《睦月席、田辺寄席「参加者の声」》
第483回 09年1月17日(土)昼席 午後1時40分開演
〈いちもん会〉
堺市 山崎
数ヶ月振りに田辺寄席に来ました。中入りのぜんざいおいしくいただきました。世話人の方々、ご準備ご苦労様でした。
茨木市 奥村
文太さんの落語の口説のキレ、テンポのよさ、知識の豊かさ等、次の世代にぜひ継いでもらいたいものです。
大東市 米田
小つるさんの「正月丁稚」のこましゃくれた丁稚がとても良かったです。
東大阪市 高橋
また一年間お世話になります。
不安も悩みも笑いとばせますように、田辺寄席に期待しています。
東住吉区 松村
あけましておめでとうございます。今年も田辺寄席で楽しい一年となります様願っています。今日の文太さんはしんみりとした噺を、細やかな芸で存分に聞かせて頂き心がとてもなごみました。小つるさんもきちんとした話ぶりでとても好感がもてました。
堺市 芥
先月リクエストしていた「立切れ」生で聴けてよかったです。演出はちょっと違っていましたが、粋で文太師匠らしくてなかなかよかったです。
プロの噺家のネタ忘れを「天災」で初めて見ました。でもさすがつなぎがうまいです。
岐代松さんは骨折つづきで大変ですね。仕草はなかなか細かくてよかった。
富田林市 小川
演者リクエスト
福笑さん、春若さん、福車さん。
浪速区 樽本
おぜんざい ありがとうございました。
今年も宜しくお願い致します。
岐代松さん、早く治して下さい。
愛知県 寺嶋
文太さんの「立ち切れ線香」泣けました。人情噺、とても好きです。
今日のゼンザイ、朝早くから準備して下さった世話人会の方々、本当にありがとうございました。とても美味しく頂きました。
堺市 大久保
ぜんざいおいしかったです。
文太さんの「立ち切れ」よかったです。正月らしいネタが続いたので雰囲気が楽しめました。
平野区 大場
先日の新聞で超ビックリ!
三枝師匠が文枝を襲名、きん枝師匠が小文枝を! 兄弟お揃いでおめでとうございます。
今日の田辺寄席はぜんざいごちそうさまでした。
柏原市 下村
ぜんざい美味しゅうおました。やはり杵でついたお餅は、我が家のパックに入ったお餅とは違いますなぁ。おおきにありがとさんでした。今年も宜しゅうお願いいたします。
京都府 宮園
三ヶ月ぶりの田辺寄席です。一門は違えど笑福亭の芸を楽しみにやってきました。若くて男前で威勢のいい智之介さん、出てくるなり花が咲いたような明るい喬楽さん、どちらも初めて見る高座でしたが楽しめました。文太師の「立ち切れ線香」、重い噺をさらりと語られる名人芸はさすがだと思いました。二十年前に一度聴いた岐代松さん、早く骨折の全快を。三十年ぶりに聴いた小つる師匠、枝鶴襲名を来年に控えてのお目出たい噺でよかったです。
中入り後には寒い中あたたかいぜんざいをありがたくいただきました。2009年初の田辺寄席が奇しくも阪神大震災から14年目の日と重なり、震災からずっと神戸の人たちを励ましてこられた活動には頭が下がる思いです。
昨秋より持ち上がった拠点である阿倍野青年センターの統合・廃止問題など、今年はきびしい年になりそうですが、今後も大阪文化の発信をめざして発展させることを願ってやみません。今後も各一門からの多彩な番組を楽しみにしております。
淀川区 吉本
文太師匠の「立ち切れ線香」最高でした。若旦那の表情、芸の細かさに感心しました。
「文枝」「小文枝」の襲名の話題お願いします。
東住吉区 浦田
今年の「初笑い」はやはり田辺寄席でした。ぜんざいもおいしかったです。朝早くから威勢のいい掛け声の餅つき、本当にご苦労さんです。世話人のメンバーは昨夜から神戸の震災慰霊祭に参加して徹夜のまま田辺寄席の舞台づくりとぜんざい、餅つきと本当に身体に気をつけて欲しいと思いました。震災直後から今日までずっと続くボランティア、頭が下がります。短い期間や少しだけなら出来るでしょうがこの継続性には脱帽です。
阿倍野区 岩崎
情感たっふりの「立ち切れ線香」しみじみと聴かせて貰いました。大変良かったです。其の前の「天災」も気持ち良く笑えました。最近、体調が悪いのですが、今日は忘れました。
京都府 佐野
文太師匠の「立ち切れ」、あらためて良い噺だなぁと思いました。小つる師匠、初めて拝見しました。手堅い運びで、来年の枝鶴襲名が楽しみです。
○○○ ○○○
小つるさん、初めて聞かせてもらいました。とてもお上手で面白かったです。是非また聞かせてもらいます。
阿倍野区 小西
昨年のゴタゴタ、モヤモヤを除夜の鐘で払いきれず、明けてしまった2009年。田辺寄席でワッハッハーと大笑いして一区切り。明日から小つるさんの噺で心機一転始められそうです。
田辺寄席がずーと続きますように。新春寄席で田辺大根のお菓子をいただき、ありがとうございました。
城東区 河上
おいしいおぜんざい、ご馳走さまでした。若いイケメンの智之介さん、ふっくらホッペタがかわいい喬楽さん、元気いっぱいでしたね。文太さんの今日のお噺は、皆さんしんみりした表情で、じっくり楽しまれていました。岐代松さんの「初天神」、小つるさんの「正月丁稚」、いかにも1月らしいネタでした。定吉の生意気な表情が面白かったです。
兵庫県 菊地
昨日行った落語会では、最後部で写真撮影をしていたが、カシャカシャとそのうるさい事。終演後、主催者に文句を言ったが、以後もカシャカシャやるとの事だった。「もう行けへん」と固く心に誓った事であった(カリカリ!)。
今回の抽選、ペアチケット当たる。早々と当たってしまったので、後の一年間の通しチケットが当たる楽しみはなくなったが、欲を言ったらキリが無い。吾、唯、足、知である。ぜんざいごちそうさまでした。美味しゅうございました。
愛知県 花井
文太さんの「立ち切れ線香」、大好きです。今日も身震いさせてもらいました。岐代松さん、腕の骨折早く治るといいですね。小つるさんの「正月丁稚」、丁稚の表情や仕草がとても生き生き、可愛くてとても面白かったです。
中央区 宇野
今年もよろしくお願いします。
堺市 嶋
文太さん、女形がとってもお上手です。でも、少々正月からしんみり。他、楽しく正月の気分を満喫させて頂きました。おぜんざいごちそうさま。お世話様です。
住吉区 中西
岐代松さん、ケガからの復帰よかったですね。まだ少ししんどそうですが、早い完治を願っています。小つるさん二年連続の新春第一公演のトリ、おめでとうございます。枝鶴襲名も決まり、貫禄の一席でした。さすが文太さん「立ち切れ」しみじみと聞かせてもらいました。いい噺です。
今年はこの田辺寄席にとっても大変な年になりそうですが、こんないい寄席どこにもないと思います。世話人会さんのひたむきな姿勢には、いつも感謝しています。19日には朝日放送がテレビで大きく取り上げるらしいですが、もっともっと多くの人に知らせたいものです。
香川県 秋山
・田辺寄席についてー、この寄席ほど手作りの寄席はありませんね。今日はぜんざいごちそうさまでした。神戸在住の時にこの寄席を知りました。現在は高松に転勤しましたので、めったに参加できないため残念です。
・昨日、東京は新宿末廣亭の正月中席夜の部を観てきました。盛況でした。江戸落語にも興味ありますが、やはり私は上方落語が好きです。賑やかで明るい落語が好きです。
東住吉区 堀口
今年初めての寄席、これから一年又笑わせてもらいます。文太さんの名人芸楽しかった。ぜんざいも今年も元気でよばれました。ありがとうございます。世話人さまご苦労様です。
門真市 松本
仕事の合間で来ました。落語会のために仕事のダンドリに励んでいますが、どうしようもない時もあり、くやしい思いもあります。早く、たくさん稼いで行きたい落語会に行けるようガンバリます。もちろん田辺寄席にも……。
阿倍野区 百崎
おいしい「ぜんざい」ありがとうございます。今年最初の田辺寄席に来れて、いつもの笑い声に、世の中のいやな事も忘れることが出来ました。今年も宜しくお願いします。
羽曳野市 三宅
お忙しい中、ぜんざいをありがとうございました。
阿倍野区 M
今年も田辺寄席でおおいに笑わせてもらいます。
京都府 ○○○
とてもアットホームで、アツイ落語を楽しめました。又来たいです。
《睦月席、田辺寄席「参加者の声」》
第484回 09年1月17日(土)夜席 午後6時10分開演
〈いちもん会〉
阿倍野区 吉田
「狸賽」、「粗忽長屋」、「蛸芝居」(ああ、難しい漢字が多い)と達者で本当に面白い噺ばかりで楽しかったです。
昨年初めてぜんざいをいただいて感激して、また1月の田辺寄席を楽しみにしていました。ごちそうさまでした。「田辺寄席、永遠なれ」
東大阪市 上林
本日は桂七福さん目当てで参じました(笑)。聞きしに勝る巨漢、初七福確かに見届け、満足々々。
堺市 ○○○
〈演者リクエスト〉
桂つく枝師、林家染左師、桂吉の丞師、桂春菜師、笑福亭鉄瓶師、桂文也師、桂文喬師、桂枝女太師、林家染二師
宝塚市 藤原
気軽に善哉が食べれる田辺の善哉公社は最高です。今年も笑いと感動を・・・。楽しみにしてます。
堺市 下江
初めて来ました。主として堺でちょこちょこ行きますが、ほとんどの方が初めて伺う方たちでしたが、とても楽しく、またよくお稽古されていてとても満ちたりた気分です。ありがとうございました。
平野区 N
お善哉ごちそうさまでした。
平松市長にはぜひご再考願いたいと思います。
堺市 井藤
ぜんざい温かくて甘くておいしかったです。ごちそうさまでした。
東大阪市 田川
都さんのマクラはいつ聞いてもおもしろいです。
愛知県 花井
福丸さんのマクラ、水戸黄門の噺はとても面白かった。続きも是非聞きたいです。また聞けるでしょうか・・・。
「粗忽長屋」は初めて聞いた噺ですが、七福さんの大きな体でエネルギッシュに噺されて七福さんにぴったりという感じでした。粗忽者の二人の演じも大笑いしました。
文太さんの噺す芝居噺は大好きです。文太さんの語りも仕草も見ていて引き込まれてしまいます。「蛸芝居」は大好きな噺なので、とても楽しませてもらいました。
仲入りのぜんざいに続いての一蝶さんの「ぜんざい公社」、まさにぴったりですね。一蝶さんのキャラクターもすてきですね。
「ぜんざい公社」も聞きたい噺だったので、楽しませてもらいました。
都さんの立て板に水を流すような喋りに大笑いしてしまいました。マクラから大爆笑でした。今回も五席ずっと大笑いでした。
阿倍野区 M
今日は皆さん芸達者で楽しませて頂きました。「笑呆亭」の文太さんと若手落語家さんのやりとり毎回楽しませていただいています。
阿倍野区 M
福丸さんは時代劇の俳優になれそうですね。七福さんの落語は初めてお聴きしたのですが、おもしろかったです。七福さんの別の噺をまた田辺寄席で聴かせてもらいたいですね。都さんのマクラをずっと聴きたかったです。
岸和田市 熊野
今回どれも良かったですね。笑わせてもらいました。文太さんのタコの演技はすばらしいものがありますね。
※立体紙芝居の米平さんをリクエストしたいです。
阿倍野区 K
「寺西家長屋」のお食事券で御馳走頂いて来ました。文太さんの開口0番に始まり毎回大笑いさせていただいています。今夜はおぜんざいありがとうございました。いつもお世話さまです。田辺寄席ガンバレ!
住吉区 三浦
福丸さんの「水戸黄門」の話もうすこし聞きたかったです。都さん「オバハン」の私には自分の事の様で共感できました。
愛知県 寺嶋
七福さんの「粗忽長屋」、笑い過ぎて涙が出そうになりました。初めて聞きましたが、あんな噺もあるんですね。サゲまで笑い通しでした。
富田林市 中司
ぜんざいは余り食べることなどないのですが、田辺寄席のぜんざいは格別です。一月初席、落語ファンと共に食べるぜんざいは最高です。小豆も何日もかけてじっくりと作っているとか。お餅も朝からついているとか、何もかもが心がこもっていて本当にうれしいです。みんなでよってたかって大阪市政をメチャクチャにしといて、こんなに心配りいっぱいの田辺寄席を、つぶそうとするなんて笑い話にもなりません。今は田辺寄席は地域寄席といっても全国から落語ファンが来ています。全国の笑い者になりますよ、平松市長。残す方法など考えたら、いろいろあるんとちがいますか。
阿倍野区 吉永
去年は落語会に行き過ぎた。今年はしぼりにしぼって田辺寄席中心にしよう。という訳で、年明けて、今日の田辺寄席で8回目。アレ?。
堺市 井上
一月の田辺寄席、ぜんざいがとてもおいしかったです。ありがとうございました。スタッフの皆さんありがとうございました。都さんはとてもおもしろく大好きです。
阿倍野区 永田
今回は初めて参加しました。とても楽しかったです。初めて来たので中入りの時、外でぜんざいがある事知りませんでした。
東成区 山本
明日、家を出る前に、もう一度ポスト見てみます。ペア券は、おじ、おばに使わせたいと思ってます。また来ます。
住之江区 岩見
地域に根づいた田辺寄席を今日程、身近かに感じたことはありません。落語の方も芝居を題材に演じて頂きまして、充分満足のいく寄席でした。お腹の方もぜんざいでこれも満足いたしました。
兵庫県 菊地
今日は昼・夜席でアホ程ぜんざいを頂きました。糖尿病にならへんか心配になってきました。しかし美味しかったです。明日もたべるのだ! それにしても「堪忍袋」が本当に出来たら世の中もっと平和になると思うのである。抽選会アカナんだ。又明日に賭けます。
貝塚市 M
世話人会の皆様、ぜんざいごちそうさまです。「蛸芝居」は難しい噺。いつも文太師匠の仕草の細かさに感心してます。その上、顔の筋肉どうなってるの〜。と思っっています。絶品でした。
吹田市 川口
すごくおもしろかった。福丸さんも七福さんもふらがあり(今日聴いて学びました)楽しめました。福丸さんは灘中、灘高、京大と有名です。一蝶さんや都さんも新年にふさわしく華があり、今日来て幸せな気分になりました。
兵庫県 F
月に一回ここに来ておなかのそこから笑ってエネルギーをもらってます。
東住吉区 うしお
初めての寄席、楽しく拝見させていただきました。日本語の勉強もしないと、全部の話の内容が理解できないので、難しいと思うところもありました。
堺市 大久保
福丸さんの水戸黄門のマクラ面白かったです。七福さんの噺はまるでフランス小噺の様なオチ、じっくり味わえました。文太さんの「蛸芝居」、我々も一歩間違えば家で落語と同じようなことをしています。都さん笑ろた、笑ろた。
寝屋川市 岩本
出演者それぞれの個性が出ていて面白かったです。つきたて餅ありがとうございました。
滋賀県 岸本
福丸さんの「狸賽」は地味な姿に似合わず、マクラもよく陽気な高座で、将来有望です。七福さんの「粗忽長屋」は講演会のような語り口でしたが、本題に入ったとたん勢いづいて、ノリに乗っていました。文太師匠の「蛸芝居」、所作が見事で綺麗でした。特に蛸と旦那のだんまりは見応えありました。一蝶さんの「善哉公社」では自虐的なマクラで沸かせて、内容も見事に活かせてました。トリの都師匠の「堪忍袋」はマクラに人生を感じ、女性の観点から見た噺の運び方が秀逸で聴き応えありました。今度は出丸さんや遊喬さんをぜひお呼びください。
石川県 板坂
「ふら」初めて耳にした言葉です。イメージとしては感じが掴めたのですが、言葉で説明するとどんなんかな〜と。家に帰って調べてみます。「ぜんざい」ごちそうさまでした。小豆を丁寧に茹でられていて、本当においしかったです。ありがとうございました。
西成区 安平
土曜の夜席はゆったりと落語が楽しめるので、ここ三ヶ月連続で足を運んでいます。12月は大根汁、今席は善哉の接待まであって、大変得した気分です。世話人の皆様ありがとうございました。
中央区 順香
文太さん「蛸芝居」鳴り物がたくさん入って、華やかでお正月らしい噺でしたね。
阿倍野区 村上
本日は落語の「善哉公社」と世話人会の温かくて心のこもった「善哉公社」の対決。さて勝負はいかに・・・。
落語「善哉公社」同様、甘い汁を吸い過ぎて破綻寸前の大阪市が何を血迷ったか、みんなに35年間も楽しい笑いを送り続けている田辺寄席の拠点、阿倍野青年センターを廃止にするとは、いくらなんでもこれはあきまへんで。わずかな金額を始末することで失う物がどんなに大きいか、今が考え所。平松さん頼んまっせ。
住吉区 松永
都さん、まくらも「堪忍袋」もとても面白かったです。大阪のおばちゃんの様子がすごく表われていました。七福さんの「粗葱長屋」も大熱演で情景が目に浮かんですごくよかったです。
住吉区 高橋
昨年に続きまた「半年間通し券」が当たりました。11月には12月の通し券が、12月には弟が通し券が当たりました。7月まで田辺寄席がタダで入れます。
その内、嫌われるかも・・・感謝!
浪速区 高村
今日も楽しい落語会でした。福丸さん、灘中〜灘高〜京大はだてではないですね。センスがキラッキラッと光っています。七福さんは全く初めてです。大きな巨体に汗ビッショリの熱演。又田辺寄席に出て下さい。一蝶さん、「善哉公社」の対決、面白いですね。抽選会になると本番よりイキイキとしてくる一蝶さん貴重な存在です。都さん、大阪のおばはんそのもの、益々快調です。文太さんも笑わせてくれました。心のこもったぜんざいといい、田辺寄席はやはり最高です。
阿倍野区 尾上
先月に続いて寄せてもらいました。とても楽しい庶民の娯楽。青年センターは絶対なくさないでほしいです。「笑呆亭」2連敗なので次は必ず当てたいです。
鳥取県 本多
ゴメンナサイ。寄席なんて落語なんて年寄りの聴くものと思っていました。でも初めて寄席を聴いてこんなにおもしろかったなんて知りませんでした。ぜんざいもごちそうさまでした。
大正区 武内
福丸さんの噺は初めてききました。がんばってますね。七福師匠も初めて聞きました。汗かいて一生懸命ですね。私の心に伝わってきます。都師匠、いい噺、いいおばちゃんですね。身近なマクラうれしいですね。
平野区 塩田
演者、お客、世話人会、みんなで作っている田辺寄席は手作り感いっぱいの寄席です。全国から多くの落語ファンが来るのもうなづけます。ぜんざいおいしかったです。一蝶さんの「ぜんざい公社」も負けじとおもしろかったです。都さん、「おばちゃんパワー」全開。本当に面白かったです。
青年センター絶対になくなったら困ります。利用率も高いというし、多くの人がここをより処にしています。そして何よりも地域寄席の王様、田辺寄席の会場です。こんな所を無くしたらあきません。
《睦月席、田辺寄席「参加者の声」》
第485回 09年1月18日(日)昼席 午後1時10分開演
〈いちもん会〉
貝塚市 矢倉
落語は伝承芸能であるとともに、イメージをふくらます素晴らしい古典芸能です。古典の中にも演者の工夫があり、それが光ると新しい落語に生まれ変わる可能性を秘めています。「千早ふる」の文太師匠の工夫は違和感なく古典としての輝きを味わえる出来に満足。九雀師匠も久々に聞かせて頂きました。新作・古典に大活躍で大変うれしい落語会でした。ハメモノ好きの私としては大満足でしたよ!
堺市 宮本
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今日は歌之助さんにこごろうさんという豪華メンバー楽しみに来させてもらいました。二乗さん・歌之助さん・文太師匠・こごろうさん・九雀さん、今日は皆様素晴らしい出来で大満足でした。中入後のぜんざい、大変おいしく頂きました。世話人の方々、朝早くからの準備本当にありがとうございました。おまけに新年から寺西家長屋での食事券が当りうれしかったです。 阿倍野区 森
田辺寄席は市民に笑いを与える楽しい一時である。「笑う門に福来たる」で楽しくこの寄席の時間を過しています。
阿倍野青年センターの来年以降はどのようになっていくのでしょうか?今はどのような展開になっていますか!存続第一に考えて頂きたい。地域としてやるべきことがあれば今日のような場にでも何らかの形で説明し働きかけていただければどうでしょうか。
東住吉区 釘宮
初笑いありがとうございました。最後の最後まで楽しかったです。
兵庫県 菊地
内閣の支持率が20%を割ったそうな。そんだけ人気や信頼感が無いのなら、解散して信を問うべきであろう。しかしガンコな人だし、意志も強いのだろうし、世間知らずの「咲治郎」かも知れないが、いっこうに解散さらさん。選挙したら大敗するからだと思う。そこで新聞のアンケートには国民グルになって支持するとウソをつけば、支持率上がったと勘違いして解散するのではないかナー?
抽選会、最後の一年間優待券、途中で当らなかったので期待したが欲張ったらアカン、そこそこでアキラめといたら良かった。やはり、普段の行いが影響しているのだろうナァ!
兵庫県 堀下
歌之助さんの「佐々木裁き」、すばらしかったです!独演会がんばって下さい。皆さん熱演でやっぱり田辺寄席は楽しいですね。
豊中市 奥村
桂二乗さんの「四人癖」は若手ながらチャンとやっておられました。歌之助さんの「佐々木裁き」は何度も聞いてますが、今回が一番良かったように思います。文太さんの「千早ふる」は面白いネタではありますが今回とても楽しく聞けました。こごろうさんの「阿弥陀池」はご自分なりの工夫があったように感じ爆笑につぐ爆笑でした。九雀さんの「質屋蔵」は最後まで聞いたのは初めてですが、力量のいるネタなのに流石だと思いました。
阿倍野区 M
ぜんざい、ごちそうさまでした。おいしくいただきました。スタッフの方々、ありがとうございました。
堺市 林
九雀さんの「質屋蔵」の大熱演、聞き入ってしまいました。文太さんの高座は、いつ聞いても適度のアドリブがあり、楽しませてもらっています。
(追伸)文太さん、3ヶ月間の通し券を当ててくださって、ありがとうございました。
阿倍野区 佐藤
今年初めて18日の寄席に来させてもらいました。歌之助さんの「佐々木裁き」、表情豊かな語りで大笑いしました。文太師匠の「千早ふる」、おなじみの噺ですが工夫一杯で名人芸に酔いました。私の大ファンの桂こごろうさんの「阿弥陀池」、きめ細かい仕草やダイナミックな動きで大爆笑しました。九雀さんの「質屋蔵」、質草の謂われの語りにしんみりとし、番頭と熊さんのやりとりに大笑いしました。
兵庫県 ヤナギタケ
初めてですがおもしろかったです。また来たいです。
東住吉区 大西
今年の「ぜんざい」もおいしかったです。いつもお世話する人達に感謝しております。今日の出演者すべて大熱演で、楽しい時間ありがとうございました。
堺市 足立
母親の介護で仲々時間が取れなくなり、悶々と過しています。久し振りに田辺寄席に来られて腹の底から思い切り笑え、日頃のうっ積した思いが少し取れたように思います。おまけに温かい心のこもったぜんざいも食べる事が出来大満足です。
明日から日常に戻りますが、次、田辺寄席に来られる日を思いながら、がんばりたいものです。今日の演者の方全て大熱演で本当に笑いっぱなしでした。皆さん本当にありがとうございました。
京都府 柏原
遠くからやって来ました。と思っていましたら、もっと遠い人がいっぱいなのにはびっくりしました。地域寄席というので近所の人ばかりと思っていただけに不思議な思いでした。明日、ABC朝日放送が田辺寄席を大きく取り上げるとか。それを見ると、少しは疑問がとけるかも…。最初から最後まで笑いづめの一日。おまけに雨の日のおいしいぜんざい、遠くから?来て本当によかったです。
和歌山県 箕西
いつもご盛況でなによりでございます。
昨年度から、まだまだ続いておりますね、落語ブーム。本席はどうも、いわゆる「サラ」のお客さんが多いようで、反応がストレートで、素直でありますようで子供さんも前列に座っていたこともあってか、二乗さん、歌之助さんとも、ていねいな高座でとてもよかったのであります。というか、お二人とも、定席によく出られているので、寄席の感じというものを体得されてきたようで、なんだか東京の定席で、三遊亭の人の噺を聞いたようです。こんなことは上方ではいままで思ったことが無かったことで、状況というのは日々変化していると感じたのであります。
そんな中、今席は文太さん「千早振る」、これはそれこそ寄席ネタでありますが、文太版は長谷川先生は実は歌の意味は知っているのに、熊さんを「なぶる」ためにこんなバカばなしをしているように感じて、とても新鮮でありました。これなら前座ネタではないですね。また高座にかけて下さいませ。
ところで、文太さんの言っているように男前の業平、一般的には「世の中に たえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし」で有名だと思いますが、落語ファンにはこちら「千早振る」。業平はとても現代的なセンスを持った人なので、和歌初心者にもお奨めです。「きみにより 思いならいぬ世の中の 人はこれをや恋というらむ」なんて、福山雅治さんがギターを弾きながら歌ってそうなことばですね。
中入後はOBC「ワイワイじゃーなる」コンビ。こごろうさん、TV「扇町寄席」で見た時もそう思ったのですが、枝雀師匠を見ているような気がするのは、私めがこごろうファンだから故でしょうか。近頃特にそう考えます。今日も楽しい高座ありがとうございました。
九雀さん、これ以上分り易い高座はないと思われる高座はさすが。定席でもその力を十分に示して下さい。
本日もとてもありがとうございました。本当にとてもとてもとても感謝しております。
阿倍野区
稲永
新年最初の田辺寄席。思わず中入りでぜんざいを頂き、温かいおもてなしを有り難うございます。噺家さんと客席と一体になった空気感がいいものですね。今年も楽しい笑い期待しています。
門真市
松尾
最近疲れることが多く、今回の寄席を非常に楽しみにしていました。日常を忘れて、思い切り笑える場として、永く続くことを期待しています。来月また準備の手伝いに来たいと思います。
住吉区
近藤
おぜんざいご馳走様でした。美味しかったです。お餅が特に柔らかくて最高!
19日の6チャンネル必ず見ます。
三味の音と美しい声聞き惚れました。
京都府
N
おぜんざいに文太師の「立ち切れ」が付いてきたということで、その二つを楽しみにして来ました。岐代松さんが正座されると心配です。公演中にごそごそされる人まだいますね。特に「立ち切れ」の途中でやられたのは信じられないですね。
平野区 はらだ
じゃくじゃくさんにきてほしい。
富田林市
林
早いテンポの噺が多い中で、小つるさんのゆったりしたテンポの噺がよかった。情緒があった。
平野区 H
もう一回じゃくじゃくさんの落語をみたい。
中央区 田中
文太さんの大ファンです。流れるような噺に時代物の雰囲気たっぷりに楽しませていただきます。若い噺家には難しい芸だと思いますが、これからも楽しみにしています。
平野区 西川
今年も落語会は花盛り。私も今日で6回目の落語会ですが、やはりこの田辺寄席の新年初席に参加して初めてお正月が来たように思います。初席恒例のぜんざいはやはりおいしかったです。つきたてのお餅最高です。
今年もトップバッターは昨年の初席同様智之介さん、少し身体が悪かったように聞いていましたが、元気な姿で何よりです。
トリも去年と同じ、小つるさん。枝鶴襲名も決まり、張り切っているのがよく分かります。
初席恒例大抽選会は「年間通し券」など大盤振るまいでした。私は何も当たりませんでしたが、楽しい楽しい初席でした。
熊取町 根来
NHKの「ちりとてちん」で落語に興味を持った小三の娘を初めて寄席に連れて来ました。特に文太さんの「千早ふる」は国語の勉強(?)になったみたいで、クイズも含めて百人一首を一つ覚えることができました。
また、ぜんざいもおいしかったと大満足でした。確実に田辺寄席ファンが一人増えたと思います、ありがとうございました。
堺市 増田
〈演者リクエスト〉
可朝さん、仁鶴さん、鶴光さん、福笑さん、三枝さんおねがいします。
兵庫県 今城
雨の中、大勢の人が来られていました。相変わらずたくさん笑わせていただきました。二乗さんの噺は2度目でした。とてもおもしろかったです。文太さんの「千早ふる」は何度聞いても楽しいです。百人一首をしたくなります。こごろうさんの「阿弥陀池」は噺が大きくなったところがおもしろかったです。九雀さんの「質屋蔵」は初めて聞きました。聞きやすい噺で分かり易く、楽しかったです。
今回は中入りでぜんざいをごちそうになりました、世話人の方ありがとうございます
堺市 林
文太さんの「千早ふる」アドリブいっぱいで、最高に楽しましてごんざりました(笑)。
九雀さんの大熱演、感動しました。
世話人の方々、おいしいぜんざいありがとうごんざりました。「笑呆亭」の文太さんと二乗さん、こごろうさんのかけ合い、まるで打ち合わせたかの様におもしろかったです。
熊取町 根来
とてもおもしろかったです。また行きたいです。
愛知県 花井
今日も大熱演を堪能させてもらいました。
歌之助さんの「佐々木裁き」、子どもの演じ方も素晴らしく、とんちにも笑わせてもらいました。文太さんの「千早ふる」、マクラから楽しく聞かせてもらいました。こごろうさんの体中使ったような「阿弥陀池」面白かったです。九雀さんの「質屋蔵」、この噺は初めて高座で聞きましたが、どんどん引き込まれました。噺の中の熊五郎さんがおもしろかった!鳴り物の音でびっくりして飛び上ってしまうほどでした。今日はお噺子がとてもよく響いて、そちらも楽しませてもらいました。ありがとうございます。
住吉区 上田
文太さん最高!
東住吉区 中西
今、大阪商工会識所にある事務所で働いています。堺筋本町から歩いて松屋町筋に行く途中に本町橋があります。又、会議所のビルの北にあるマイドーム大阪の前に大阪西町奉行所跡の石碑があります。歌之助師匠のお噺を聞きながら、東町奉行所はどこにあったのかなと思いました。
東住吉区 栗原
いよいよ今年も睦月席を皮切りに一年が始まります。第一回目の483回に出席させて戴き、例年のぜんざいを戴き、とてもおいしかったです。
485回(本日)も「いちもん会」の演者の落語を聞き新たな気持ちで一年を送りたいと心に決めました。6月には500回記念を元気よく迎えたいと思います。
世話人会の皆様、今年も宜しくお願い
致します。
北区 森田
二回目になりますが、今回も楽しく聞かせていただきました。落語は知っている地名が出てくるので、色々と想像が膨らみます。今回は歌之助さんが一番笑いました。がんばってください。
豊中市 W
文太さんの「千早ふる」、笑いの大盛りで大変楽しかった。「佐々木裁き」、好きな噺を初めて生で聴けてよかった。
北区 藤岡
歌之助さんのしろちゃん、ちょっとにくいが、かわいらしくてファンになりました。こごろうさんのマクラ、やや毒が入っていて、いつまでも聞いていたかったです。
田辺の「ぜんざい公社」でたっぷりぜんざい頂きました。ごちそうさまでした。
浪速区 村井
九雀さんの「質屋蔵」で浴衣が踊る演出がおもしろかったです。
「寄合酒」で、ネタに対する噺家さんのコメントを復活させて欲しいです。
富田林市 藤岡
初春恒例のおぜんざい、心もおなかもほっこりさせてもらいました。ごちそう様でした。
歌之助さんの「佐々木裁き」、何度聞いても口跡さわやかです。特に子どもの仕草やしゃべりがびっくりおもしろいので、じっくり聞きつつも、時々大笑いさせていただきました。よかったです。
九雀さん、明治時代の書生さんの雰囲気の外形とはちがい、さすが枝雀さんの弟子の実力で、ぐいぐいと「質屋蔵」の一席を聞かせてもらいました。じっくり、たっぷりの噺でした。ありがとうございます。
城東区 地家
今年の初笑い大変楽しかったです。テンポも軽快で、ぜんざいもおいしく頂き、小雨が降っていましたが、とても楽しく過ごさせて頂き、有難うございます。
中央区 稲村
今日の演者(歌之助、こごろう、九雀)は、かつてのラジオ大阪「わいわいジャーナル」に関わりのある人達。楽しい番組でした。それにしても歌之助さん、襲名して本当に自信がついたようで、出色の「佐々木裁き」でした。こごろうさんも、九雀さんも、もちろん文太さんも、負けじと火花の散るような舞台でした。新年早々、いい日にめぐりあったと思います。
和歌山県 中山
九雀さん「質屋蔵」初めて聞きました。面白かったです。熊五郎と番頭さんの怖がる仕草がよかったです。
西成区 永嶋
初めて寄席に来ました。お腹から笑いました。すばらしい!また来ま〜す。
浪速区 樽本
珍説「干早ふる」楽しかったです。今日も皆さんたっぷりの熱演。ありがとうございました。
西成区 永嶋
昨年末に友達と田辺寄席に初めて来ました。名前は聞いたことはありましたが来るのは初めて・・・こんな近くにこんな面白い所があるとは・・・。初めて行った時に思いもよらぬプレゼントのペアチケットが当選。連れて来てくれた友人には何も当たらず、チケット渡そうかと思ったが、嫁さんと本日使って大爆笑の寄席楽しみました。本当にありがとうございます。
堺市 中村
母が入院したためなかなか時間がとれず、今日は久しぶりの参加となりました。やはりこの雰囲気、あったかくていいですね。色々心配事はありますが田辺寄席で大いに笑わせていただいて、悩みの一つや二つ何のその…という気持ちになりたいものです。
今日は、二乗さん、歌之助さん、文太さん、こごろうさん、そして九雀さんとそれぞれみんな聞き応えがあって、雨の中、出かけてきて本当に良かったです。
阿倍野区 藤田
二乗さん、スマートな噺家さんでした。歌之助さん、佐々木信濃守にもっと貫禄がほしかったです。こごろうさん、勢いのある一席、落語に出てくる登場人物そのままでした。また見てみたいです。九雀さん、これまた熱演。旦さん、番頭、熊五郎みんなええ味が出てました。ベテランの味、文太師匠。本日も軽妙、初笑いも上々の出来映えでした。
遅まきながら、あけましておめでとうございます。あいにくの雨ながらビニールシートの下で食べたぜんざいとても美味しかったです。
東住吉区 仲田
さすが歌之助さん、引きこまれて面白かった。桂こごろうさん熱演。そして、文太さんと今日は正月から充実していた。モチ九雀さんも然り、見応えがり楽しかった。ぜんざいごちそうさまでした。
生野区 東野
田辺寄席は初めてです。会場問題で話題となっている事もありやって来ました。名前は前から聞いていましたが、うまい事時間が合わず今日になってしまいました。会場全体が温かいムードに満ちたいい寄席です。同じ空間を共有している事に嬉しくなるようです。落語も本当に楽しかった。笑いが波打っていました。 落語会に来てぜんざいを食べられるとは思いもよりませんでした。世話人さんみんなで一生懸命やってはるのがよく分ります。私もこれからはもっと来ようと思います。無くしたらアカン寄席だとつくづく思いました。