《長月席、田辺寄席「参加者の声」》
第471回 08年9月20日(土)昼席 午後1時40分開演
〈いちもん会〉
阿倍野区 M
小米朝さんの落語は数回しか聴いたことがなかったのですが、「はてなの茶碗」はさすがやなと思ってしまいました。私にとっては「小米朝」という名前で聞く最後の機会になりそうです。
兵庫県 井上
小米朝さん「米団治襲名」、おめでとうございます。歴史のある、大きな名前を継がれても、また田辺寄席に来て下さいね。
住吉区 木村
今日は前回のクイズで当てて頂いた「通し券」で寄せて頂きました。「田辺寄席」での小米朝さんの最後の高座を聞かせて頂きありがとうございました。来月十月寄席も楽しみにしております。
東住吉区 垣合
小米朝さん、やっぱり華がありますね。八天さんの噺もすごく味がありました。今日も楽しかったです。ありがとうございました。
住吉区 松永
八天さんの丁雅どんが絶妙でした。
中央区 圓山
春駒さんのペアチケット当たりました。有難うございました。
大正区 竹内
桂小米朝師匠「はてなの茶碗」、久しぶりに聞きました。素晴らしいですな。田辺寄席ではの噺(演芸場では聞けない変な文太師匠の噺)、人を引きつけますなァ。月亭八天さん、初めて聞きました。有望ですな。旭堂南麟先生、いつ聞いてもよろしいな〜。花鱗さんと、二席聞きたいです。
A
阿倍野区 藤田
本日は記録的な動員。襲名効果でしょうか(丁度一年前の南光師匠以来でしょうか)。さん都さん、良いテンポでした。旅の噺は楽しい。小米朝さん、今の名前では最後の田辺寄席。くすぐりもいいバランス、貫録も漂い始めてきました。もう「小」ではないですね。しかし、いつ聴いても実にいい噺です。八天さん、芝居噺が実に決まっていました。南鱗さん、人情噺を聴くと心が洗われます。質のいい時代劇を見ているよう。文太師匠、本日は珍しく子供にあまり聴かせてはいけない噺が多かったような、こういうのもありです。面白かったです。
中央区 近藤
残り僅かな「小米朝」さんが聴けてよっかったです。南鱗さんを聴くのは久し振りですが、期待通り素晴らしかったです。
天王寺区 筒井
いつも楽しい田辺寄席。でもK地さんの姿が無かったのが淋しかったです。
中央区 圓山
桂さん都さん、もう少しゆっくりしゃべって欲しいと思います。小米朝さんという名もあと少し、楽しい落語を聞かせていただきました。
西成区 高野
初めての田辺寄席です。余りの人にどうなるのかと心配した位です。文太さんの恒例(らしいですね)の開口〇番から大笑い。笑いが会場中をうねっていました。お目当ては、やはり小米朝さん。舞台に出てくるだけで、どよめきが違っていましたし、輝いて見えました。中入りのお茶席にはびっくり。みんな中入りまでの余韻を楽しんでいるようでした。その後の八天さん、南鱗さんも大熱演で負けてませんでした。楽しい一刻、本当に有難うございました。又来ます。
東大阪市 上林
小米朝さんに見習いが付いているというウワサが出ています。その名がなんと「子米朝」。ホンマかいな?襲名効果なのか表門をこえて開演前の行列が続いてました。
東住吉区 垣合
みなさん すごく おもしろかったです。
平野区 夏川
田辺寄席には何回か来ていますが、こんなに多くの人は初めてです。米団治襲名効果を実感しました。それにしてもこんな時期に小米朝さんよく出てくれはりました。田辺寄席ファンとしては、その事だけでも嬉しいです。他の演者さんもいっぱいのお客さんに応えて熱演。いい日にやってこれたもんです。米団治を襲名しても田辺寄席にも今までのように出て下さいね。
東住吉区 掘口
毎度お世話になります。久し振りの小米朝さんを楽しみに来ました。楽しい時を過ごせてよかったです。さすが小米朝さんの人気、文太さんも好きですが、今回はちょっと文太さんより小米朝さんの勝ちかな? 又来ようと・・・。
愛知県 花井
〈リクエスト〉文太師匠の「いらちの愛宕詣り」「住吉駕籠」「蛸芝居」
阿倍野区 高橋
さん都さんーーテンポよく若者らしく。
文太さんーーいいにくいなぁ!が聴きやすかったなぁー。あの長老円都師匠も何か言いにくそうに喋っておられましたようで。
小米朝さんーー衣棚茶金さんの店での応対でド茶金と言う大声がほしかった。熱演ありがとうございました。(七福亭茶錦こと)
八天さんーー雀松さんの口調に似てはった。
南鱗さんーー私も阿倍中11期生(S43年卒)。松崎町三丁目生、阪南町一丁目育ち、現在阪南町三丁目。
淀川区 Y
8月の文太師の繁昌亭出演を機にライブ繁昌亭に入り、毎日楽しんでおります。毎日毎日同じ演題ばかりやっている人もよく見かけます。独演会か襲名披露の稽古かもしれませんが見るものにとって非常につまらないものです。その点、文太師は繁昌亭で同じ演目をやっていないと聞いております。これぞプロフェッショナル。「彦八まつり」では、文太師匠のサイン入り扇子ありがとうございました。家宝にさせていただきます。
兵庫県 恩地
五月の会でしたが、全問正解で「通し券」をいただきましたが、(寄合酒といっしょに郵送)予定が重なっていて残念ながら使用できませんでした。いつでも利用できる、サービス券にしていただけるとありがたいと思いました。
「笑呆亭クイズ」での当選の方は、今まで通り、次回の「田辺寄席」にのみ有効という事で、よろしくお願いします。もし来られない時は友人、知人にプレゼントされる等にて、有効にご活用下さい。
「寄合酒クイズ」は当選している事が案内時まで分からない為、来られない方が多いようですので、今後は、2ヶ月間有効にさせていただきます。
(田辺寄席世話人会)
和歌山県 箕西
本日もご盛況でなによりでございます。
本当に大入満員で、小米朝さんのおかげだと思いますが、やはり今わが国では確実に落語ブームというものが起こっているのだと、再確認いたしました。本当に喜ばしい限りでございます。
本席は、その小米朝さんでございます。見とれてしまうほどの涼しい二枚目の小米朝さんは、いわば落語アイドルさんであり、お父さんの米朝師匠とは全くタイプの違った落語家さんです。例えば大相撲の世界で、「突っ張り」の寺尾という人と、その父親の「双差しの名人」鶴が嶺という人を同じタイプの相撲取りだと思う人はいないでしょう。それぐらい違います。ハリウッドで言えば、「スパルタカス」のカーク・ダグラスという人と「ウォール街」のマイケル・ダグラス親子に例えられるでしょう。つまり、通の大人の男の人に受ける父と、いい所の美人(であろう)の女性に受ける息子ということです。この、俳優であれば女性に受けるというのはありえることですが、古典伝統、特に落語というもので女性に人気を集めるという個性はめったにありません。米團治になってからも、ありとあらゆる所で、ご活躍を期待しております。
それから八天さん、米朝師匠でない「足上がり」初めて聞きました。殆どの人は米朝ネタとなると、噺とがっぷり四つに組んでしまうのですが、八天さんはそれこそ右や左を巻き変えてうまく双出しになるのがうまい。すばらしい出来です。八天さんという人も私めの大好きな落語家さんで、これからももっともっと聞いていかなければならないと強く感じました。本日もとてもとてもありがとうございました。とても感謝しております。
P.S.文太さん、「嬶違い」と同じようなことは、今でも海外新婚旅行のツアーで起こっているようです。言葉が全く通じないガイドまかせの所ではあるようです。旅行社に勤めている友人の余り人には言えない話を思い出しました。
柏原市 内田
文太さん、いつも通りおもしろかったです。目の前に子供さんがいて少しやりづらかった様子が又良かったです。
小米朝さんも力の入った一席でした。 八天さん、南鱗さんの一席にも聞き入りました。今日は来て良かったと思います。
京都府 佐野
小米朝さんはやっぱり華がありますね。
文太師の珍しい噺、興味深く聴かせていただきました。
八天さん、うまいですね。細かい所まで気持ちが入っているのが分かります。
南鱗先生、じっくり聴かせていただきました。
富田林市 前田
6ヶ月振りの田辺寄席。15分前にはもう長蛇の列。来月はもっと余裕を持って来させて頂きます。
小米朝さんの「はてなの茶碗」、来月の襲名披露公演でも出されるんでしょうね。ちょうど年齢的にも茶金さんぐらいで、いい味が出ていました。久しぶりの講談、じっくり聞かせていただきました。
大東市 米田
小米朝さんは大熱演でしたね。
平野区 H
今日は小米朝さんを楽しみに楽しみにしておりました。朝からそわそわし、会場にも早目に到着。間近で見ることが出来、満足満足!
堺市 A
米団治の襲名を控えての全国行脚公演をひかえた小米朝さん、今が旬。華があって光かがやいていました。TVでのお仕事が多いので見せることに力が入っていました。久しぶりに見た八天さん、お顔がふっくらしているのにびっくり。
由瓶さんをリクエスト
富田林市 中司
「小米朝」では最後の田辺寄席出演。さすがにお客さんもよく知っていて長蛇の列。すごい熱気でした。小米朝さん、輝いていました。米団治になってからの早期の田辺寄席出演を待っています。
もうこれ以上はとても無理という入りの会場の笑いはやはり違いますね。笑いで会場がパンクしそうでした。演者もそれにつられて大熱演。エエ寄席でした。
交野市 小川
久しぶりに来ました。大盛況ですね。落語ブームを感じます。
住吉区 冨永
「笑呆亭」の答えのうち「どちらともいえない」がなくなっていますね。文太さんの解釈がおもしろいし、楽しみですから、また復活して下さい。いろいろまぜんと!
文太さんと弁護士さんで検討して、『C、その他』は無くす事にしました。
刑事事件の裁判では有罪か無罪。民事事件の裁判では勝訴か敗訴。中間がないので、「笑呆亭」もどちらかに決めた方がいいという事になりました。
(田辺寄席世話人会)
堺市 増田
小米朝さんの「はてなの茶碗」すごく面白かったです。もうすぐ襲名する「米団治」がすごく楽しみです。これから益々大物になることを期待してます。
〈演者リクエスト〉色々ありましたけど、是非とも月亭可朝さん呼んで下さい、お願いします。
兵庫県 中澄
初めて神戸から来ました。田辺寄席を覗いてみたいなあという気持ちからです。
中入りでお茶をよばれて主人が喜んでいた。家族的な雰囲気で多くのお客さんも来られて仲々繁昌している。素晴らしい落語家さんばかりで又来たいです。
住吉区 T
小米朝師匠の落語を初めて聞きました。迫力がありました。さすがです。
東住吉区 松村
何度聞いても面白い、文太さんの噺「嬶違い」味があって思わず引き込まれます。小米朝さん最後の高座も大熱演でとてもよかったです。
堺市 林
お世話人の方々お疲れさまでした。いつも楽しませていただいております。
小米朝さん「艶」が出ていて楽しかったです。
文太さんは存在が「はんなり」していてホッとします。
八天さん「かえらしい」丁稚さんでしたよ。
京都府 N
とっても変化に富んだ番組で楽しめました。小米朝さんが出ると客が増えますね。お菓子も普段より多く用意されていたように思いました。
「嬶違い」の円都師の演出ってどうですか?
柏原市 下村
いつも朝から準備していただき感謝申します。
阿倍野区 小野
車椅子(妻)で参加は?
今までも、車イスで何人も来られています。どうぞお起し下さい。
(田辺寄席世話人会)
羽曳野市 三宅
南鱗さん、本当にじっくり聞かせてもらいよかったです。
東大阪市 上田
会場に着いてびっくり、表まで行列。多分今日はお客さん多いやろなと思ってましたが・・・。米団治襲名はまたまた追い風の様で・・・。そして次から次、三人控えてますので楽しみです。
中央区 順香
久し振りの昼席たくさんの人でびっくりしました。楽しかったです。
《長月席、田辺寄席「参加者の声」》
第472回 08年9月20日(土)昼席 午後6時10分開演
〈いちもん会〉
住吉区 乾
夜席に初めて寄せてもらいました。趣きがあって又結構なものですね。夜席まで中入りのお菓子、お茶を用意していただき気が替わってありがたいです。「開口0番」で携帯を鳴らしたのは私です。ゴメンナサイ。
堺市 堺
今日初めて寄せていただきました。南田辺の駅よりドキドキワクワクしながらでした。
世話人の方がとても親切でうれしかったです。こんな間近で聞かせていただきとても楽しかったです。毎月の寄席が楽しみです。酔っぱらい役人最高、一杯飲みたくなりました。
住吉区 D
今日の昼に「彼岸の入り」の四天王寺さんへ行き、夜は呂鶴さんの「天王寺詣り」を聞かせてもらいました。店もたくさん出ていましたが、落語のように売り声を出している所は殆どなかったので淋しいですね。
愛知県 花井
文太さんの「禁酒関所」、期待通りとっても面白かったです。晃瓶さんの噺も表情が面白くて大いに笑わせて頂きました。トリで講談の南北さん、じわっと感動しました。
東住吉区 清水
旭堂南北さん、どんな人だったかと思い、お顔を見れば「バナナの叩き売り」のおっさん。しかし講談が始まると、徐々にバナナのことは飛んでいって講談に没頭しました。
阿倍野区 森田
今日は「饅頭こわい」が楽しみで田辺寄席に来ました。「しゃべれどもしゃべれども」という小説でこの噺を知り楽しみでした。シンプルな噺なので噺家の腕が試されるものだと思いました。今日の晃瓶さんは、本当に面白かったです。
阿倍野区 S
松五さん、元気がよくて良いです。
東住吉区 高村
田辺寄席には初参加です。すぐ近くなので、いつでも来れると思いながら、中々、足が向かなかったのですが、今日やっと来れました。青年センターというので、研修室のような所にテーブルを並べたような舞台と思っていたのですが、本格的な舞台を体育館(?)に作っておられるのにはびっくりです。提灯や演者の看板も本格的なもので、寄席情緒たっぷりです。演者みんなもしっかりしていているので聞きほれました。こんな事を三十四年間、四百七十二回やっているとは、凄いエネルギーだと思いました。仲入りのライトに照らされた裏庭でのお茶会、何ともいえない味わいでした。
近くの人間はもっともっと来なければとつくづく思いました。
平野区 M
今回は初めて昼・夜連ちゃんです。昼席の超満員にはあきれましたが、夜席に来ると、多くの椅子が取り除かれ、ゆったりした配置になっていました。通路も広くなり、いつもの田辺寄席になっていました。世話人会さんは全てを読んではったみたいで、昼席・夜席のわずかな時間の間に、会場を大きく衣替えしはったようです。お陰で「米団治効果」の昼席に比べ少ない人数の会場もそう違和感がありませんでした。あれだけの人数と比較する訳にはいきませんが、演者の熱演とお客さんの「笑い」は負けてはいませんでした。のんびりと本当にゆったりとした思いで楽しく落語の世界に浸りました。
阿倍野区 川北
生喬さん、新治さん、出丸さん、こごろうさん、鶴二さん、宗助さん、歌之助さん、吉坊さん、都さん、染二さんをリクエストしたいです。
兵庫県 今城
松五さん初めて聞きました。最後に「乗り合い船」といったのはご愛嬌ですね。文太さん酔っ払い上手ですね。お酒がとてもおいしそうです。何度見ても笑えます。呂鶴さんの「天王寺詣り」面白かったです。クロがかわいく思えました。晃瓶さんジタジタが入っていて楽しかったです。おまんじゅうが食べたくなりました。南北さんは初めてです。声が聞きやすかったです。お話とても感動しました。
兵庫県 今城
みんなの落語おもしろかったです。前にまんじゅうこわいを、しろーとの人がやっているのをききました。でも今日のまんじゅうこわいとは、やっぱい大きいさがありました。とってもおもしろかったです。またお母さんと一緒に田辺よせに来たいなあと思います。
兵庫県 藤尾
とても楽しかったです。ありがとうございました。また来たいです。「あくび指南」を聞きたいです。
浪速区 高島
初めての夜席です。皆さん大熱演でよかったです。初めてと言えば講談も初めてです。「名医と名優」いい話で、聞きごたえがありました。「天王寺詣り」、お彼岸にはもってこいの噺でした。お彼岸の間に四天王寺さんに行きたくなりました。でも今は「天王寺詣り」のように「売り声」は少なくなりました。色々なものがドンドン変わっていくだけに、落語の世界は貴重です。
阿倍野区 高木
おもしろい落語に、お茶とお菓子。ありがたいことです。
大東市 加藤
久しぶりで笑って笑ってほっとしました。
阿倍野区 三宅
桂文太さんの「禁酒関所」、大変面白かったです。
奈良県 T
〈演題リクエスト〉 「不動坊」、「天狗裁き」、「胴乱の幸助」、「らくだ」、是非文太さんでお願いします。
豊中市 W
晃瓶さん、ラジオと違って、上がっていたんちゃうかな? マイクがないとしゃべりにくかったみたい。南北さんの話、感激しました。
兵庫県 井上
「天王寺詣り」に出てくる「カメヤマのチョンベーはん」、一度実物を見たいものです。そういえば、ざこばさんが「子は鎹」を前にかけた時に、「カスガイの実物見たことないでしょ?」と懐から出して見せてくれた事がありました。
貝塚市 宮田
「彦八まつり」には、日曜日に参りました。突然の雷雨があったりと、暑い中、田辺寄席世話人会も皆さん多数見かけました。お疲れ様でした。
今回は、文太師匠、呂鶴師匠、堪能させていただきました。南北師匠大熱演で、トリにふさわしかったです。ありがとうございました。
阿倍野区 久保
今日は、昼、夜と参加させて頂きました。文太さんの「嬶違い」、初めて聴かせていただきましたが、とても面白かったです。ありえないような噺なんですが、実話を元にされているんですね。「禁酒関所」も面白かったです。役人が酔っていく仕草はさすがです。小米朝さんの「はてなの茶碗」よかったです。また、米団治として、田辺寄席に出られるのを待っています!
和歌山県 箕西
本日も昼夜続けて落語を楽しませてもらっています。本日夜席は非常にゆったりとして聞かせてもらっております。
今、落語ブームが来た、と実感できるのは、おのおのの落語会の会場だけではなくて、例えば、書店の古典芸能コーナーに、毎月出るわ出るわ落語関係の新刊書。私め以前からできるだけ目に付いた物は買い求めて、参考書及びコレクションにしておりますが、それもそろそろ追っつかなくなる程です。これは出版社側の理由(今は初版が、ちょっと前では考えられない位の少ない数で出版される)もありますが、まあ出せば外れなく出るということなのでしょう。それから考えても、今落語は最も注目されるエンターテインメントの一つとなりつつあるようです。出来るだけ、この後も続けて愛してくれる人が出来ることを希望します。
そんな中で、いろんなマニアの先輩方がおっしゃっておられる事で目からウロコが落ちたのは、「落語マニアイコール寄席マニアでない」ということです。それからいうと、私めは落語マニアの寄席マニアであるのでございますね。だからこそ、ヘタをすると東京の定席より寄席らしい、この「田辺寄席」のマニアとなったのであり、これだけ通って来ているというわけであります。
寄席という所は、本来トリにしか出ないような人でも、早い出番に出ることがあり、軽いネタをやって楽しませてくれます。そのいい例が本席、文太さんの「禁酒関所」です。これをトリでやられれば「あれ?」と思ってしまいますが、この出番では得した気になります。「子ほめ」や「犬の目」などの前座ネタも一度聞いてみたいですね。前のリクエストのとき、「時うどん」を聞いてとてもよかったという記憶がございますので、とてもよかったのであります。
そして昼席も含めてトリの「講釈」、どちらも初めて聞いたネタでありますが、講談らしくてとても感動いたしました。南鱗さん南北さん、どちらもこれからも色んな所で高座を持たれて下さいね。色物的に扱かわれるのはイヤな所もあるでしょうが・・・。
本席もとてもとてもありがとうございました。とても感謝しております。
吹田市 川口
松五さんの舟をこぐ演技や、文太さんのお酒を飲む仕草、晃瓶さんのおまんじゅうを食べる仕草は、子ども達にも見せて、落語をもっと身近に感じてもらいたいと思います。南北さんの話に引き込まれ、体も前に乗り出していました。ありがとうございました。
阿倍野区 M
南北さんの「名医と名優」はいい話でした。引き込まれてしまいました。
港区 朝倉
楽しい落語会でした。何かゆったりとした気分になれるのは何故なんでしょうか。「開口〇番」でお客さんの緊張をほぐし、「笑呆亭クイズ」があり、仲入りで、みんなでお茶、お菓子で和気あいあいとなり、そして五人の落語家、講談師が大熱演。ゆったりする要素が満載の寄席なんですね。来る度に落語に関わっている喜びを感じます。今夜もありがとうございました。
《長月席、田辺寄席「参加者の声」》
第473回 08年9月21日(日)昼席 午後1時10分開演
〈いちもん会〉
福島区 山田
先月当ったペアチケットで寄せて頂きました。今月も見応えたっぷりの良い会でしたね。団姫さん「商売根問」はよく聞く「茶栗柿フ」のパターンと違っていて、初めて拝見しました。今日の目当てだった福車さん「レプリカ」、南左衛門さん「幸助餅」、いずれも満喫させて頂きました。「幸助餅」は以前花丸さんの落語で聞いた時は号泣だったんですが、講談では「泣かせ話」ではなく「ちょっとエエ話」風なんですね。同じ話でも味わいが違うのも興味深く、楽しく聞かせて頂きました。
世話人の皆様。中入りの雷雨に備えてのテントありがとうございました。
生野区 西村
久し振りに田辺寄席に来ました。団姫チャンはTVでよく拝見しています。今日の席は、どの噺も面白かったです。特に「レプリカ」は面白かったです。「幸助餅」はとてもいい噺でした。
城東区 河上
かわいい団姫さんの元気いっぱいの表情がよかったですよ。文太さんの「桑名船・・・」じっくり楽しみました。春若さんの「鴻池の犬」、大麻とか吉兆とか時事ネタを巧みに取り入れられていて大笑いさせてもらいました。福車さんの新作「レプリカ」、皆さん大口開いて「ガハハハハァーッ」と大笑いの連続でしたね。
南左衛門さんの「幸助餅」ご立派な体格で演じられてかっこよかったです。
住吉区 木村
南左衛門さんの「幸助餅」熱演でした。落語の「幸助餅」も久し振りに聴きたくなりました。福車さんの「レプリカ」もよく出来た創作落語ですね。十分に笑わせて頂きました。また10月寄席も楽しみにしています。
滋賀県 岩本
団姫さんはいつもながら溌剌と語ってかなりの成長が見えました。文太さんの「桑名船・・・」はある意味反則的なクスグリで楽しませ、春若さんの「鴻池の犬」は一味違った演出で人柄が出てよかったです。今回最大のヒットは福車さんの「レプリカ」です。引きつけを起こす位に大爆笑しました。そしてトリの南左衛門さんの「幸助餅」はかなりの説得力で聴き応えありました。最後に今度は桂出丸さんを出してあげて下さい。
住吉区 宮野
団姫さんは本当に可愛いく笑顔が実にいいです。テレビのレポーターも板に着いて来て楽しみがいっぱいです。田辺寄席にもよく出て下さり嬉しいです。ネタをもっともっと増やして益々がんばって欲しいと思います。次の出演の時も期待して見に来ます。
東住吉区 栗原
田辺寄席に初めて寄せてもらってから二、三回抽選券が当たりましたが、今回初めてペア券が当たりましたので、家内を連れて参りました。家内は全員初めての生出演者を見ましたので、大変面白かったと云ってました。今後ともご発展をお祈り致して居ります。
阿倍野区 岩崎
春若さんの老練な語り口にすっかり引き込まれて、初めて聞く噺のように楽しめました。若い頃、福車さんの「レプリカ」を聞いて何となく面白い噺だと思ったのですが、今日二度目に聞いて本当に面白かったです。すっかり笑わせてもらいました。
阿倍野区 鎌足
田辺寄席に通って早や十年余り。確か二百番台の回数だったのが、ふと看板を見ると今は四七三回になっていました。毎月は来れなくても、あっと言う間の日々でした。印象に残った演者もたくさんありますが、あやめさん、千朝さん、パぺット落語の鶴笑さん、幸いってんさん、いやいや忘れてならないのが文太さんです。いつか妻と一緒に聞きに来れればいいなと思っています。
八尾市 上舞
日曜の昼の憩いのひと時、残暑残る中、田辺寄席は冷房空調もよく、大変過ごしやすい館内です。落語、講談の好きな私としては、すばらしい番組構成でした。
堺市 A
桂春若さんの落語を初めて聞かせていただきました。きっちりとした噺の中に、時事を上手く取り入れて、大笑いさせていただきました。「レプリカ」はほんまにおもろい噺で場内爆笑の渦でした。「幸助餅」の講談には場内もしんみり。講談もなかなかいいものです。
東大阪市 北村
初めて三公演通しで見せてもらいました。落語会だというのに、三公演とも講談がトリを努めるという、三公演全体で見るなら「講談の長月席」という事だったのですね。その為というか、いつもトリを努めるベテラン噺家が仲トリをとり、何と文太さんが二つ目というプログラム。田辺寄席は自由自在の番組作りですね。そういえば何年か前、「ラクゴリラ特集」の時は、文太さんが前座で「動物園」。「石段」の出囃子での登場にびっくりさせられたのを思い出します。講談三席、聞き応えがありました。落語の後のトリという事で少し緊張されていましたが、講談の良さを見直したものです。それにしてもすごい三公演でした。機会があれば又挑戦したいです。三公演十五席で通し券は(二四〇〇円)。これだけ充実した寄席が、この値段で聞けるとは、これは全国どこにもない事だと思います。
C
東大阪市 高橋
団姫さんのピカピカの笑顔を楽しみに来ました。大師匠になっても今の笑顔を忘れずにキラキラ輝いていて下さいね。
東住吉区 吉岡
爽やかで滑舌も良く、若手なのになかなか聞かせる″団姫ちゃん。どういう噺家さんになるのか将来が楽しみ。文太師匠の「桑名船・・・」、折句も含め、完成した形で知ってはいても笑いがこみ上げます。名作です。春若師匠の池田屋と鴻池の使者とのやり取り、兄弟犬の独白、いつもながら引き込まれます。福車さんの「レプリカ」、たたみかける笑いがすごい。新作と思えない面白さ。南左衛門師匠、さすが!迫真の大一番、素晴らしかったです。
岸和田市 熊野
いろいろな方の噺を聞かせていただきありがとうございました。文太さんの噺は大変おもしろくよかったです。特に初めて聞いた「幸助餅」の講談は新鮮でした。
淀川区 柴田
団姫さん、フレッシュでかわいかったです。文太さんのお噺は情景が浮かんで来て、引き込まれてしまいました。福車さんの「レプリカ」は爆笑でした。今回もとても楽しませていただきありがとうございました。
岸和田市 熊野
二回目の田辺寄席です。笑って日頃のストレス解消させてもらっています。
住吉区 辻内
久し振りに来させて頂きましたが、やはり田辺寄席は最高に楽しめました。なかなか来れないのが余計に思いが高まり笑わせて頂きました。
文太師匠大好きです。あっ、落語ですよ。人間的にも魅力を感じておりますが・・・(笑)これからも田辺寄席楽しみにしております。最後にずぅ―っと聞きたかった南左衛門さんの講談が聞けて幸せです。南左衛門さんの講談また聞きたいです。とても感動致しました。
西淀川区 榮
雷鳴響く本日の田辺寄席でしたが、それにも負けることなく、団姫さん、春若師匠、福車さん、南左衛門さん、もちろん文太師匠各々冴えた演技見事です。
堺市 平田
露の団姫さん、初めて高座を見ました。「マルコ」と読むんですね。こんなカワユイ方が女性落語家におられたのですね。あやめチャンの様な方ばかりだと思っていました。
堺市 堺
二回目なのに、一番前で見せていただきました。面白いの一言です。
浪速区 樽本
団姫さん、ほんまキレイになりはりましたね。梅の枝、良かったですよ。福車さん、「レプリカ」楽しかったですね。「お食事券」ありがとうございました。
兵庫県 藤原
心配な天気にもかかわらず大入満員で、笑い声は雷に負けませんでした。
堺市 中村
何と!「春駒さんの会」のチケットを当てていただきました。久しぶりに父といっしょに今日来ることができたのですが、運のいいこと!びっくりしています。父といっしょに楽しんできます。ありがとうございます!
東住吉区 広山
エライ天気の日の寄席でした。大太鼓の音より、雷の音の方が大きいのではと思う程でしたが、爆笑の声にかき消されたようでした。仲入りの裏庭での茶菓子は無理かなと思っていたのですが、さすが田辺寄席、大ブルーシートを張って、いつも通りの茶菓子の接待。とことんやりますね。
今席は団姫ちゃんの最高の笑顔に迎えられ、二つ目文太さんの「桑名船・・・」で楽しみ、春若さんの老練な「鴻池の犬」。久しぶりに聞く福車さん「レプリカ」で大爆笑。トリは講談、南左衛門さん。エエ話を聞かせて頂きました。実に楽しい変化に富んだ一日でした。
豊中市 W
文太さん、ガン首落ちる、放物線、数学の勉強を落語でするとは思わなかった。春若さん、小噺とか時事ネタの折り込み面白かった。
兵庫県 井上
団姫ちゃん、はきはきと元気のいい高座で良かったです。
住吉区 田宮
福車さんの「レプリカ」、「もういい加減にして」という位笑いました。よく出来た創作落語ですね。団姫ちゃんは本当に笑顔がいいですね。こんな可愛い娘が上方落語の世界に入り、落語を一生懸命やっているのは嬉しい限りです。ネタもどんどん増やしているようで、期待する事大です。今日は雷鳴轟き渡る中での田辺寄席。しかしそんな天気に全く負けていませんでしたね。裏庭での大ブルーシートにはビックリ。世話人会さんのお世話、本当に頭が下がります。感謝!感謝!