《如月席、田辺寄席「参加者の声」》
第450回 08年2月16日(土)昼席 午後1時40分開演
〈いちもん会〉
東大阪市 高橋
いつもお世話になります。今日は珍しいお話を聴かせていただきました。会場が熱気ムンムンだったので、外へ出て風の冷たさに驚きました。
高槻市 谷上
会場に「座布団の花」いいですね。それだけでもううれしくなってきます(後からこられた方は無いようでしたが・・)。来る時に見た「うどん屋風邪一夜薬」の看板、世話人さんに聞いてよく分かりました。その後に「風邪うどん」の噺を聞いただけに余計に味わい深かったです。帰りはじっくりとお店を見て行こうと思います。
大東市 加藤
皆さんすごく熱が入っていて、ゆっくり「ワハハ」と充分に笑いました。千朝さんもまったく知らないうまさを聞かせて頂いてありがとうございました。
西区 北村
初めての田辺寄席です。超満員の人に圧倒されました。皆さん、よく笑ういいお客さんで、その中にいるだけで楽しくなってきます。演者さんもみんな一生懸命で、張り切っているのがよく伝わってきます。庭でのお茶とお菓子の「仲入」も外は寒いのにほのぼのと暖かい気分になってきます。色々と行き届いた世話人さんのご配慮に伝統のヨサを感じます。今回は450回とか、そんなすごい時なのに、何事もないように坦々とすすめられているのには感心しました。
柏原市 下村
冷えこみがきついのに朝から準備おおきにありがとさんです。今日はえらい仰山のお客さんでしたね。
東住吉区 仲田
田辺寄席は演者はいつも張り切っている。大入り満員だ。今日の千朝さん洒脱で柔らかで本格的なうどんの食べっぷり。寒い帰り途うどんが食べたくなった。
浪速区 村井
うどんがおいしそうでした。
住吉区 宮村
皆様の一生懸命の姿に力を貰いました。頑張ってください。
中央区 生田
味わい深い演目で楽しませてもらいました。
港区 鈴木
寒い日だったのに会場はすごい熱気でした。千朝さんの「風邪うどん」、無性にうどんが食べたくなってきました。八光さん、落語にも力を入れられているとか、うれしい事です。がんばって下さい。わかばさんも珍しい噺をありがとうございました。
堺市 小田桐
2回目の田辺寄席です。今日も文太さんに笑わせてもらいました。
堺市 宮本
先月は体調不良で寝込んでいた為、今年最初の田辺寄席参加となります。今年もよろしくお願い致します。450回という節目の会に参加できて大変うれしく思います。次は500回公演もぜひとも参加したいと思っています。世話人の方々いつも御苦労様です。がんばって下さい。文太さんの「近日息子」、たいへんおもしろく聞かせてもらいました。千朝さんの「風邪うどん」、昔の物売りの声おもしろかったです。そして熱々のうどんを食べたくなりました。
大東市 米田
千朝さんの「風邪うどん」、とても良かったです。
東住吉区 国友
文太さんの熱演、面白おかしく引き込まれました。次回も期待しています。
兵庫県 菊地
第450回田辺寄席は2月16日(土)阿倍野青年センターにおいて文太師の「開口0番」で13時27分、ここにめでたく開会することが出来た。後の方まで客が入り大盛況で良かった。文太・千朝両師匠の至芸、タンノウさせてもらった。
淀川区 川岸
久しぶりの田辺寄席です。寒い日なのに一杯の人でびっくりです。入場札を渡すようになったんですね。おかげで札をもらってから、回りを散策することが出来ました。会場の椅子には座布団が揃っていました。有り難い配慮です。みんな大熱演で楽しい時間を過ごせました。これからはもう少しひんぱんに来たいものです。
京都府 佐野
千朝師と珍しい「近日息子」「口合小町」を目当てに参りました。珍品をナマで聴けるのは大変うれしく思います。千朝師はいつもながらですが、師独特のフラが気持ち良いですね。
阿倍野区 藤田
三ヶ月振りの田辺寄席。遅まきながら今年の「落語始め」です。雀太さん威勢よし、テンポよしの熱演でした。八光さん、インチキイングリッシュがよくハマっておもしろかったです。わかばさん珍しい噺でした。ダジャレづくし、にぎやかでした。千朝さん、物売りの掛け声が楽しかったです。表情の豊かなこと、うどんが食べたくなりました。文太師匠、今日も楽しませていただきました。アホな人らがおったものです。(本日はツマとツマの友達と三人で参りました)。
城東区 中村
楽しい時間を過ごさせてもらいました。超満員の人にびっくりです。あんな事があった後だけにどうかなと思っていましたが、本当によかったです。千朝さんの「風邪うどん」、物売りの声が絶妙でした。
阿倍野区 佐藤
雀太さんの「天狗刺し」珍しい噺を聴かせてもらいました。雀太さんは最後の抽選会も、文太師匠との掛合いが面白く楽しませてもらいました。八光さんの「アメリカ人が家にやって来た」、明るい歯切れの良い噺で大いに笑わせてもらいました。多忙と思いますが、また田辺寄席に出ていただきたいと期待してます。
文太師匠の「近日息子」、早とちりの近所の連中の世話方の菊や鰻の寝巻き、などのくすぐり一杯で大笑いさせてもらいました。
わかばさんの「口合小町」、これも私にとっては珍しく、駄洒落の応酬に笑いすぎました。
千朝さんの「風邪うどん」、しみとおるような寒い冬の星空が感じられ、熱いうどんをすする師匠の仕草に思わず拍手してしまいます。師匠の入魂の一席に、大満足しました。
堺市 U
初めての寄席、大変おもしろかったです。又、来てみたいです。
兵庫県 井上
千朝さん、味わい深い「風邪うどん」良かったです。わかばさん、もう入門20年ですか!その昔土曜日の朝、読売TV「ときめきタイムリー」での、たどたどしいレポーターぶりで笑わせて頂いてましたが、あれからもうそんなに経つんですね・・・。
奈良県 渋谷
雀太さんの「天狗刺し」で始まった田辺寄席、新たなオチに感心。文太さん、いつもながらの名演、さらにわかばさん、千朝さんの話芸の間にはさまれると、テレビで名が売れているだけで、話芸の乏しい八光さんが気の毒でした。やはり落語は話芸、タレントの高座はつらいものです。まだまだお若いので、さらなるご精進を祈り、苦言を申し上げます。
大正区 武内
私は初めて田辺寄席に来たのは400回でした。早いねーもう400回でした。早いねーもう450回。わかば師匠、久しぶりに聞きました。なかなか面白いでんな〜。千朝師匠、じっくり聞きました。うどんの芸、うまい。酒のみの芸もうまい。
阿倍野区 岩崎
天狗の外観を鳥に見立てれば料理して食べても不思議は無いけれど、奇抜な着想にゾクッとさされます。「近日息子」の噂の広がりは見事な文太ワールドでした。千朝さんの「風邪うどん」、とても良かったです。
住吉区 橋本
いつも楽しい寄席をありがとうございます。
東住吉区 阪本
いつもお世話になりましてありがとうございます。皆さんそれぞれに楽しく笑わせていただきました。その上に、今回はじめて、抽せんに当てていただきました。百五十回、三十周年記念の価値のある手拭い、本当にありがとうございました。
浪速区 二宮
今回で450回とか、すごい回数を重ねる寄席なんですね。演者の皆さん、力が入っているのがよく分ります。寒い日なのに会場は超満員、すごい熱気に外の寒さを忘れる程でした。文太さんの「近日息子」、本当に面白かった。千朝さん、いいですね。大好きです。雀太さんは勢いがあります。八光さんの落語を生で見れるとはうれしいです。わかばさん、珍しい噺を好演です。最初から最後まで、全くあきさせないいい舞台でした。
《如月席、田辺寄席「参加者の声」》
第451回 08年2月16日(土)夜席 午後6時10分開演
〈いちもん会〉
熊取町 井上
寒い寒い本日でしたが、出かけて来て良かったです。楽しい日になりました。「野ざらし」は、初めてきかせていただいたように思います。
阿倍野区 増田
鶴二さん初めて拝見しました。勢いがあってテンポも良く楽しかったです。聞くところによると私と同じ歳ぐらいのよう、益々のご活躍を!
住吉区 山下
一月の田辺寄席の時はまだ初詣でに行ってなくて、たまたまその後に大阪天満宮に初詣でに行くことになって(一月の噺に大阪天満宮の落語があったので)、今年はほんとに良い年になる気がしてうれしかった(繁昌亭もわかったし)、出来るだけがんばって田辺寄席に通いたいと思いました。夜席にも今日初めて来ましたが、なんとなく昼席と雰囲気が違いました。友達に誘われて初めて来てから5回目ですが、毎回とっても楽しくて、ほんと幸せな時間が過ごせてうれしいです。毎回文太さんに会えるのも、とっても楽しみです(女の人の時がすきー。色っぽくて?)。
東大阪市 上田
私の好きな笑福亭の「いちもん会」、堪能させていただきました。特にあまりかからないネタ「市助酒」を聞けて良かったです。
中央区 M
鶴二さんの「野晒し」、とても面白かったです。釣り人の顔がすごく良かったです。
がっちり5席の落語をたんのうしました。また寄せて頂きます。
住吉区 貝田
前々から来たかった田辺寄席。念願叶いました。回を重ねること四五一回、改めて今日来させてもらえたことを喜びとし、是非とも今後ともよろしくお願いします。
天王寺区 安永
今日は昼夜連チャンです。昼は超満員だったので、息がつまる程でしたが(実際に気分が悪くなって帰られた方もあったとか・・・)、夜席はそういう事もなく落ち着いて聞けました。猿笑さん、田辺寄席久しぶりですよね、私は初めてです。松枝さんの「市助酒」よかったです。芸に重みがありますね。今日は貫禄の一席でした。仲入り、夜は外は寒いかなと思っていたら、ロビーでのお茶になっていました。
柏原市 内田
文太さんの「黄金の大黒」さすがです。長屋の衆の楽しそうな様子が良く分かりました。安心して聞ける文太さんの語り口が大好きです。
今日は二月の島之内寄席と連チャンで少し疲れましたが、来て良かったです。月の桂ざこばさんも楽しみにしています。
阿倍野区 増田
松枝師匠の「市助酒」、聞いているうちにこちらも酔っぱらいそうになるくらいのめり込んでしまいました、さすがでした。楽しくきかせていただきました。ありがとうございました。
生野区 西村
鶴二さんはご近所さんです。今回初めてきかせてもらいました。笑いっぱなしでホンマに面白かったです。
兵庫県 石川
今日の松枝さんよかったです。六代目が乗り移ったようで、時々ゾクッとしました。呑みつぶれてゆく様が抜群でした。田辺寄席にももっともっと出演して下さい。文太さん「黄金の大黒」、長屋の連中の描き方がよかったです。
今は「ちりとてちん」、を見るのが楽しみです。笑って泣いていつも感動の連続です。朝ドラの歴史に残る作品になるでしょうね。
兵庫県 井上
市助の飲みっぷりお見事でした。松枝さんの大熱演でこちらまで酔っぱらいそうでした。
生野区 D
整理番号札は全然役に立っていないのでやめたらどうですか?配るならちゃんと整理入場させて下さい。
申し訳けありません。夜席は昼席より、約90名少なかった為、「入場札」の配布は必要なかったようですネ。又、「入場札」の配布者が、「入場札」についてキチンと説明せずに配布したようで、「整理番号」順に入場しなかった人もいたようです。
「入場札」は、昨年11月25日の「田辺寄席in繁昌亭」にて作成しました。会場前で、早くから並ばれるのではなく、その間、商店街で買い物をしたり、食事をしてもらえればとの思いからでした。
その後、12月の田辺寄席師走席から、阿倍野青年センターでも使用しています。同じように桃ヶ池公園や、近所を散策してもらえればとの思いと、狭いロビーに長く並ばれると、青年センターの他の利用者に迷惑になるという事もあっての事です。今までの「参加者の声」(今号も含めて)を見ても、多くの方に歓迎されています。「会員証」同様、せっかく時間をかけて、一枚一枚手作りで作ったものです。みんなが納得できるよう、上手に使っていきたいと思っています。
田辺寄席世話人会
東住吉区 吉岡
毎日「ちりとてちん」を三回〔朝、昼、夜(V)〕見て涙しております。きよみが子供の頃、かわらけ投げで「おじいちゃんが天国で幸せにおんなるように」と叫ぶところで聞く度に泣けてしまいます。優しさのある敬語やなぁと思います。
草若師匠の家の大きいのは不思議やと思っていました。色々と、七不思議位おかしいとこはありますが、私は若狭ちゃんが大好きです。
松枝さん、こんな立派な落語家さんとは知りませんでした。感激しました。
堺市 田中
おもしろかったです!(仕事の都合で)毎月来れないのが残念です。また来ます! 今日も見ごたえ、聞きごたえも十分でした。ありがとうございました。
中央区 中川
笑福亭の一門会よかったです。私はこの一門が一番好きです。いかにも「上方」という感じがして、最も好もしく感じます。鶴二さんいいですね。今乗っている感じがします。勢いのある噺でした。松枝さんさすがですね。六代目の十八番をすっかり松枝さんのものにしましたね。今日はこの一席でも充分入場料分の値打ちがありました。
堺市 三浦
松枝さんの噺、初めて聞きました。大熱演に聞き入ってしまいました。市助が酔っぱらっていく様子の描写がすごい。
熊取町 井上
猿笑さん、松枝さんと出番が続くと、「ためいき坂 くちぶえ坂」に記されている六代目宅のジュース事件を思い出し、笑いがこみあげてきました。
それはそれとして、猿笑さんの上方での江戸落語はうれしいですし、松枝さんの「市助酒」は六代目以来久しぶりにきかせていただき、島之内教会での六代目の高座を思い出しました。
八尾市 上舞
笑福亭一門が四席と、文太師匠が中トリと、すばらしい番組の構成でした。ファンとしてはたまらない出番割でした。
奈良県 東口
雪がちらつく寒い一日でしたが楽しい落語が聞けてよかった。喬若さん受賞おめでとうございました。そして結婚も。 今日はなんと言っても、松枝さんの「市助酒」でした。市助の酔っていく様は抜群でした。芸の年輪を感じました。益々のご活躍を期待しています。
岸和田市 安井
落語はおもしろい。顔の表情、飲みつぶれるさま。松枝さん素晴らしい。酒のみの噺はやはり生で見ないとおもしろさは半減だ。
東住吉区 中尾
いつも「ちりとてちん」見ています。田辺寄席に来るのが余計に楽しくなって来たようです。今の演出の櫻井壮一さんも田辺寄席の会員とか、何か物すごく身近に感じます。今までの朝ドラもよく見ていましたが、こんなに番組に魅入られたのは初めてです。時計がわりにはならず、気持ちを切り換えるのに時間がかかり、ある意味、朝ドラとしては不適格かも分からないと思う程です。これからもどういう展開になるか本当に楽しみです。
淀川区 伊藤
お手軽な会費で色々なはなしが聞けて楽しかったです。お世話をされている方々に感謝致します。
東住吉区 N
招待券ありがとうございました。土曜昼夜10席堪能しました。 市助の呑む酒、旨そうやったです。
東住吉区 Y
松枝師匠の「市助酒」はすばらしい。旦那の説教に深みがあって聞きいってしまいました。お酒を飲めない番頭が無理やり昼から市助に酒をすすめる展開が自然です。観察力の鋭い市助が酔って、しんらつになっていくところ上手ですね〜〜。それまで面白おかしい噺の連続でしたので、凄みがひきたちました。
貝塚市 高木
猿笑さん、上方での江戸落語は貴重です。踊りもよかったです。鶴二さんの「野晒し」も鶴二さんならではの噺で楽しめました。
喬若さん、新人賞を受賞されたとか、こちらまでうれしくなります。久しぶりの田辺寄席でしたが、いつもながらの温かい雰囲気、ホッとする空間です。
奈良県 渋谷
松枝さんの「市助酒」、これだけで来た甲斐がありました。酔った表情はまるで天国から六代目が降臨されたようでした。
兵庫県 菊地
1/10(木)に行われた「新進落語家競演会」で新人賞をゲットした喬若師、おめでとう御座いました。これを跳躍台にして大きくジャンプして偉大なる師匠になって下さい。話法も緩急・強弱を効かして巧みで、きっと大成すると思う。「トリ」の上野芝の師匠、持てる智性を活かした名演の「市助酒」実に良かった。
《如月席、田辺寄席「参加者の声」》
第452回 08年2月17日(土)昼席 午後1時10分開演
〈いちもん会〉
東大阪市 M
来月からウィークデー昼にうめだ花月の落語定席がスタートしますが、今回ご出演の皆さんも出られる機会があると思います。繁昌亭とパイの奪い合いにならないように共に発展していって欲しいです。三象さんの踊りは「秘密兵器」そのものですね。でも先に書いたうめだ花月の目玉に成りうる芸だと思います。昼だけでなく、夕方の「スタンダード」なんかでも見たいですね。
奈良県 渋谷
文太さん、冬の「遊山船」もなかなかオツでした。三象さんには笑わせていただきました。昨年は休みがちな田辺寄席。今年は皆勤を目指します。
西区 長澤
文太さんはノリにノリまくっておられました。大爆笑で外の寒さを忘れます。
北区 ○○○
「三象おどり」が見たくて3才の息子も夫に預けて来ました。田辺寄席は息子がお腹にいる時、文枝師匠を見て以来です。ゆっくり笑えてよかったです。
阿倍野区 大川
三象さん、何とも楽しい人です。もっともっと出演して欲しいです。文太さん「遊山船」、夏の噺ですが、外は寒いのに会場は真夏の世界にして下さいました。さすが、名人芸・・・。
枝三郎さん、三象さんの後で大変でしたが、じっくりと枝三郎さんの芸を楽しみました。
兵庫県 菊地
文太師匠、今日の「遊山船」は、少しクダけて笑いを誘う方向に梶をきったと思われる熱演であった。枝三郎師がやっている時、二階からピアノの音がした。「軽業講釈」を何だか思い出した。上も太鼓や三味線の音がうるさいと思っているのではなかろうか。どちらも「天災」だと思って辛抱し合う道を選ぶべきか。
○○○ K
三象さん面白いですね。多分ゴキブリもメスばっかりでしょう。あ、これは見てない人にはわかりませんね。
枝三郎さんは古典、新作、人情噺と何でも、いつ聞いても名人ですね。どれだけ噺を御存じか、不思議な気がします。
笑呆亭の答おかしいのでは。巻やきはすてたのではなく魚のえさとしたのだから払う必要ある。賽銭を拾った人はつみになりますから。
住吉区 田宮
吉本が「落語定席」をスタートさせるとか。さすがというべきか、めざといというべきか、あくどいというべきか。今までの落語冷遇からは考えられない事です。でも、ちょっと下火になったら、又捨てていくというそんな愚行だけはくり返さんといて欲しいです。吉本にそんな事を言っても通用せんか。
中央区 渡辺
初田辺寄席です。一度来たいと思いながら、中々日程が会わず、やっと来れたという感じです。450回の歴史と伝統を感じる〜正に「地域寄席の雄」という名にふさわしい寄席だと感じました。演者、世話人さん、みんなの一生懸命さが目につきました。お客もそれに応えて一体となって、楽しい寄席小屋を作り出しており、そこにいるだけで心地いいという感じです。繁昌亭ではまず味わえないものです。
住吉区 木村
今月初めて「通し券」を購入して、3公演とも楽しくたっぷりと落語の世界に浸ることができました。天満天神繁昌亭の華やかな雰囲気もそれなりによろしいですが、近くに桃ヶ池を据るこの田辺寄席は間もなく桃や桜の季節を迎えます。地域寄席としてロケーションも最高です。何より3公演も見れて二千四百円!!こんな落語会はきっと他に無い!中入りで裏庭に出ますと白いスイセンの花が数輪咲いてました。春でございますなあ・・・。
阿倍野区 吉永
一昨年まで殆どお目にかからなかったのに、昨年から急に聞く機会の増えたのが枝三郎さん。繁昌亭での枝さんの朝から落語会の陣など殆ど皆勤、ほどほどの混み具合、長い長い調刺のきいたマクラ、誰も演じない珍品、どれをとっても最高です。知らない人はチャレンジして下さい。
阿倍野区 M
桂三象さんの話と踊りにおおいに笑わせてもらいました。また、田辺寄席に来てください。
奈良県 辻野
〈リクエスト〉文太さんの「らくだ」「地獄八景亡者戯」をぜひ!!
東住吉区 堀口
「よ!!文太さん!名人芸!!」涙が出るほど大笑いしました。日頃のストレスがすっとんだ。ありがとうございます。桂三象さんの踊り初めて見せていただいたけれど本当に楽しかった。よかったです。又、見たいです。
阿倍野区 増田
三象さんの踊りにはビックリしました。面白かったです。
西淀川区 榮
「雪風を 笑いで払う 田辺寄席」
平野区 中畑
今日は12時に行ったら初めて入場札をいただきました。トイレに行ったり、桃ヶ池を見てまわれました。ありがたい事です。会場のイス全てに座ブトンが置かれているのにもびっくりしました。しばらく来ない間にどんどん変わっている田辺寄席でした。しかし、中入りの裏庭での大シートなど、世話人会さんの細かい配慮は全く変っていませんでした。450回を越え、益々期待の持てる田辺寄席です。
城東区 河上
三弥さんの「読書の時間」に、大笑いしながら思い出しました。電車の中で、男子高校生が、中刷り広告の本の題名を見て「ヒラケ物語ってなんや?」とつぶやいていました。そこには「平家物語」の字が・・・。文昇さんの「二人癖」も面白かったです。文太さんの「遊山船」のオーバーアクション、すごい迫力でさすがお見事でした。三象さんのメーキャップに踊り、もう大笑いでした。なんとまあ、色っぽいこと。枝三郎さんの「柳田格之進」、じっくり楽しませていただきました。枝三郎さんのほのぼの笑顔がステキでした。
滋賀県 岸本
さて、今回は枝三郎さんの噺を目的で来たのですが、三弥さんが声が小さいながらも、意外と面白く、文昇さんの「二人癖」も安心して聴けました。文太さんの「遊山船」、外は寒いのに夏の情景が思い浮かんできて流石です。プラッシーとへそには参りましたが。三象さんの濃い芸の後、枝三郎さんの「柳田格之進」は彦根の噺で興味があって、聴いていたのですが、その世界にすっかり引き込まれまして、聴き応えありました。
西淀川区 榮
本日の演者、三弥さん、文昇さん、三象さん、枝三郎さん、各々の個性が強く、面白かったです。特に三象さんの女装姿には度肝を抜かれました。
滋賀県 米田
初めて田辺に来ました。大変楽しい落語会でした。地域に密着した暖かい雰囲気でした。ぜひ末永く続けてください。長浜からは中々気軽には行けませんが、また機会を作って、お邪魔したいと思います。繁昌亭には月に一〜二回寄せてもらっていますが、田辺は一寸遠いですね。
高石市 T
三象さんの女踊りは初めてでした。昔は落語家で手踊りをした方がいたのですが、最近はすっかり無くなりました。
東住吉区 樋口
目指せ皆勤賞、田辺寄席へ一直線。
東住吉区 広山
三象さんには勝てません。もうすごいの一言です。出てくるだけで笑うてしまうんですものネ。「秘密兵器」なんて言わず、もっともっと見せてください。文太さんの「遊山船」も笑わせました。迫力満点でした。雪も舞い散る中、裏庭には大シートをかけてのお茶タイム、ありがたい事です。いつもながら世話人さんご苦労さんです。