《神無月席、田辺寄席「参加者の声」》
第474回 08年10月18日(土)昼席 午後1時40分開演
〈いちもん会〉
兵庫県 今城
「犬の目」二度目です。さらっとして面白い噺でした。扇平さんの落語は初めてです。「看板の一」の噺は知っていたのでとても楽しかったです。文太さんの落語最高でした。笑いころげて気持ち良かったです。伯鶴さん初めてお会いしました。ありそうな職業で面白かったです。有馬温泉ならではですね。鶴志さんのお噺は何度か聞きましたお酒の噺・・ばかりだったので、今日の「高津の富」に入る前の話もたくさん笑わせて頂きました。
香川県 前山
高松からフェリーで、神戸から(阪神→谷町線)、「田辺」まで来るまで、いつもワクワクしながらやって来ています。本日、初めて聴かせていただいた扇平さん、伯鶴さん、楽しませていただきました。そしてトリの鶴志さんは、さすがの「笑福亭」らしい貫禄の高座でありました!
次回、神戸の出前寄席にも参加させていただきたいと思います。整理券2枚よろしくお願いします。
柏原市 内田
伯鶴さんの「有馬小便」、珍しい噺ありがとうございました。鶴志さんは、相変わらず迫力のある落語でしたね。文太師匠のはんなり落語、最高でした。
兵庫県 絹川
神戸から参りました。2回目です。ホームページで田辺寄席を知りました。こんなに素晴らしい寄席があったなんてもっと早く知っていれば・・・。これから、十分に楽しませていただきます。
豊中市 W
鶴志さん六代目を思い出す熱演でした。
堺市 宮本
3ヵ月振りの田辺寄席です。今日は本当によい天気で、中庭での休憩の一時いつも以上に気持ちよくほっと出来ました。「寄合酒」で初めて知りましたが、'10年以降の田辺寄席の存続の件びっくりしました。大好きな田辺寄席はやっぱりこの場所で使わせてもらうのが一番です。今まで以上に応援させて頂きます。 大好きな生喬さんのお弟子さんの生寿さん、初めて聞かせてもらいましたが、よかったです。少しづつ成長されながら、師匠の様な落語家になって下さい。楽しみにしています。今日は鶴志さんの「高津の富」を楽しみに来ました。六代目松鶴師匠十八番のネタをどう演じられるのかと楽しみにしてましたが、面白かったです。今日も世話人の方々ありがとうございました。
愛知県 花井
文太さんの「喧嘩長屋」、CDでしか聞いたことはありませんが、文枝師匠を思い出させられ、大変笑わせて頂きました。鶴志さんの「高津の富」、マクラから大いに笑わされ、お腹が痛くなる位でした。はじめて笑呆亭で来月の「通し券」が当たりました!来月も頑張って来ます。ありがとうございました。
東住吉区 樋口
今夏は暑さ格別の感が有りましたが、やっと元気を取り戻せる季節になり、久し振りに田辺寄席に来ました。思い切り笑って帰ります。
京都府 高石
久しぶりに田辺寄席に来ました。「寄合酒」10月号を見て、田辺寄席のヨサを再確認の為です。この場所(桃ヶ池の畔)にある事も本当に大事だと思いました。大阪市内のド真ん中に、こんなにのんびりした所があるなんて、貴重だと思います。その環境の中で思い切り笑いあえるなんて最高です。この寄席は、地元の人(阿倍野区、東住吉区そして大阪市)だけのものでは決してないと思います。「参加者の声」を見ていても、いかに全国から来られているかがよく分かります。こんないい寄席を市民の力で粘り強く継続しているのに、行政が妨害してどうするんですか(それも二度に亘って)。大阪市は何とか今後も続けていける方策を考えて下さい。それこそ行政の努力だと思います。全国から多くの人が大阪市を見ていますよ。
淀川区 吉本
先週文太師匠が社会人の方々を指導なさっている池田の「正福寄席」にお伺いしました。初めての会場は非常に緊張し、不安なもので、恐る恐る入ってみました。そうするといつも田辺寄席、「文太の会」で見掛ける方も多く来ておられ、安心しました。ありがとうございました。文太師匠の十一月の「繁昌亭」出演楽しみにしています。
東住吉区 中田
阿倍野青年センターの今後が心配です。地元に密着した田辺寄席なのですから、いつまでも続けていける解決方法が出て来るよう、心から願っています。
兵庫県 井上
「高津の富」、鶴志さんの師匠譲りの豪快な芸風にピッタリの噺で大満足でした。「有馬小便」、有名な噺ですが、今まで一度も聞いた事がなかったので良かったです。伯鶴さん、古典もいいですね。
柏原市 下村
経費削減の取り組み(素案)では、阿倍野青年センターが廃止になっていますが、大阪の文化を30年以上も市民の力で守ってきた田辺寄席の功績を少しも考えていない暴挙です。私は知事にしろ、市長にしろ、金銭面でしか物事を考えられない輩を軽蔑します。
城東区 河上
文太さんの開口0番「つく」。よい勉強になりました。さわやか系の生寿さんの「犬の目」よかったですよ。若々しく、元気な扇平さんの「看板の一」表情豊かでお上手でした。文太さんの「喧嘩長屋」マクラから大笑いさせてもらいました。伯鶴さんの「有馬小便」、初めて聞くネタでしたが、面白いですね。鶴志さんの「高津の富」巨体で演じられて迫力ありました。
浪速区 高嶋
今回も楽しい田辺寄席でした。生寿さん、若手らしくハキハキしていいですね。扇平さん、初めてです。「看板のピン」よかったです。「高津の富」、貫禄の一席でした。こんな充実した田辺寄席が、又も危機だとか。「寄合酒」10月号を見てびっくりしました。この場所だけで33年。全国に地域寄席のヨサと、笑いを発信し続けてきた寄席を大阪市の都合でやめさせてどないすんねん。イヤという程、全国に恥ずかしい程、無駄遣いを続けてきて、勝手にニッチもサッチもいかん行政にしといて、最も大阪らしく全国に誇れるものを無くすなんて、ほんとにどうかしてるで、平松はん。一度、田辺寄席に来て、一緒に笑いなはれ、ホンマにエエもんやで!!
東住吉区 森本
今日は家内と一緒に来て笑った。
東大阪市 上田
好きな笑福亭の「一門会」楽しませて頂きました。文太師匠の「喧嘩長屋」も久しぶりに聞かせて頂き、面白かったです。
中央区 順香
開口○番、ネタ選びって大変なんですね。文太さん、面白かった。うまいね。よかった!
東住吉区 S
いつもありがとうございます。鶴志師匠の熱演、本当に楽しく、面白く聴かせてもらいました。
堺市 戸田
十月といえ、例年より暖かい日が続き、日中は夏日となり、暑い位だ。
文太さんの「喧嘩長屋」の一席、長屋の住人の様々のやりとりの話芸はすばらしく、充分楽しめた。
伯鶴さんとトリの鶴志さんの噺も経験充分の話し方で最後まで楽しめた。
松原市 毛利
鶴志さんの体格の貫禄と芸の貫禄は、いつもながら感心させられます。
《神無月席、田辺寄席「参加者の声」》
第475回 08年10月18日(土)夜席 午後6時10分開演
〈いちもん会〉
阿倍野区 W
以前(五百円時代)はよく来ていましたが、しばらく振りに昼間、前を通るとにぎやかな出演者の寄席文字。「ぽんぽ娘」という名前に「どんな人やろか?」と見に来ました。ごぶさたをしている間に会場の使用問題などなにやら暗雲がやって来そうですが、皆の笑いで吹き飛ばしたいものです。また、久し振りに見た三金さん、以前より芸も体も大きくなられましたね(笑)
堺市 佐野
阿倍野青年センターが使われなくなる事を知り、毎月こちらに来れば楽しい落語の時間にひたれると思っていましたのに・・・先行きが心配です。良いほうに進めばいいですね!
城東区 尾崎
本気のクイズなので難しいです。寄席の中にヒントがあるかと思ってたんですが、今度はそうだといいな。
○○○ ○○○
桂坊枝さんの「火焔太鼓」の熱演、面白く聞きました。
東大阪市 M
久々に来ました。今日は「島之内寄席」との変則Wヘッターです。奇しくも生喬一門と共通する所がありました。「奥野君の結婚式」は実はネタおろしを見ております。(当時茶臼山であった「できちゃったらくご!」の会)その時と比べて、噺はスリム化されていました。
兵庫県 F
今回も面白かった、よう笑いました。ほんまに落語はよろしいな。
兵庫県 堀下
久し振りの夜席でいい雰囲気でした。出演の皆さんもリラックスムードでよかったです。三歩さんのマクラ何回聞いても笑ってしまいます。ぽんぽ娘さんの「笑呆亭」期待通りでした。
松原市 毛利
坊枝さん、大熱演でした。最前列で拝見しましたが、坊枝さんの汗やらつばがたくさん飛んできました。とても楽しかったです。
中央区 中野
今日の夜席もよかったです。坊枝さんの「火焔太鼓」おもいきり笑わせてもらいました。「花々」のマクラも面白かった。その後に出て来た三歩さんも、ムリな言い訳。これやから寄席はおもろいんですな。
田辺寄席の会場の問題、大阪市さんいい加減にしいやと思います。市民の力で三十四年も続いているものを、あんたらが邪魔してどうしますねん。「寄合会酒」を見たら三十三年前にも使用拒否したとか、寄席やから言うて、ホンマに全国から笑われまっせ。しょうもない事しなはんな!
阿倍野区 M
ぽんぽ娘さんは面白いですね。普段も高座の時のような調子ですか。坊枝さんの「火焔太鼓」は大熱演で面白かったです。
住吉区 木村
「笑呆亭」久しぶりに楽しい抽選会でしたね。ぽんぽ娘さん独特の面白さです。
岸和田市 熊野
今回で3回目です。文太さんの「米揚げ笊」うまいですね。大いに笑わせてもらってストレス解消、肩こりもなおります。桂坊枝さんをまた呼んでほしいです。
阿倍野区 カマタリ
桂坊枝さんの熱演、楽しかったです。いやあ、大きな人になりましたね。久し振りに亡き枝雀さんを思い出しました。大いに笑いました。仕種も声の大きさも似てました。これからの将来が楽しみな人です。
住之江区 岩見
田辺寄席に寄せてもらうと昭和の時代に戻った様な何かなつかしく、ここち良い気がして楽しみな気分にさせてもらい、充分に落語を楽しませて頂きました。
岸和田市 熊野
先日に会員に入会しました。今後は時間の許す限り来たいと思ってます。来月も楽しみにしています。
阿倍野区 藤田
ぽんぽ娘さん、色々な噺家さんがいらっしゃるものです。メガネを本芸のときもかけはったらいいのでは?いいキャラです。
三金さんスリーゴールドさん乱入のバルーン芸あり、楽しい一席でした。奥野君シリーズ、次が楽しみです。
坊枝さん、本日も大熱演。絶好調!躍動感ある一席でした。
三歩さん独特な味わい。噺も楽しい。それにしても類人猿ぶりが良かったです。
文枝一門は奥が深いです。
文太師匠、ぽんぽ娘さんとのかけ合いがとても楽しかったです。
兵庫県 井上
〈どうでもいい話〉仲入りの時に食べた「イチゴミルク」のアメ・・・そろそろ中身のミルクが出てくるかな?と思ってなめていると、イチゴの味だけで終わってしまった。最近乳製品も値上がりしてるし、こういうのもあるのかな?・・・。
〈どうでもよくない話〉「寄合酒」を見てびっくりしたんですが、この青年センターがこのままでは閉鎖されるとか。田辺寄席を開催している日も、コーラス、空手等いろんな会があるというのに・・・
城東区 金田
ぽんぽ娘ちゃん、本当に楽しいですね。三金さん益々、大きな芸人さんになってきましたね。坊枝さん大爆笑でした。三歩さん、笑いました。「笑呆亭」も楽しかった、文太・ぽんぽ娘コンビもいい味でした。
田辺寄席が会場問題で大変になっているとか、こんないい寄席どんな事があってもやめたらあきまへんで、大阪市も一体なにをするねん。平松はん、大事な事を見誤まったらあきまへんで!!
兵庫県 菊地
今日もそれなりの入場者で良かったですね。先月号かその前の「寄合酒」で場内での着帽についてのご意見があった。今席も被っている人がいた。「何でアカンねん!」と言う人もいるかも知れない。「被ってなければ忘れてしまうのでそうしてんねん」とおっしゃるのだろうか。個人の自由か?みっともないとは思わないのか?いらんお世話なんでしょうね。
吹田市 川口
芸術の秋(とは言っても暑いですが)、忙しい芸人さんを集めて下さるのは、大変だろうと思います。三金さんのやさしさとあったかさ(体の厚みではありませんょ)にホッとうれしくなりました。抽選会も笑えました。ぽんぽ娘さんの共通語の発音もシャレになりますね。
愛知県 花井
今日の夜席は、ぽんぽ娘さん、三金さん坊枝さん、三歩さんと、元気いっぱいなメンバーで、終始大笑いでした。「笑呆亭」のぽんぽ娘さんと文太さんのかけ合いもまるでそのまま落語のマクラか夫婦漫才のようで本当に面白かったです。
来る度に、元気になって帰って行きます。ありがとうございます。
西区 石元
三歩さんへ御招待券有難う。「バッテラ」忘れました。お土産今度は持って来ます。
堺市 児玉
坊枝さんの「火焔太鼓」はすごく面白かった。志ん生の噺だけしか知らなかったが、坊枝さんのはまた変わった感じで良かった。次の出演も楽しみにしています。
住吉区 高市
ぽんぽ娘ちゃん最高!! ガンバッテネー「寿限無」も良かった。
堺市 林
扇平さんへ、トイレットペーパー半分折って使こてるってウソやろ? ほんまやったら、エライお人やわ〜!
兵庫県 中澄
二回目の参加でしたが楽しく聞かせてもらいました。どなたもとっても上手で落語の文化を感じました。ハマッてしまっています。
奈良県 T
田辺寄席の雰囲気が非常に良くて気に入っています。なるべく月に一度は、足を運ぶようにしています。これからも田辺寄席の継続を宜しくお願いします。
堺市 堺
先月からのニューフェイス。この一ヶ月がとても待ち遠しい日々でした。こんな楽しい笑いの渦にすっかり飲み込まれてしまいました。
開口〇番、勉強になります。今回のお囃子の話もとても興味深かったです。三味線や太鼓などのことも教えて下さい。
城東区 杉村
寄席はあまり来たことなかったのですが楽しかったです。また来たいです。
古典から新作、若い方からベテランの方まで色々見れて楽しめました。
住吉区 田宮
夜席はのんびりムード、でも笑いは強烈。楽しい久しぶりの夜席の参加でした。ぽんぽ娘ちゃんの独得のムードは上方にはありませんね。三金さん、「奥野君シリーズ」絶好調です。文太さんの「米揚げ笊」さすがでした。坊枝さん「火焔太鼓」東京ネタをすっかりこっちのものにして大熱演。三歩さん、顔でムチャクチャ得してますな、リアルな噺でした。
こんな楽しくも面白くほっこりとさせてくれる田辺寄席に、又もや「会場問題」が勃発とか。最も大阪らしく、大阪の数少ないヨサを皆に提供し続けている、それも市民の力だけで・・・。これからも田辺寄席さんはそういう立場でやって行きはるんやと思いますが、今まで通り大阪市は援助したり補助したりせんでもエエからジャマや妨害だけはしなさんな。
《神無月席、田辺寄席「参加者の声」》
第476回 08年10月19日(日)昼席 午後1時10分開演
〈いちもん会〉
神奈川県 川合
3ヵ月ぶりの参加で「開口〇番」を久し振りに感じました。毎回どんなことを聞かせてもらえるのか楽しみです。落語鑑賞教室だと思います。
雀々さんの「夢八」、大熱演、大迫力で高座が大きく見えました。始まりから終わるまで釘づけで観ました。
茨木市 山岸
〈リクエスト〉菊地まどか、福笑、仁智、三喬、三若、かい枝、文喬、歌之助
豊中市 奥村
初めて田辺寄席に来ましたが、面白かったので、又次回来たいです。
住吉区 S
雀々さん、熱演でとても大笑いさせてもらいました。楽しかったです。
中央区 圓山
宗助さんの芝居の様子を聞いて一度歌舞伎も行ってみたいと思いました。雀々さんは分かりやすくて面白かった。大いに笑わせてもらいました。
東大阪市 小蔵
久し振りに雀々さんの「夢八」を聞きました。雀々さんのキャラに合っておりとても良かった。
兵庫県 佐野
雀々さん大熱演でした。良かったですね。
堺市 増田
そうばさんよかったです。これからが楽しみです。まん我さんの「寄合酒」面白かったです。文太さんの「孝行糖」とてもよかったです。宗助さんの「蔵丁稚」大変よかったです。雀々さんの「夢八」むちゃくちゃ面白かったです。また聞きたいです。
愛知県 花井
「孝行糖」は文枝師匠の噺の中でもとても好きな噺の一つです。文太さんがされるのをとても楽しみにしていました。とても楽しく聞かせて頂きました。
宗助さんの「蔵丁稚」、丁稚さんがとても可愛いらしく芝居もとても上手く聞き惚れてしまいました。
雀々さんのお噺、初めてお聞きしましたがずっと大爆笑でした。皆さんで笑い過ぎて会場が酸欠になりそうでしたね。
今日もとても楽しませて頂きました。ありがとうございました。
住吉区 三浦
流石雀々さん!!「雀々ワールド」にドップリとはまらせて頂きました。落語の中で食べていた「おにぎり」の美味しそうだった事!! 思わずヨダレが・・・。
東大阪市 高橋
みなさんの大熱演にとても濃い時間を過ごせました。ありがとうございました。
阿倍野区 森田
桂雀々さんの噺が聞けて良かったです。楽しく時間を過ごせました。
堺市 A
雀々さんの「夢八」の大熱演に場内引き込まれました。スゴイの一言です。またお願いします。
宗助さんは「立ち切れ」をリクエストします。
堺市 田中
見応え充分! 楽しかったです! また来なくっちゃ…。
貝塚市 林
宗助さんの丁稚さん。今日は特に可愛かったですよ!!
住吉区 上村
マナーのいい「雰囲気」で感心しています。
阿倍野区 M
宗助さんはお芝居をされているので声もよくとおり、「四段目」の場面もお芝居を見ているようでした。
雀々さんは相変わらずの大熱演で面白かったです。
中央区 圓山
宗助さんの「蔵丁稚」、味があって楽しかったです。雀々さん、汗をかきながら演じられ、他の落語家さんとは違った色があり、楽しませていただきました。
城東区 河上
お若いそうばさん「手水廻し」、大声で元気一杯でしたね。まん我さんの「寄合酒」も、オーバーアクションで演じられて面白かったです。文太さんの「孝行糖」のCMソング、皆さん大笑いで楽しんでおられましたね。宗助さんの「蔵丁稚」さすがベテランの味、たっぷり楽しませてもらいました。雀々さんの「夢八」マクラから会場は大笑いの連続で、提灯まで揺れていたほどでした。高野豆腐もおにぎりもおいしそう!最高によかったです。
平野区 原田
世話人の皆様いつもありがとうございます。色々なご苦労があって今日の田辺寄席があるのですね。今日も楽しませて頂きました。雀々さんのお弁当おいしそうでした。臨場感があり引き込まれました。
淀川区 吉本
本日一時半の開演と勘違いし、一時過ぎに来て、「開口〇番」を逃してしまいました。残念!「笑呆亭」でいつも回答をいただいている弁護士さんを一度ご紹介したらどうでしょうか。
十一月は文太師匠、色々と出番があるようなので楽しみにしています。お体ご自愛を。
東住吉区 垣合
雀々さんすごく面白かったです。顔に迫力がありました。そうばさんも面白かったです。
港区 東
この会は絶対に存続させねばならない。平松市長に招待状でも送ってみよう!
阿倍野区 山口
昨年5月「田辺寄席in天満天神繁昌亭」の開演前、NHKと関テレの田辺寄席のニュースを見せてもらいました。あの時初めて、田辺寄席の歴史と役割を感じました。
NHKは天王寺高校定時制の廃校の生徒さん達を励ます「出前田辺寄席」でした。今年も神戸での出前田辺寄席を御影公会堂で舞台も持っていって開催するとか。月3回公演(in寺西家も入れて4公演)だけでも大変なのに、その意気込みはすごいと思います(それも1回や2回でなく震災以降ずっと行い、今年で11回目とか)。
関テレのニュースは田辺寄席の30年位前のなつかしい映像も含めてのものでした。こんなに長きに亘って、舞台もない青年センターの体育室に立派な舞台を毎回作っては、元に戻すという気の遠くなるような作業をくり返しての継続には、キャスターの山本さんも「これは大阪の誇りですね」とまで語っておられました。キャスターに「大阪の誇り」とまで言わしめる田辺寄席の継続を困難にさせるとは、「これは大阪の恥さらしだ」と多くの人から言われる事でしょう。みんなの力で、田辺寄席が来年の500回と言わず、800回、1000回と続くようにしてほしいものです。
和歌山市 箕西
毎回ご盛況でなによりでございます。本日は前半「手水廻し」「寄合酒」「孝行糖」と寄席ネタの連続で、非常に嬉しかったのでございますが、その中でも文太さんの「孝行糖」であります。このネタ「じゅげむ」「たいらばやし」(ワザとひらがなで書いています)に並ぶ子どもに受けるネタでございましょう。というのも、「孝行糖、孝行糖、孝行糖の本来は〜」から始まる売り声を子どもの前でやると、子どもはほぼ一発で覚えてしまって、すぐマネをしてしまいます。そして前記二つのネタと違って、それからオチまで完演してしまうことが殆どです。びっくりしてしまいますが、それだけ魅力のあるネタだということでしょう。他の方も高座にかけられることを望みます。
そして、本日は雀々さんの「夢八」であります。たぶん前の出番の方々が時間を調節して、たっぷり出来るようにしたのだと思いますが、四十五分に及ぶ熱演でございました。このネタ、寄席で出来る「らくだ」と言うべきもので、それでいて非常に上方落語らしいネタでありまして、とてもよかったのであります。やはり「夢八」は「たたき」があるのでクドくするのはよくないように考えて、早い出番で短くしがちですが、これはそれこそ「こってり」とするのがよいのですね。だからやる人を選びますが、その点から言っても雀々さんは適任です。枝雀ネタではない雀々さんをもっと聞きたいです。「さくらんぼ」をやられていましたが、彦六ネタ「一眼国」など希望します。
本日もとてもとてもありがとうございました。とても感謝しております。
堺市 堺
昨日の夜席の笑いがとてもおだやかな心を作ってくれました。この年までこんな楽しい時間を知らずに過ぎてしまったことがとても残念です。これからは大いに笑いの日々にしたいと思います。宗助さんの歌舞伎おもしろいです。私は三階席で見ますが、その舞台も思い出します。二倍の笑いでした。
淀川区 S
文太さんと雀々さん目当てに来ましたが、みなさんとても面白くてずーっと笑いっぱなしでした。そしてやっぱり雀々さん大爆笑でした。顔を見ているだけで笑いが込み上げてきました。気がつくとマスカラがすっかりハゲて化粧がグシャグシャになっていました。
東住吉区 垣合
それぞれキャラがちがって見応えがありました。雀々さんの迫力もすごかったです。たくさん笑わせてもらいました。ありがとうございました。
住吉区 松永
雀々さん、人物描写がきめ細やかで大変おもしろく、いつも熱演されていて楽しいです。高野豆腐の食べ方最高でした。
松原市 H
その後、文太さんは「繁昌亭」には、出演されているのでしょうか?
文太さんの「繁盛亭」出演ではご心配をおかけ致しました。
8月の出演に続いて、11月は12日(水)、18日(火)〜23日(日)、そして12月1日(月)の出演が決まっています。
11月12日(水)と12月1日(月)はトリの出演で、18日(火)〜23日(日)は、仲トリでの出演です
阿倍野区 吉永
宗助さんのマイクを通さない地声のよさは上方の噺家多しといえどもピカ一でしょう。「寄合酒くいず」風にその理由を問いただせば A、マスコミに売れていないから休養十分。B、天性の声帯の強さ。C、煙草を吸わない・・・。Cだけは不正解のようだが・・・。「禍いは下」の丁稚のせりふ「もうみんな言うてしまいますわ」といい、「代書」の完全版といい、魅力的な噺家である。
平野区 H
本日で5回目ですが、我が家恒例の「田辺寄席」となり、今朝も早くから雀々さんを楽しみにしワクワクしておりました。期待に違わぬ熱演で大満足です。
生野区 北中
本当によく笑いました。苦しいぐらいです。雀々さんさすがです。「必死のバッチ」もいっぱい売れたらいいですね。宗助さん、本当に歌舞伎を見ているようでした。それにしてもいい声です。今日は本当に満足の一日でした。
田辺寄席が大変になっているとか、みんなの力でこれからも続いて行けるように願っています。毎月、本当に楽しみにしているんですよ。平松市長も田辺寄席で一緒に客席に座って聞いたら、そんな事を言わなくなると思いますよ。
八尾市 村田
今日は良いお天気なので、バスで藤井寺へ行き、観音さんに御参りし、駅前のお好み焼き屋「しのぶ」で豚玉を食べました。美味しく食べた後は、近鉄電車に乗り「針中野」駅で降り、駒川商店街の中のたこ焼き屋で、お腹一杯食べました。食べてばっかりではいけないので、商店街を抜け、田辺へ田辺へと歩きました。20分程度歩いて、ようやく田辺寄席に到着。さぁ、今からいねむり、いやいや、落語を楽しみます。ケイジャンジャン、いや、桂雀々!
住吉区 S
雀々さんの「夢八」がとても面白かったです。
東住吉区 岡田
そうばさん、まん我さん、いずれもテンポよく明るい高座で受けてました。文太さん「孝行糖」久しぶりに聞くネタ。三代目金馬を思い出します。汗だらけ大熱演の雀々さん、大爆笑型の「夢八」大笑いでした。
阿倍野区 佐藤
そうばさんの「手水廻し」元気一杯で楽しい噺でした。まん我さんの「寄合酒」おなじみの話ですが、まん我さん流で面白かったです。文太師匠の「孝行糖」、宗助師匠の「蔵丁稚」と味のある噺で楽しめました。
本日の寄席は雀々さんの「夢八」で大いに笑わせてもらい、元気をもらいました。本当に大笑いさせてもらいました。
阿倍野区 久保
雀々さん、大熱演でしたね。雀々ワールドに引き込まれました。3か月分は笑わせてもらったような気がします。
阿倍野区 S
涙がでるほど笑いました。楽しかったです。
兵庫県 菊地
そうばさん、ちょっと聞かないうちに大阪弁が良くなっているなと思った。やはりまん我さんの「寄合酒」は「芸者の時・・・」が入ってるのが面白い。助はんはシュッとして粋な「蔵丁稚」。以前と少しの違いがあるみたいだったが、聞いてる限り一回も咬んでなかったのは芸熱心で客を大事にしてるなァと思った。雀々師は泥くさいが爆笑噺、実に楽しかった。文太師の「孝行糖」は他の師匠が最近やっているのを聞いたが、えらい違いやなと思った。私事ですが先月田辺寄席に来なかったのに皆さん心配して頂きすいませんでした。丁井さん、どうもすみませんでした。「寄合酒」を個人の通信に使ってスミマせん。(ペコッ)
八尾市 二宮
雀々さんのパワーに圧倒されそうでした。会場がゆれるような笑いでした。この雀々さんをはじめ、宗助さん、まん我さん、みんな繁昌亭昼席には出ないだけに、こういう番組も自在に出来る田辺寄席は貴重です。その田辺寄席が会場問題に突き当たってるとか、こんなに市民の力だけで営々と継続してきたものを何とか継続してほしいと思います。
松原市 稲森
「手水廻し」「寄合酒」「孝行糖」久し振りに聞きました。
東成区 星野
とっても面白かったです。
西成区 山口
「笑福亭たまさん」、「おしどり」、来て下さい。
阿倍野区 橋田
まん我さんの落語は繁昌亭でも聴く機会がありません。文我師匠も含め、来演数を増やして欲しいと思います。
浪速区 村井
「孝行糖」のオチはあれはどうかと思います。ちょっといい噺かと期待して聴いていたら・・・。それまでの会話のやり取りが軽妙でとても愉快でした。
平野区 後藤
初めて寄席に来た者です。テレビでたまに見るのとは別の物の様です。太鼓、笛、三味線が脇役ながら、印象に残りました。後の出番の人ほど面白いのは芸の力というものと知り、本当に面白い半日でした。熱演が素晴らしいと知りました。
東京都 〇〇
東京に単身赴任になったのでご無沙汰してました。上野鈴本の近くに住んでます。あと一年ちょっとで停年なんで、田辺寄席に来れるのを心待ちにしてます。
兵庫県 井上
雀々さんの熱演+フルハウスの客席の熱気で十月だというのに汗ばむほどでした。
住吉区 高橋
秋晴れの落語日和!本席は出し物のバランスがとても良かったです。文太師匠は言うまでもないが、宗助師匠のうまさを再認識しました。雀々師匠、意外にマクラが短かかったのは、時間の関係でしょうか?
松原市 毛利
秋というのに今日は暑かった。演者の皆さんの芸は熱かった。とてもあつい、心のしんから暖まる回でした。
東住吉区 竹川
いつもお世話になります。神戸出前田辺寄席のチケット4枚お願いいたします。