも外国人に受けそうな「パペット落語」。そして雀松さんの「星野屋」。やはり雀松さんには文楽ネタが向いていると思っていましたが、その通りでした。すらっとやられているのがとてもいい。「つるつる」「富久」あたり雀松さんで聞いてみたいですね。
本席もとてもとてもありがとうございました。感謝しております。
《水無月席、田辺寄席「参加者の声」》
第464回 08年6月22日(日)昼席 午後1時10分開演
〈いちもん会〉
豊中市 W
学光さんの腹話術、ネタを増やしてや!! 三喬さん生ではじめて。おもしろかった。
住吉区 橋本
梅雨の為、行こかどうか悩んでたのですが、来させてもらって本当によかったです。
淀川区 吉田
〈演者、演題リクエスト〉川柳川柳さん、小円歌さん、小南さん、じゅんこ・ひろし、どないかなりませんか。
松原氏 H
三喬さんのとぼけたどろぼう、ほんまにいたら面白いけど、おらんやろなあ。
兵庫県 菊地
繁昌亭昼席の前売り券に入場順を示す番号を入れるそうだ。建屋の敷地がせまいので、待合室を作れないので路上で立って待っていた。暑い日、寒い日、雨の日でも客は黙々として待ち続けた。誰か倒れてあの世へ・・・というような事件が起る前にこうしたのは良かった。それにしても開館から二年近く過ぎての対処はどう考えても遅い。天神さん由縁の地でお客さん(神さん)を大事にしてなかったのではないか。
富田林市 藤岡
五月席で通し券が当たりありがとうございました。娘と二人で寄せていただきました。二人で大笑いして一時を過ごさせてもらいました。文太さんの「ん回し」、流れる様な「ん」づくし、リズミカルで大笑いしながら聞かせてもらいました。
三喬さんの、右喬さんへの暖かい眼差しのエピソード楽しかったです。それ以上に、声の響きや勢いのある噺に何度も何度も腹をかかえて笑わせていただきました。
住吉区 乾
いつも準備なさる方々、感謝致しています。中入りの時のお菓子、お茶しかも心づくしの氷入り、雨に濡れないようにとブルーシートまで張っていただき、一瞬ホームレスの大会かと・・・。
生野区 中條
先月の「寄合酒」で文太さんが繁昌亭にずっと出演していないことを知り驚いています。そういえば、「開口0番」でも繁昌亭の事を言ってはれへんし、クイズの問題にも繁昌亭の事は出なくなっていましたね。嫌な事が上方落語の世界にもあるんですね。文太さん、めげずにがんばって下さいね。
兵庫県 T
学光さんの腹話術、面白くてかわいくてとてもよかったです。三喬さん、いつも良いけど今日も良かったです。
兵庫県 佐野
腹話術、小学生の時、学校でよく聞きました。大変なつかしかったです。
生野区 安井
毎月一回田辺寄席に来て、目から涙を出しながら、隣に気を遣うことなくおもい切り大きな声で笑って帰ります。気持ちがスッキリします。
京都府 松井
「盗人ネタ」のエキスパート三喬師匠、「子盗人」も実にいいですね。第一回の「繁昌亭大賞」も受賞し、ノリに乗ってますね。マクラでの「右喬ばなし」も最高でした。学生時代に田辺寄席に来ていたなんて嬉しいですね。長く続いている田辺寄席ならではの話でした。又是非出演して下さい。
東成区 千葉
初めて本丸の方へ来させて頂きました。昔、昭和町に住んでましたので懐かしい町並みでした。三喬師匠のお噺、さすがに面白く堪能させて頂きました。
大東市 米田
三喬さんがとても良かったです。
阿倍野区 吉永
三喬はんの盗人ネタはよろしいな。この「子盗人」も小佐田さんの脚色がきいてよく仕上がっていると思います。盗人ネタ全噺制覇をめざして下さいませ。
阿倍野区 栗林
楽しい田辺寄席でした。雨にもかかわらず、遠い所からもこの桃ケ池に来てくれてはるんですね。来られてる方の住所を聞いて驚くばかりです。地元に住みながら、34年間も続いているのに今日が初めてとは…。これからはもっと来ますね。こんなに面白いのなら…
豊中市 菊地
雨の中テント内のおやつ、とてもおいしく頂きました。お世話人の心配りいつも有難うございます。右喬さん、噺の出来はともかく、楽しさを与えるのは立派な芸です。「小学光君」可愛い。三喬さんは当たり外れがない、さすが。来月も楽しみに来ます。
吹田市 増村
学光さんの「腹話術」いいですね。学校寄席などでは子ども達は本当に喜ぶでしょうね。もっともっと子ども達に見せたいと思いました。
前に来た時は桃ケ池に桜の花びらが一杯浮かんでいましたが、今日は蓮が一面に覆われていました。大阪市内でこんなに自然がいっぱいの地での田辺寄席、本当にいい所だと思います。お笑いと共に月一度、ここに来るとホッとします。いつまでもいつまでも続けて下さい。今日は雨の中でのお茶やお菓子の準備ありがとうございました。
西淀川区 榮
「梅雨空を しばし忘れる 田辺寄席」
枚方市 西井
文太師匠の前噺、本日朝 ABCラジオを聞いて来ました。題目は「松島心中」で、開口0番(文太の廓ばなし)でも廓噺の説明やっていただきありがとうございます。
東住吉区 堀口
さすが文太さん「ん廻し」大笑いしました。雨の日曜日になると思っていたのに雨にもあわず楽しい時を過ごせました。又、七月寄席たのしみです。ありがとうございました。久し振り三喬さんの噺聞きいりました。よかったです。
豊中市 菊地
この三月に体調を崩し、田辺寄席にも来れませんでしたが、今日は久しぶりに寄せてもらいました。
東住吉区 吉岡
瓶成さん、自信たっぷり、語尾はっきり緩急自在でお上手でした。右喬さん、不条理落語に最適、考える隙を聞く側に与えない話し手です。
文太さんの懐かしい噺、「ん廻し」と言えば文太師匠、学光さんの新世界花月の話は昔らしくて良い。三喬さん、新たな盗人噺発掘、平成の爆笑王です。
東住吉区 吉岡
色々な落語があるもので、学光さんのはいつの間にか終わってましたが、又聞きたい、ぜひ来てください。
神奈川県 川合
三喬さんの「子盗人」とても愉快でした。テンポがすばらしい。またマクラで「昔からのたたずまいの変わらない田辺寄席に来ると、初心を忘れずやっていかねば」と言われていたのが印象に残りました。今も昔も変わらないものに出会えるのはうれしいものです。
八尾市 小野
とうとう雨になりましたね。でも仲入りの休憩時の裏庭を覆う大ブルーシートにはびっくりしました。私達が会場で大笑いしている間にお茶・お菓子の用意と共にあんな作業までして下さっていたのですね。田辺寄席世話人会さんのさりげない動きには本当に頭が下がります。今日は近くの「老人会」の方が沢山見えたそうですね。こんな近くにこんなに素晴らしい寄席が有るなんてうらやましい限りです。地元の人みんなでもっと大事にしてほしいと思います。
阿倍野区 小松
今日もバラエティに富んだ笑いをありがとうございました。