《卯月席、田辺寄席「参加者の声」》
第492回 09年4月18日(土)昼席 午後1時40分開演
〈いちもん会〉
富田林市 藤岡
米左さんの「一文笛」は口舌さわやかで、米朝さん直伝の語り口で、耳に心地よい噺を聞かせてもらい、ありがとうございました。
雀三郎さん、いつもの元気な高座、楽しませてもらいました。また聞きたいです。
兵庫県 今城
ちょうばさんの落語、終わりが分からず面白かったです。雀喜さんの落語は初めてでした。犬のお噺とても楽しかったです。一緒に行った子どもにも分かりやすかったです。文太さんの落語は最高です。いつも大笑いさせてもらってます。今日もたくさん笑わせてもらいました。米左さんの太鼓が聞けてうれしかったです。さすがですね。米左さんの落語も良かったです。いつも噺に引き込まれます。雀三郎さんの落語は二度目です。とぼけた人の噺がとても可愛くおもしろかったです。
住吉区 高橋
本席のラインナップは誠に結構でした。明日も楽しみです。
大東市 米田
文太さんの「八五郎出世」がとても良かったです。
京都府 松原
文太さんのネタの多さ、広さには感じ入ります。いくつのネタをお持ちでしょうか。忘れるのが仕事の年齢の私と世代は変わらないと思うのですが、天性なのか、たゆまない努力の結果なのでしょうか。いつもひとひねりが加わって、実にいい噺になっています。
阿倍野区 藤田
何か風景が違うと思いきや、舞台にマイクが!。ちょうばさん、田辺寄席で私が見るのは3回目でしょうか。エンドレスな「明石飛脚」はだんだん楽しくなってくる一席。
雀喜さん、新しい「元犬」。明るくてゆかいなシロを演じてはりました。
米左さん、実に男前で人情味溢れる見事な一席。
雀三郎師匠、本日もまた大傑作な「胴乱の幸助」。おやっさんの男気っぷりが大暴走して大笑いの一席、おもしろかったです。
文太師匠の「八五郎出世」、よう打ち首にならずに良かったという一席。
愛知県 花井
文太師匠の「八五郎出世」、八五郎の喋りや酔っ払ったところ、まさに文太師匠ならではの演出で、とても楽しく聞きました。雀三郎さんの「胴乱の幸助」も、本当に笑いどころ満載で、さすが雀三郎師匠です。
浪速区 高倉
今日もよう入りましたな。狭い会場なので、こんなに入ると笑いがどよめいてますね。ちょうばさんに始まり、雀喜さん、米左さん、雀三郎師匠、そこにいつもの文太師匠といいラインナップです。田辺寄席ならではという所でしょうか。
東住吉区 西田
一ヶ月ぶりの田辺寄席です。一ヶ月空けると、何かソワソワしてくるのは、中毒にかかって来ているのでしょうか。でも他の中毒と違い、こういう中毒はエエか!!もうすぐ500回、今から楽しみです。
天王寺区 指宿
最近、ちょくちょく落語に通うようになったのですが、今日は初めての演目ばかりで、とても楽しめました。色々と珍しい演目に出会えるのも田辺寄席の楽しみですね。
奈良県 渋谷
久しぶりの田辺寄席、楽しませていただきました。「胴乱の幸助」、雀三郎師匠さすがです。「一文笛」の米左さん熱演でしたが、やや話が進みすぎるようです。もう少しじっくりためていかれてはいかがでしょう。頑張って下さい。
堺市 林
ちょうばさん「明石飛脚」、「おもしろないですよ」ってゆうてはったけど、なんのなんの、フレッシュでおかしい飛脚さんでした。
「一文笛」初めて生で観せてもらいました。いいお噺ですね。雀三郎さん、熱演ありがとうございました。還暦おめでとうございます。
堺市 高見
「明石飛脚」初めて聞きましたが、体力を使う(体全体を使って演じる)のも面白かったです。何回も「おち」かと思ったのも、どんでん返しでおもしろかったです。(リクエスト 桂雀松さん、露の都さん)
堺市 綛元
今日も最後まで楽しませていただきました。
文太さん、ボケ倒し絶好調でした。
雀三郎さん、相変わらずの熱演でした。
堺市 林
雀三郎師の「ヤキニク食べ放題」を聞きたかった。
住吉区 木村
最近の「田辺寄席」、客席に若い方が増えていますね。結構なことです。
4/29の「どっぷり昭和町」での公演も楽しみにしています。昭和町が丸一日楽しいお祭りになればいいですね。いいお天気になりますように―。
東住吉区 仲田
桂ちょうばさん、とても自然で気持ちよく聞けました。サゲが二度、三度あって、まだ続きますと、仲々の座興(?)でした。文太さんの「八五郎・・・」、殿様と「差し」?で美味しいお酒面白かったです。
米左さん、貫録の一席でした。
富田林市 中司
もうすぐ「どっぷり昭和町」、一日5公演開催は、地域寄席としては本当に快挙ですね。文太さんは今年も一日5席。全く違うネタを一日5席はすごい事ですね。昨年は「あいうえお」で5席、今年は「かきくけこ」で5席と、フル回転の一日になりそうですね。身体もすこぶる快調らしく、500回を重ねる田辺寄席にとっても、重鎮の頼もしい存在は何よりの力だと思います。文太さんの益々の活躍に期待する事大です。
中央区 稲村
今日は500回(6月)の会員先行予約と、「どっぷり昭和町」の「整理券」の配布で、皆さん並んでいましたね。寄席の会場づくり、仲入りのお茶の用意、会員の入会・更新と、世話人さんは全く休む間もなくやっておられましたね。田辺寄席にとっては、今は大変な時期のようですが、対応されながら晴れがましく見えたのは私だけでしょうか。「何があろうが、やる事はやる。その姿勢で困難を乗り切ったる!!」の心意気を感じました。そういう思いがある限り、道は切り開かれると思います。
阿倍野区 M
いつも文太さんの噺はもちろん、仕草も本当にすばらしいですね。
柏原市 内田
米左さんの「一文笛」さすがでした。雀三郎さん、「ひょうきん落語」良かったです。文太さん、やさしい落語ありがとうございました。
富田林市 林
米左さんの「一文笛」は噺も格調高く聞き入るいい一席でした。雀三郎さんはすっかり「雀三郎ワールド」に引き込まれてしまいました。
文太さんの人物描写は多彩で感心しました。ちょうばさんも雀喜さんも誠実な人柄を感じました。
堺市 宮本
3ヶ月振りの田辺寄席です。いつも早めに来て中庭でゆっくりさせてもらっていますが、今日はとてもよいお天気で気持ちよかったです。文太師匠の「八五郎出世」、文太色≠ノ染められていておもしろかったです。「一文笛」久しぶりに生で聴かせてもらいました。米左さんの「一文笛」もとてもよかったです(米朝師匠お元気そうで安心しました)。はしばしに枝雀師匠を感じさせられた雀三郎さんの大熱演の高座、とてもおもしろかったです。
中央区 近藤
今日は私の聴きたかった題ばかりで楽しめました。
雀三郎師匠の表情は、いつもながら豊富で愉快でした。
柏原市 下村
4月29日5回公演が楽しみです。フル出演の文太師匠の体力には敬服します。昨年も5回全てを聴きましたが、聴く方も体力が要ります。その日は酒量を控えて体力を温存する予定です。
京都府 佐野
文太師の「八五郎出世」は最高でした。江戸版とは雰囲気も違い普通にそこらにいる、大阪の市井のオッサンがよく表れていて大変おもしろかったです。底に流れる身分の差の悲哀も効いていますね。
柏原市 下村
年度変わりで皆様お忙しいのに親切に対応して下さり感謝申し上げます。
今年度一年間又楽しいひと時を過ごさせていただきます。笑う門には福が来ますように!! 大いに笑います。
今日は久し振りだったので本当に大笑いしました。ありがとうございました。
中央区 圓山
久しぶりに田辺寄席に足を運びました。大勢の来場者で賑わってなによりです。楽しい落語で笑わせていただきました。いつまでも田辺寄席が続くようにねがっています。
阿倍野区 中村
楽しかったです。米左さんはひょうひょうとして奥深くいつも素晴らしいです。
文太さん思い切り笑わせていただきました。
雀三郎さん初めて生で見せていただきました。枝雀さんを思い出す体全体での笑いでした。
平野区 中井
文太さんの「八五郎出世」大好きです。文太ワールド全開の噺に酔いました。文太さんの「贋作シリーズ」は絶対にいつまでも残してほしいですね。
東住吉区 加田
雀三郎さんの「胴乱の幸助」目当てで来ました。来たかいがありました。還暦記念の60席完走おめでとうございました。益々快調に走り続けて下さい。でも60才になったという事も忘れずに(ブレーキも少し踏みながら・・・)がんばって下さい。
今月の「いちもん会」5席みんな良かったです。特に同期の文太さん、敗けじと大奮闘笑いっぱなしでした。楽しい落語会でした。
兵庫県 桜井
雀三郎師、還暦おめでとうございます。文太・雀三郎両師同期とはすごい同期のお二人。さらに仁智・春駒のお二人も同期とのこと、同期四人会をお願いします。
大正区 武内
雀喜さんの噺「元犬」のストーリーは、「鴻池の犬」とちょっと違った噺、おもしろかったです。
文太師匠相変わらずバツグンにうまい。
雀三郎師匠の「胴乱の幸助」、よい噺ですなァ、おもしろい噺です。30分の熱演、ご苦労さんです。また聞きたいです。
城東区 河上
文太さんの「八五郎出世」面白かったです。マクラから大笑いの連続で、たっぷり楽しませてもらいました。お料理の食べ方もおいしそうでした。
米左さんの「一文笛」さすが、ベテランの味でした。
雀三郎さんの「胴乱の幸助」、エネルギッシュな名演、お見事でした。雀三郎さんにリピート山中さん作詞作曲の「ヨーデル、食べほうだい」を歌ってほしかったです。
♪焼肉、バイキングでたーべほうだい・・・・
淀川区 柴田
雀三郎さんの落語は初めて聞かせていただきましたが、「胴乱の幸助」大熱演でとてもおもしろかったです。
淀川区 Y
「明石飛脚」「元犬」、両方とも初めて聞きました。なかなか終わらないちょうばさん、犬の表情が抜群の雀喜さん、おもしろい噺でした。
スタンダードな噺も結構ですが、珍しい噺も新鮮で良かったです。
泉南市 山下
毎月「寄合酒」を送って下さって有難うございます。ボランティアでやって下さるのに感謝します。私も出来る事はお手伝いしたいと思いますが、年令的にも無理かもしれませんが…。
平野区 奥平
今年初めての田辺寄席です。「会場問題」が話題になってから気が気やなかったのですがやっと来られました。やっぱり田辺寄席はいいです。熱気が違います。温かさが会場全体に満ちあふれていて、その場にいる事がホッとし、、喜びにつながる寄席はそうは無いと思います。
桜は散ってしまいましたが、桜の木の下の「お茶会」は笑顔が満開。やっぱり来てよかったです。
この地でいつまでも田辺寄席が続く事を心から願っています。
堺市 綛元
今日は先月当てていただいたペアチケットで寄せてもらいました。ありがとうございます。仕事でくたくたでもここに来ると思いっきり笑ってのどかに過ごせます。
東住吉区 下地
雀三郎さんの「胴乱の幸助」枝雀さんの匂いがしますね。
米左さんの「一文笛」も個人的に好きな噺なので楽しく聞くことができました…古典じゃなかったんですね。
堺市 嶋
(文太さんへ)、 4/30なにわ芸術祭、仁鶴さんの前の席頑張って下さい。「袈裟茶屋」又田辺寄席の席での御披露楽しみにしています。引越しのコマーシャルではないけれど、仁鶴さんも大好きですが文太さんも「も〜っと、も〜っと大好きです〜」
いつか「さしすせそ」の「さ」を致します。お顔の表情は毎日鏡を見てお稽古ですか。ホント七面鳥!! 九面鳥!! 愉しいです。
阿倍野区 宮口
ちょうばさん、どんどんよくなってきますね。今日はなかなか終わらない噺面白かったです。雀喜さんの犬の表情最高でした。文太さん「八五郎出世」、文太さんさんの噺の中でも好きな噺の一つです。今日も絶好調でした。米左さん「一文笛」耳に心地よい噺でした。雀三郎さん、60席やり切った力強さを舞台一ぱいに見せつけていました。いい「一門会」に出会ったものです。
浪速区 村井
「明石飛脚」くり返しくり返しの構成が面白いお噺でした。ちょうばさんの軽妙な語り口が良かったです。あと全部充実の五席でした。
兵庫県 井上
「八五郎出世」大好きな噺です。武士になった後の物語も聞いてみたい!
文太さん、続編をぜひ贋作で作って下さい。
堺市 平田
二ヶ月ぶりに、雀三郎さん目当てに来ました。「雀三郎ワールド」期待通り最高でした。
西成区 宮崎
いいですね。リピーターになります。
《卯月席、田辺寄席「参加者の声」》
第493回 09年4月18日(土)夜席 午後6時10分開演
〈いちもん会〉
堺市 宮本
文三襲名前の「つく枝」さんとしての最後の高座を、ぜひとも聴いておきたくて来させてもらいました。文三になられても益々のご活躍を期待しております。
今日は久しぶりに昼、夜通しで聴かせてもらい、充実した一日を送る事が出来ました。ありがとうございました。世話人の方々いつもご苦労様です。500回記念の準備等大変だと思いますが、頑張って下さい。
阿倍野区 M
三若さん、女性の仕草が色っぽかったですよ。奥様の仕草をまねて、色っぽさに磨きをかけて下さい。
堺市 能登
夜席は二回目です。夕もやに包まれた桃ゲ池の畔で、ここだけが又格別の雰囲気をかもし出しています。昼席とは違った思いをいつも感じます。今日は結婚後、初めての田辺寄席出演の三若さんと、つく枝としては田辺寄席最後のつく枝さんを見せてもらいに来ました。でも他の三人も含めて大満足の落語会でした。
500回記念の「会員先行予約」と「どっぷり昭和町」の整理券に長蛇の列。私も並びましたが、みんな期待にあふれた顔をしているようでした。田辺寄席の長い歴史の一ページに加われる喜びをかみしめています。
岸和田市 堀口
三若さん、ご結婚おめでとうございます。お義父さんとはいつまでも仲良く。 つく枝さん「文三」襲名おめでとうございます。文三になられての田辺寄席への早期の出演を期待しています。今日の舞台はやはり、いつもより華やかに感じました。そして何よりも、田辺寄席の500回おめでとうございます。私も早速、先行予約させてもらいました。
阿倍野区 西
田辺寄席に初めて来ました。楽しい落語会でした。又来ます。
愛知県 花井
三若さん、おかみさんの仕草や話し方、ものすごく色気があって見とれてしまいました(誰か参考にしているのでしょうか)。文太さんの「七度狐」、「煮売り屋」の続きから始まるのを聞いたのは初めてでした。変わらず素晴らしい話芸を楽しませてもらいました。つく枝さんも、つく枝さんとしての最後の高座、楽しく笑わせてもらいました。「芋俵」オチがとっても好きです。
堺市 林
「七度狐」は何度聞いてもおもしろい。「芋俵」は初めて聞きました。文三さんになっても益々の活躍を期待しています。
奈良県 金星
今年二回目の田辺寄席です。やっぱりこの雰囲気は最高です。三弥さん、婚活頑張って下さい。三若さんの声の良さに感動しました。女性を演じる時の独特の不気味さ(?)も忘れられません。つく枝さん、文三襲名おめでとうございます。これからも活躍を期待しています。文也さん、初めてですが、大変良かったです。田辺寄席これからも楽しみにしています。
中央区 石田
三若さん、ご結婚おめでとうございます。一皮剥けて、ずいぶん迫力が出てきました。ますますご精進を!
つく枝さん、名が芸を作ると言われておりますが、既に達者な芸をお持ちです。どれだけの名人になるのでしょう。
文也さん、良い噺を拝聴しました。良い気持ちで帰れます。「通し券」まで当たりました。最高の夜になりました。文太師匠に感謝!
天王寺区 指宿
三若さんのねちっこいおかみさんの邪悪な感じ、とてもいい味でした。
京都府 Y
楽しい一時を過ごさせていただきました。文太さんの「七度狐」では、三味線、太鼓が入っていて、喜六、清八の二人が楽しそうに旅をしている姿がよくわかりました。また来たいと思います。
熊取町 根来
桜の花びらが散っている桃ケ池で、面白く楽しい時を過ごさせていただきました。ありがとうございます。
堺市 井藤
いつも楽しいネタで大笑いでした。今日は昼、夜楽しませていただき、座りぱなしのつらさもなくなりました。
富田林市 林
前座の三弥さんをはじめ5人ともレベルが高く味のある高座でした。文也さんのまくらで落語家の格差の話は身につまされました。私たちは安く落語を楽しめるのですが、落語家さんの生活が厳しいのは申しわけないですね。
和歌山県 中山
三若さんの「紙入れ」、初めて聞きましたが、奥さんが妙に色ぽかったです。つく枝さんの「芋俵」、こちらも初めてでしたが、マヌケな盗人がかわいかった。
八尾市 山内
おもしろかったです。
住吉区 平松
夜席は初めてです。「文枝一門会」楽しみました。三弥さん、前座といっても十二年目、そろそろ二つ目での出番でしょうね(メンバーによっては仕方ないでしょうが)。三若さん、結婚式のマクラ、最高でした。これからもまだまだ大変なことが起こりそうですね。文太さん「七度狐」、三味と太鼓での「文太落語」に酔いました。つく枝での田辺寄席最後の出演。スリムになられても、貫禄の「文三」になって下さい。トリの文也さん、いい「はてな・・・」でした。さすがです。最後がよければやはり良い気持ちで帰れます。
阿倍野区 久保
三若さんすごく良かったです。マクラも噺もおもしろかったです。実際に不倫をされると、もっと良くなるかも知れませんね(冗談です)。
浪速区 樽本
つく枝さん襲名お目出とうございます。
今朝ラジオで拝聴致しました。50年後もスリムな身体で円熟の芸を!!
阿倍野区 ○○○
久しぶりに寄せてもらいました。ベテラン3人の噺はさすがです。中堅お二人も、引き込まれました。
八尾市 田原
面白かったです。
阿倍野区 三宅
どっぷりたのしみました。
奈良県 渋谷
「はてなの茶碗」満喫させていただきました。文也さんの至芸ですべてが報われた気がします。
柏原市 内田
おなじみの「七度狐」、文太師匠の噺は初めて見せていただきました。なんとなく可愛い狐が浮かんできました。桂つく枝さん、文三襲名おめでとうございます。「つく枝」という名前がお顔の雰囲気が良く出ていて好きだったのですが、今度は「文三」の顔になってしっかり頑張って下さい。
文也さん、初めて聞かせて頂きましたが、茶金さんの顔とダブって見えてました。
堺市 H
楽しかったです。田辺寄席を知ったきっかけは、一年前に高津神社の「くろもん寄席」に行ったことでした。その時三弥さん、つく枝さん、文也さんが出られてました。偶然とはいえちょっとびっくりしました。
兵庫県 井上
つく枝さん、文三襲名おめでとうございます。今から3〜4年前にこの田辺寄席でつく枝さんを見てから、すっかりファンになりました。文三になられてもまた田辺寄席でお会いできる事を楽しみにしております。これからも益々のご活躍期待しております。
東成区 山本
会場が熱い、暑い。一ヶ月前とは違いますねえ〜。通し券当たりました。文太さんありがとうございました。
堺市 林
文太さんの「七度狐」、知らん間にその世界に引き込まれていました。名人ですね。すばらしい。
兵庫県 猪子
いつもお手軽な料金ですばらしい落語会が楽しめ、感謝しています。
浪速区 村井
三若さんの「紙入れ」、強烈で気持ち悪くて脳裏に焼き付きました。夢に出そうです。大笑いさせてもらいました。つく枝さんの「つく枝です、つく枝です、つく枝です、つく枝です」というのを久々に聞きました。文三になられても愛想よいままでいて下さい。
京都府 松原
昼、夜の公演の間、付近の散歩をしました。ひっそりした「にんやか通り」。楠の木や、三重の塔のある真言宗の寺、庭のボタンがみごとでした。会場からJRの高架を下ると、落語の「かぜうどん」の間違いではないかと思う「うどんや風一夜薬」という漢方薬の店があるやら・・。田辺は落語のワンダーランドかしら。土曜は昼・夜公演を見てワンダーランド見物どうですか。そうそうカンビーが鉄で出来ていた頃のアサヒビールの看板を出している四方酒店。スーパードラフト大瓶とおでんで丁度千円。散歩込みで夜の開場まで時間ピッタリ!
住吉区 田宮
三若さん結婚式の話おもしろかったです。でも前途は多難でしょうね。「紙入れ」は強烈でした。迫力のある落語でした。つく枝さん、もうすぐ文三なんですね。今からは本当に忙しくなるでしょうが、それを超え、一味も二味も違った「文三落語」を田辺寄席でも見せて下さい。楽しみにしています。「芋俵」初めて聞きました。オチがとてもいいですね。「煮売屋」の所から始まる「七度狐」は初めてです。お囃子満載のこの噺は心地いいですね。文也さん「はてなの茶碗」、最後ににじっくりと聞かす芸に接すると気分よく帰れますね。今日も終わってからのビールがうまいぞ。
中央区 順香
三若さん御結婚おめでとうございます!噺楽しかった。大笑いしました。新婚効果かな。「七度狐」色々なバージョンがあるんですね。「煮売屋」で鉢をもって行くのは初めて聞きました。今回は皆さんうまい人ばかりで本当に楽しかった。
兵庫県 石丸
今回出演された噺家さんの熱演に大満足いたしました。特に文太さんの開口〇番も含めて「まくら」がとっても楽しく思わずメモをとってしまいました。勿論本題は爆笑の連続で、神戸から来たかいがありました。
西成区 安平
文太師匠も含め生粋の文枝一門会を堪能させてもらいました。三若さんよく通る地声で「紙入れ」を熱演。襲名目前のつく枝さん、愛嬌たっぷりの「芋俵」で客席を沸かせ、トリの文也さんは「はてなの茶碗」をじっくりと・・・、充実の夜席でありました。
岐阜県 K
夜席の5席楽しみました。
阿倍野区 尾上
三若さんに会えて嬉しかったです。結婚式のエピソード面白かったです。笑いあり涙ありの良い式だったんでしょうね。これからも頑張って下さいね。
阿倍野区 竹村
田辺寄席は初めてです。前から名前は知っていましたが、今日前を通って提灯と看板を見て入りたくなりました。こんなに近くでこんなおもしろい所があるなんてビックリです。繁昌亭には何度か行っていますが、全然違うものなんですね。全てが身近に感じるようです。来ているお客さんとも、初めてなのに親しく接する事が出来ました。仲入りのお茶やお菓子にはびっくりしました。桃ヶ池もしょ中見ていますがこういう風景は初めてです。これからはもっと来ようと思います。本日はありがとうございました。
東住吉区 清水
三若さんの披露宴に出席させていただいたようで楽しかったです。飲み食いは出来ませんでしたが…。
文也さん初めて聴きましたがきわどいマクラで大笑い。「はてなの茶碗」は油屋さんが生き生きとして良かったです。
堺市 成瀬
500回記念も来ます。
阿倍野区 K
つく枝さん五代目桂文三を襲名されることお目出度うございます。今日のマクラ噺おもしろかった。「芋俵」はじめて聞きました。大笑いしました。
《卯月席、田辺寄席「参加者の声」》
第494回 09年4月19日(日)昼席 午後1時10分開演
〈いちもん会〉
柏原市 小山
喬若さんの「時うどん」初めて聞きましたが、大変良かったと思います。今後の成長を楽しみにしています。
和泉市 M
竹林さんに、もう少しがんばってほしかった。喬若さん、つく枝さん並みの陽気さが良かったです。
豊中市 奥村
呂竹さん、初めて見ました。マスクも良いし、声もきれい。うまい落語家になるでしょう。以前、桂吉弥さんの「時うどん」を聞きましたが喬若さんの方がおもしろいですよ。米朝一門には敗けたらあかん!!
竹林さんの「祟徳院」、難しいネタと思いますが、最初の旦那と熊さんの部分はもう少し間合いを取って演じ分けをしてはどうでしょうか。不安な気持ちがそのまま落語に現われています。しかし熊五郎ははまり役でしたよ。
次回の「寄合酒」発送時「よせぴっー」の同封をお願いします。
平野区 原田
今日も面白かったです。ペアチケットありがとうございます。
阿倍野区 吉永
甚五郎ものの噺がいくつかある中で「竹の水仙」は一番嘘っぽくていい。このオチは初めて聞いたがなかなかシャレてます。この噺は(先代の)枝鶴さんで聞いた。とぼけた味があってなかなかのものだったが、どこへ失踪してしまったのでしょう。
東住吉区 広山
500回記念公演の「会員先行予約」をさせてもらいました。昨日から始まって、もう後、少しで「満員〆切」になるとか。期待の大きさをヒシヒシと感じます。「会場問題」で存続の危機といわれる中での、全国どこにもない「前人未踏」の山頂へ登ろうとする田辺寄席。この余りの状況の落差は誰もが、考えつかない事だと思います。先の問題(会場問題)のためにも、今、目の前の事を精一杯やり切る、それが活路を開く近道だと達観しているようです。500回記念の「賛助金」に応える形で協力したいと思います。
阿倍野区 木口
先週までの桜もなくなり葉桜になってしまった裏庭ですが、今日も楽しい落語会でした。
平野区 南原
土曜夜席と日曜昼席の連チャンです。昨夜の三若さんのクイズの問題、「結婚式でのジュリーの歌」について、マクラで「勝手にしやがれ」と言ったので、○をしたら、あれは、噺を面白くするネタらしいですね。ああそれやから、まともに聞いたらあかんというのがよく分かりました。そう言えば、クイズの正解をあんなに簡単に言ってしまうのもおかしいですが、それにしてもあんまりや!おれだけやなしに皆んなだまされたんと違うかな?「問題出しといて忘れてしもとるワ。シメシメ・・・」と。ゼンジー北京やないが「だまされるのはいつもお客さん・・・」という事か。「クソ!!」。
東住吉区 吉村
今日もおもしろかった。いつ来ても田辺寄席は楽しい。いつまでも残って欲しい。
兵庫県 井上
今月は通常の公演に加えて、昭和の日の5公演もあるのでますます楽しみです。観るほうも大変ですががんばりまっせー!!
生野区 安井
久し振りに来て思い切り笑わせてもらいました。休憩の時の冷たいお茶、大変うれしかったです。
西淀川区 榮
「桜散り 笑い満開 田辺寄席」
住吉区 上田
喬若さん、いい味がします。
堺市 林
最近の文太さんの「まくら」でのブラック(?)なショート落語、いいですねぇ。もっと聞かせて下さいね。
竹林さんの「崇徳院」大熱演でしたね。頭の中で「ピンポーン」って鳴らはりましたよ。
阿倍野区 佐藤
裏庭が葉桜になった田辺寄席に寄せてもらいました。
呂竹さんの「江戸荒物」元気いっぱいの一席でした。
喬若さんの「時うどん」おなじみの噺ですが独自の工夫があり、デフォルメされた仕草に大笑いさせてもらいました。自分のトチリも笑いに変え、落語のセンスがよい将来の爆笑噺家が期待されます。
文太師匠の「へっつい盗人」大熱演で大爆笑でした。往年の枝雀さんを彷彿させる演技もあり、師匠の噺ははまってしまうと、お腹がよじれ、止まることが出来ないくらい笑わせてもらいます。大満足でした。
淀川区 柴田
初めて三回通しで参加しました。とても楽しい二日間でしたけど、背中や腰が痛くなりました。アラフィフの厳しさをつくづく感じました。これからは田辺寄席の為に体力づくりに励みます!!
堺市 林
呂竹さん、「出家した橋本徹」は似合っています。昨年4月の「虎武士亭」以来一年振りに聞かせてもらいました。文太さんの「へっつい盗人」、腹の底から笑えました。しばらく笑いが止りませんでした。ネタの面白さもさることながらやはり文太さんの演技力はすばらしい。
阿倍野区 森川
もうすぐ「どっぷり昭和町」、田辺寄席一日5回公演、本当に楽しみです。「落語三昧」とはこう言う事を言うんでしょうね。阿倍野青年センターから舞台も持っていくとか。5公演聞くのは体力勝負です。それにしても、一日5席の文太さんのタフさには驚きです。違うネタの一日5席はすごいです。今年は特に「熊野詣」に注目です。文枝師匠の遺された最後の作品。最もふさわしい文太さんに引き継がれるのは何かの縁!!
羽曳野市 佐藤
いつも笑いをもらっています。免疫力を高めるため、予防医学にも役立ってます。
阿倍野区 M
今朝、ラジオで技雀さんの「時うどん」を聴き、この昼席で喬若さんの「時うどん」を聴きました。同じ噺でも噺家さんの個性の違いがあって面白かったです。文太さんの「へっつい盗人」は大熱演でした。
平野区 高野
呂竹さん、喬若さん、ようなって来ました。若手の成長を見られるのもずっと続いている寄席のよさです。次回出演時の益々さんの成長期待してます。
堺市 芥
いつも楽しませていただきありがとうございます。聞口○番はためになります。ペアチケットを当てていただきありがとうございます。
住吉区 森口
喬若さん、見違えるようになっていますね。結婚したり、賞をとったりして、どんどん大きくなっていくのがよく分ります。遊喬さん「竹の水仙」、難しい噺を上手にやりはりました。最前列の子どもさんへの「左甚五郎」の説明、会場の皆も「そうか、そうか」と納得して聞いていました。オチもなかなかいいオチになっていました。文太さんの「へっつい盗人」笑いました。しんどいくらいです。文太さんが弾けてしまったようでした。しょうもない噂を立てているのがいるようですが「生文太」を見ればいかに馬鹿げたことかよく分ります。この後「どっぷり昭和町」で初「熊野詣」も含めて一日5席の公演、益々絶好調の文太さんです。
阿倍野区 古澤
仕事の関係で久しぶりに参りました。会場等で問題になっておりますが、田辺寄席が末永く開催されることを祈っております。
西成区 浅野
文太さんの熱演会のようでした。此れからは文太さんの芸を見に参ります。今日は上手な方ばかりです。来月が待ち遠しいですね。
西淀川区 榮
桜は遂に散り始めましたが、この田辺寄席は満開でした。
羽曳野市 杉本
親近観があり久しぶりにお腹の底から笑いました。庶民の文化、大切に続けてほしいと思います。
兵庫県 佐野
田辺寄席にマイクは不要です。
貝塚市 矢倉
田辺寄席は若手の方の頑張りが目立つ落語会だと思っています。今日の二人の呂竹師、喬若師も大熱演でした。「時うどん」は一人バージョンが好きなのですが、二人バージョンも随所に工夫があり、とても面白かったです。文太師匠の今日のネタは普段と違い弾けていました。違う一面も見せてもらいました。
中入り後は遊喬師も難しいネタですが、淡々として面白く聞かせていただきました。竹林師は大熱演で「崇徳院」は、色々な師匠が演じられている分、難しいのですが「竹林風崇徳院」で大変よかったと思いました。
西成区 生田
500記念公演のチケットの先行予約をしました。以前も記念公演の時はこういうことがあったのでしょうが、私は初めての経験です。次々と並ばれる人を見るにつけ、皆さんが大きな期待を持って迎えようとしているのがよくわかります。田辺寄席が大変な時だからこそ大成功をさせたいものですね。
私は「賛助金」に協力すること位しかできませんが・・・。
愛知県 花井
「へっつい盗人」、久々にはまりました。文太さんの噺はいつもとても楽しみに来ますが、爆笑ネタを高座にかけられるのは本当に楽しみでした。盗みに入る時の掛け合いが最高でした。文太さんも暑い中、汗だくになっての大熱演ありがとうございました。「時うどん」も、かける人によって工夫の多くできる噺で喬若さんも、すごく面白かったです。
今日はマクラもみなさんすごく面白かったです。
阿倍野区 K
今日は上方落語界の松坂大輔を見にきました。喬若さん、やっぱりよく似ていました。
藤井寺市 宮本
初めて「生寄席」を聞きました。こんなに幅広い年代の人達がいてるのにびっくり。落語は楽しい。
奈良県 渋谷
久しぶりに来させていただきました。大盛況とても嬉しく思います。思いきり笑わせていただきました。できる限りまた来たいと思いました。ありがとうございました。
東住吉区 吉田
いつもと、寄席の景色が違うので、何かな?と思ったら、舞台にマイクが立っていました。「これからマイクを使うんですか」と世話人さんに聞いた所、「この広さは、マイクなしでやれるギリギリの広さで、時々『マイクを使って欲しい』との声もあるのですが、生が一番いいので、田辺寄席はマイクは使いません。このマイクは記録用の為のものです」と言ってはりました。そう言えば、スピーカーからの音は全く聞こえていませんでした。超満員の時は、少し聞きづらい時もありますが、そこで聞かせるのも芸人さんの力。マイクに頼らず、自分をきたえる「道場」としての田辺寄席の大事な一面でもあると思います。
天王寺区 松永
初めて、寄席というものに来ました。テレビやラジオ、CDではいつも見たり聞いたりして、いっぱしの落語ファンのように思っていましたが、「生」で聞くのとは大違いですね。「笑い」そのものが違いますね。生でみんなと聞いていると、「笑い」が増幅し、波打ち、ぶつかり合うという、すさまじい「笑い」に転化するのですね。「もうしんどい」と思う程の笑いに接するのは、本当に初めてです。「生」のよさは知っていたつもりですが、落語は特に大事なようです。これからは、もっともっと「生」の落語を聞きに来ようと思います。今日は本当にありがとうございました。
阿倍野区 T
友達に誘われて初めて来ました。面白かったです。病みつきになりそうです。また来ます。
岸和田市 K
何度か聴いたことがある「時うどん」ですが、また違った味の落語で良かったです。文太さんの熱演にはお腹をかかえて一段と笑い声が大きくなってしまいました。いつも楽しみに来させてもらっています。
京都府 宮園
さわやかな4月の日曜午後のひとときを楽しく過させていただきました。久しぶりにお目にかかった喬若さん、見かけは細くなられましたが、すっかり風格が出て芸が大きくなった高座を頼もしく拝見いたしました。
豊中市 奥村
呂竹さんは初めてでしたが歯切れよく小気味よい話ぶりでした。喬若さんは師匠の三喬さんの独演会の時よりも落ち着いていたようで、すごく笑わせてもらいました。
文太さんの「へっつい盗人」は初めて聞かせてもらいましたが爆笑しました。遊喬さん、竹林さんも初めてでしたが、とってもよかったです。
東成区 山本
「へっつい盗人」いやー面白かった。なんでそんなに面白いんですか?すごい!
岸和田市 熊野
以前「時うどん」の噺を聞いた事がありますが、実際「生」で聞くとまた違ったおもしろい噺でした。また「へっつい盗人」は今まで聞いた話のベスト3に入る面白い噺でした。
豊中市 森口
友人との待ち合わせがうまくいかず、昼食を食べそこねたのですが、喬若さんの「時うどん」はとても美味そうで、帰りに「きつねうどん」を食べて帰ります。竹林さんはサーファーなんですか?髪型がとてもカッコイイです!!
和歌山県 箕西
いつも、ご盛況でなによりでございます。すっきりとよい天気でございまして、暑いくらいなのは何も気候のためばかりではなく、田辺寄席にお集まりになるみなさまの熱気のためだと思い考える今日この頃でございます。
その本席は、まず文太さん、「へっつい盗人」。これは初代春団治師匠で有名なネタでありますが、ただいまやっておられるのは、こごろうさんを始めとして、数人ばかりで(この田辺寄席で聞いた右喬さんのもユニークで良かった)、もっともっといろんな人によって高座にかけられるべき、上方落語を代表するネタです。これは上方でしか表現できない世界で、アナーキーでシュールな混とんのタッチ。若手の方は、ぜひ持ちネタにしておくべきものです。多分これを東京方に無理に移してしまうとすると、ルパン三世のようなスタイリッシュで華やかなものとなってしまうので、「へっつい盗人」の世界とは別になります。文太さんは、非常にテンポよく演じられていて、とても好ましかったです。
中入後は「崇徳院」で、竹林さんはオーソドックスにていねいな演出で分かり易い高座でございました。ストレートに噺の筋を伝えるのがこのネタでは一番だと思います。とてもよかったです。
まあ、このネタは恋愛が中心になっていて、男女とも「あらざらむ この世の外の思ひ出に 今ひとたびのあふ事もがな」と同じ、百人一首の和泉式部のような心持ちになっているので、そっちに目がいってしまいますが、主人公は熊五郎であり、それの冒険談が中心となっているのですね。だから、この噺は芝居にして人が演じるより、コンピューターゲームのRPGものにでもして、プレーヤーが熊五郎になり女の方を探すというものにすればおもしろいと考えます。売れると思いますよ。
本日もとてもとてもとてもありがとうございました。感謝しております。