《皐月席、田辺寄席「参加者の声」》
第568回 11年5月21日(土)昼席 午後1時40分開演
〈新・じっくりたっぷりの会−桂春蝶の段〉
東大阪市 上田
先月、ペアーチケット当たりました。嬉しかったです。有難うございました。
紫さん田舎弁中々良かったです。小春団治さんの「大名将棋」、久しぶりに聞かせて頂きました。春蝶さん2席たっぷり大いに笑わせて頂きました。文太さんの「きゃいのう」は全く初めてだったので聞けてラッキーでした。
阿倍野区 吉永
「大名将棋」の落ちはこんなのでしたかなぁ。「古典落語はいじくったらあかん」という師匠や落語ファンも多いが、いつ聴いても寸分違いのない噺は面白くない。日によって、とちりがあったり、新しい笑いがあったりして、今日も落語会に足を運ぶ原動力になる。落語の醍醐味はそこになる。それを否定するなら、CDやDVDで満足しておればよい。
中央区 新井
今日もいっぱい笑いました。ありがとうございます(落語のあい間に隣のおばちゃんの会話もまた面白くて!!)。
(演者リクエスト) 笑福亭たまさん、桂三金さん、桂福丸さん
京都府 松原
今年も桃ヶ池の水面に蓮の若草が浮かびました。あの葉が蓮のものと判明しましたが、何のために睡蓮の葉の姿で蓮の第1葉が水面に出てくるのか考えてみました。水上の気候を探知するため。水深をはかって次に出てくる葉柄の長さを調整する。根茎部に酸素を取り込む。いや、あれは前座か? 次の席が蓮の葉のうてな。トリが蓮花の台、その後は人間国宝、天国。落語家の一生ですね(何のこっちゃ)。
今日の春蝶さん良かった。いやらしくならない、女性の色気が何とも言えない(NHKには少し濃すぎるか)。
城東区 河上
イケメンの桂春蝶さん、青磁色のお着物がとてもおしゃれでしたね。マクラから大笑いさせてもらいましたよ。たっぷりじっくり楽しめて面白かったです。「紙入れ」表情もしぐさも色っぽかったです。
奈良県 森田
今日は会社の若い者を誘って来ました。落語会は初めてとの事ですが、はまった様です。
田辺寄席ファンを今後も増やしていきたいものです。
大東市 米田
紫さんはとてもハギレが良く、おもしろかったです。文太さん、小春団治さんはさすがですね。今日は春蝶さんの2席を聞けて、とてもラッキーでした。
豊中市 K
春蝶さんのトリネタが終わった後の拍手、すごく大きかったですね。奥様は春蝶さんが高座で何やってるのかご存知なんでしょうかねぇ。
兵庫県 井上
春蝶さん、いつまでも若々しいと思っていましたが、艶っぽい噺も無理なくこなせるお年になったんですね。月日が経つのは早いもんです。
東淀川区 A
「春蝶さんのご先祖様」の落ちはとても面白かったです。「紙入れ」も熱演でした。良かったです。
松原市 小山
仁智さんをリクエストします。
○○○ T
(演者リクエスト) 桂よね吉さん
八尾市 高澤
熱演の春蝶さん、多重人格的「春蝶ワールド」にはまりました。
阿倍野区 吉田
春蝶さん、襲名以来、一気に伸びた感じです。まだまだ襲名は早いと思っていましたが、「襲名は芸を大きくする」の典型のような気がします。
紫さんフレッシュでいいですね。もっともっと田辺寄席に出演して欲しいと思います。文太さん「きやいのう」初めて聞きました。それにしてもネタが多いですね。
河内長野市 N
春蝶さんの「紙入れ」最高ですね!特に女性の演じ方等はとてもすばらしいと思います。
東住吉区 山本
女性を演じさせたら独特の雰囲気を持っておられた先代。又違った色気にゾッとしまし
た。じっくりたっぷり2席は、演者の力が如実に現れます。春蝶さん、力をつけてきまし
た。2席とも大満足です。
新生「田辺寄席」、スタッフみんな張り切っておられ好感を持ちました。大久保さんも元気に受け付けをしておられよかったです。みんなが一体となり、上方落語の大事な田辺寄席の継続と発展を願っています。今日は満員の客席、大いに盛り上り来てよかったと思います。
寝屋川市 吉村
春蝶さん色っぽかったです。サイン当たりました!我が家初の家宝になります!
岸和田市 廣内
今日はもう春蝶さんの「マダム」に尽きます。他の落語を忘れてしまうわ。高座のライトが紫色になってたんやろうか?どこで見てきたんやろ〜 寝られへんわ〜(笑)
豊中市 W
文太師匠の前ふり、大衆演劇の出演ホント?演出?
春蝶さん、お父さんより色っぽいやん。
東住吉区 仲田
文太さん、いつも通り、何気ない一言でも納得出来る。小春団治さん、ハッキリしていて面白かった。春蝶さん「色噺」、あまりに如実に演じていて、何だかイヤだった。でも上手だった。
堺市 嶋
皆々様、お揃いでのお接待、ご苦労様と感謝です。若葉の下での中入り、とても気持ちよかったです。演者の皆様の大熱演に感動しました。楽しませて頂きました。春蝶さん、どこまでホンマに体験??楽しかった。
和歌山県 箕西
いつもご盛況でなによりでございます。
今席から、リニューアルいたしました田辺寄席、春蝶さんのおかげか、いつも以上の入りでございまして、喜ばしい限りでございます。またメインの方も今回からぐっと若返りまして、春蝶さんの平成6年入門組の方々をはじめとした、この田辺寄席でトリを初めてとるという方がどんどん出演されますので、益々もって目を離せなくなって来ております。期待しております。
今月席はまた、3席ともトップが女流さんという趣向。まずは紫さんでありますが、年季をあけられたということで、とてもおめでとうございます。紫さんは、女流ということを感じさせない、安定した自然な語り口の方で、とてもしっかりした芸風の方です。今席は女流の方がよくかけられる「松山鏡」でしたが、非常に分かりやすい高座でした。これからは偏に、高座数とネタ数を増やすようにしていってください。ガンバッてくださいませ。
そして、本席メインの春蝶さんですが、ブログで体調不良を書かれていたので心配していたのですが、お元気そうでなによりです。新作「ご先祖様」、バレネタ「紙入れ」ともども、春蝶さんのニンにあったように演出されていて、とても聞いていて快いのであります。特に「紙入れ」、つまりは間男ネタ。「茶づけ間男」とか「風呂敷」などですが、こういったものは、あくまでもすらっとやられるのが基本だと思っていたのですが、春蝶さんはスローモーション並みのじっくりしたやり方で、それでかえって満足させていただきました。これは春蝶さんならではでしょう。この線はとても面白い。とてもよかったのであります。
本日も、とても、とても、とてもありがとうございました。感謝しております。
P.S. あの、将棋は「指す」と申します。囲碁が「打つ」です。「将棋指し」に「碁打ち」と専門家のことを俗に呼びますね。ラジオのOBC「銀瓶のぎんぎんワイド」でも銀瓶さんも「将棋を打つ」と言っていて、その後直されていないので、あえて指摘した次第です。
熊取町 〇〇〇
こんなホッとするお笑いと元気を「東北」へ届けたいですね。
東住吉区 中田
久しぶりに田辺寄席に来させて頂きました大勢なお客さんにびっくりしました。「寄合酒」に載っている通り、出演者も世話人も会員もやる気が旺盛で、雰囲気が変わってきたように感じました。益々のご活躍を祈ります。
堺市 大久保
今日は、人がいっぱい入っていて、盛り上がってましたね。
淀川区 吉本
新料金による、新生「田辺寄席」発足おめでとうございます。追加席もあり大繁昌。大入満員、楽しみにしてまっせ。文太師匠の「笛」絶好調!!
〇〇〇 〇〇〇
「よせぴっ」で知りました。末長く続くように、そして上方落語を代表する寄席にして頂きますようお願い致します。
東大阪市 辻林
「制度改訂」、「新制度」いいと思います。1年更新制もまたよし。会員の名簿管理大変だとお察し致します。入場時、整理券を配布するのも、かなりのもたつきがあり、また、整理券発行が分からない初めての人もいる、その人にとっては分かりにくかったと思う。
それにしても会員になれば1200円の入場料はありがたい。繁昌亭ができてから他の落語会の値段も2000円以上になってしまいました。庶民の娯楽がそんなに高くてはたまりません。ここはスタッフさんの手弁当的奉仕で実にありがたいです。
和泉市 梶谷
3ヶ月振りの皐月席です。再建された田辺寄席、今席も満員でなによりです。やはり500回を越える地域寄席として歴史の重みを感じます。
春蝶さん、春菜さんの頃を思えば、襲名後年々腕を上げられて来ていますね。先代を1日も早く追い抜いて下さい。
(演者リクエスト)八天、文我、まん我、こごろう、春之輔さんを希望します。
堺市 増田
今日の春蝶さんの「ご先祖様」と「紙入れ」2席とも大熱演です。すごくよかったです。小春団治さんの「大名将棋」もよかったです。
東住吉区 松村
今日はどなたも、とてもおもしろかったです。特に春蝶さんは表情豊かで色気もたっぷりあり、とてもお上手でした。又、聞きたいです。小春団治師匠の話しっぷりも品があり聞きごたえ充分でした。
奈良県 渋谷
福島県南相馬市から被災された家族の方が来ておられました。未曾有の災難、関西にいる私たちに出来ることは何なのか。真剣に考えざるをえません。
「今日は楽しみにしていたんです」。重い言葉をいただきました。ご家族の笑顔を見たとき、涙がこぼれました。
《皐月席、田辺寄席「参加者の声」》
第569回 11年5月21日(土)夜席 午後6時10分開演
〈新・じっくりたっぷりの会−桂雀喜の段〉
阿倍野区 上田
○雀々さんが大好きで参加しました。
○義父がいつも田辺寄席に参加していましたので、嫁もぜひ1度と思ってました。
○テンポが早くて良いですね。
○無理でしょうが鶴瓶さんをお願いします。
今日は友人に誘っていただき寄せて頂きました。
堺市 高見
鞠輔さんの舞台を、初めて見せていただきました。ハラハラドキドキもありましたけど元気いっぱいで初々しく乗り切られました。無事に終わってホッとしました。
雀々さん久しぶりに体力をつかい、汗をかきかきの大熱演でした。
「船の噺」・・色々あるものだとおもしろかったです。
住之江区 岩見
待ち望んだ雀々師、まさに「欣喜雀躍」。現在の上方落語界で文句なしに笑わせてくれます。期待にたがわずの大熱演で、お腹をかかえて笑い満足しました。
東住吉区 小畑
今日は暑い1日ですね。まだ5月だというのに・・寄席も満席で熱気で一杯でした。
今の日本に笑いは必要です。来月も楽しみにしています。
雀々さん、初めて生で聞きましたが、大熱演でした。
東住吉区 柴田
今日も大爆笑でした。やっぱり田辺寄席は最高です。色々な困難を乗り越えて、続けて下さって、本当にありがとうございます。新生田辺寄席のスタッフの皆さん、これからもよろしくお願い致します。
住吉区 樋口
雀々さん、最後まで持つのかと思う程全速力!! 汗にまみれての大熱演でした。文太さんの「巧さ」、雀々さんの「豪快さ」。間に挟まれて、雀喜さん、頑張ってはるのですが、物足りなさを感じてしまいますね。鞠輔さん、今日は大変でしたね。一つひとつの舞台を重ねて成長していくのんですので、がんばって下さい。
久しぶりの田辺寄席です。色々な事があっても不死鳥のように蘇えるのが「田辺寄席」。37年の継続は、ダテではないと思います。その第1回に参加できてよかったです。
堺市 大東
いつも楽しい寄席をありがとうございます。寄席の関係にたずさわる方々に感謝します。
本日は、雀々さんの落語は久しく、楽しかったです。
又、まん我さんの、出演をお願い致します。
兵庫県 山田
新しい「寄合酒」、A4サイズになり、読み易くなりました。文福さんの「4コマ漫画」や、文太さん「上方笑誤辞典」の復活と、楽しみも増えて来ました。編集、製本、発行と大変でしょうが、益々の充実を期待しています。
堺市 光永
雀々さんの汗ほとばしる熱演を初めて見ました。雀喜さんの新作おもしろかったです。これからも楽しい田辺寄席を期待してます。
平野区 舟尾
雀々さん、よかったです。
雀喜さん、新作おもしろかったです。
文太さん、うまいですね。
阿倍野区 M
久しぶりに寄せてもらいました。
文太さんをはじめ、皆さん、おもしろかったです。
兵庫県 大濱
鞠輔さん「子ほめ」、「in寺西家」出演以来2回目です。米輔さん譲りのハッキリした口調で、基本のしっかりした好ましい噺でした。文太さん「桑名船煙管遣取」。「兵庫船」「矢橋船」「小倉船」の船中のもじりの楽しさ。芭蕉、加賀の千代女まで総動員、文太さんらしさのユーモアがあふれたいい噺でした。雀々さん「疝気の虫」、いつにたがわぬパワフルな雀々さんの世界、大熱演、楽しませてもらいました。雀喜さん「ポイントカード」、「軒づけ」、雀喜さんのリズムでゆったりした、ほんのり温ったかい噺でした。自作は独特の味わいがありました。本日も、演者、スタッフの皆さん有難うございました。感謝。 守口市 清水
初めて来ました。楽しめました。
京都府 松原
今日の散歩はなんとなく南田辺駅あたり。法楽寺で何か催しでもあるのか、お参りの人が多かった。境内を散策。四国八十八ヶ所の石の案内床石をながめ、私の生地に札所がないのを再認識。六十四番と六十五番の間が広く開いている。お大師さんも急いでいたと見える。その横に田辺大根の碑があったなと、なつかしく再見。世話人の名前に田辺寄席世話人会もありました。代表者の名前が修正されていました。
雀喜さんの段、落語家にしておくにはもったいない男前、スポーツキャスターみたいでいい男。雀々さん生まれながらの落語家顔。
堺市 増田
今日は昼と夜見させていただきました。雀喜さんの「ポイントカード」と「軒づけ」2席ともよかったです。文太さん「桑名船」もよかったです。雀々さんの「疝気の虫」、マクラから大爆笑でした。おなかいっぱい笑わせていただきました。すごく大熱演でした。むちゃくちゃおもしろかったです。「雀々ワールド」を楽しませていただきました。また聞きたいです。
東成区 山本
話には聞いていた、噺家さんが高座で真っ白になって、次が出て来なくなる瞬間、初めて見ました。こちらまでドキドキしますね。でも最後まで演じて鞠輔さんエラかった。文太さん黒の着物、粋ですねー。扇子も揃えていましたね。
東住吉区 平野
初めて参りました。昨日は京都の寄席へ友人の息子さんの初舞台で応援に。桂鯛介と云う芸名をもらい、漫才とはレベルが違い、とても良く笑わせていただきました。これから楽しみに通わせていただきます。ありがとうございました。
兵庫県 井上
「軒付け」、てんさんが三味線を構える時、ついつい「こそくすん!」を期待してしまう私は立派な「文太中毒」です。雀喜さんも丁寧に演じられてて良かったですよ。雀々さんのマクラからフルスロットルで大笑いさせていただきました。いつも大熱演ですね。鞠輔さん、愛嬌タップリで、文太さんのお気に入りですね。文太さんのイジメ?に負けないでね!
平野区 原田
今日もとても楽しかったです。ありがとうございました。
和歌山県 箕西
本日も昼夜続けて落語を楽しませてもらっております。本席もご盛況でなによりでございます。
さて、女流トップバッターシリーズ、二人目は鞠輔さん。鞠輔さんは本当に、師匠の米輔さんと口調がそっくりでございまして、修業中の方としてはとても好ましいのであります。考えてみますると、米輔さんの口調というのはとても独特で、一言で言って、お年寄りの方がお話を語るというか、昔話を伝えるというか、そういったカクカクとした一つ一つ丁寧に言葉を出してくる口調であります。ということは、お年寄りというのはおじいちゃんであろうがおばあちゃんであろうが、さほど関係はないので、女流の方が身につけるべき口調とすれば、とても適したものであると考えるところです。ですから鞠輔さんはとてもよい方を師匠に選ばれた。私め個人的には、他の女流の方も米輔さんに稽古を受けに行くべきだと思います。また、鞠輔さんは明るくて感じがいい。これからの人なのでガンバッてください。
そして、今席メインの雀喜さんでありますが、雀喜さんはキャリアがある程度ある方なのに、師匠雀三郎さんの口調がベッタリとついているので、雀三郎さんがどうしても口の中に出てくるというキライがあります。これがワザと米朝師匠なり誰なりをコピーしようとしている人と訳が違います。ですから、雀三郎さんが手掛けていないネタ、安直には新作をされるのがいいということになります。私めもそれを強くすすめます。「ポイントカード」は素晴らしいです。これからも新作を作っていかれることを希望します。また、仁智さんのような新作の師匠に、稽古をつけていただくのもよいでしょうね。雀喜さんは何だか目を離せない方ですので、これもまたガンバッてください。
雀々さん、熱演でこの「仙気の虫」をされるとは思わなかった。本来、このネタはやる
気がありそでなさそでやるものだと思っていましたが、これもまたよかったです。
本日も、とても、とても、とてもありがとうございました。感謝しております。
堺市 児玉
久しぶりの生の落語で、楽しませてもらいました。やはりテレビで見ているのと違いますね。「疝気の虫」で堺の「大寺もち」が出てきたのでビックリです。「あの大寺もちが」と、なつかしかった。また食べたくなりました。
平野区 H
本日、会員継続の手続きを致しました。引き続き本年もたくさん笑いに来たいと思います。よろしくお願いします。
京都府 長谷
「そこまで、やるか」という程の大熱演、雀々さん今回もフル回転でした。後の雀喜さんのやりにくい事。でも「軒付け」もよかったです。「ポイントカード」も含めて、じっくり2席、いい出来でした。鞠輔さんも初々しく一生懸命で好感を持ちました。今月は3公演とも女性の噺家。上方落語も変わってきましたね。都さん、あやめさんが切り開いた「女性落語家への道」もっと広がっていけばと思います。
《皐月席、田辺寄席「参加者の声」》
第570回 11年5月22日(日)昼席 午後1時10分開演
〈新・じっくりたっぷりの会−林家染雀の段〉
吹田市 伊藤
文太さんの「デイリー」のお話、楽しかったです。これからも、盲導犬を連れている人と犬への一般の人の接し方、心得・注意等を教えていただきたいと思います。
染雀さん最高でした。多芸多才に感服しています。声の大きいのは年寄りには有難い特技です。
神奈川県 川合
「長短」気の長い人、気の短い人のやりとりがおもしろかったです。火種が、袂に落ちたのを相手に教えてあげるのに、繕う布があるかどうか確かめてから言っている。「仲よし同士だなあ」と感じた。
「堀川」初めて聞きました。猿回しが出てきて場面ががらりと変わり、最後まで楽しめました。機会があればまた聴いてみたい噺です。
阿倍野区 原田
今席の開口0番は「デイリー」、盲導犬との生活、大変でしょうが楽しくもあり、文太さんが一味違ってきたように思えます。事務所でチラッと見えた「デイリー」、本当にかしこそうですね。天使さん初めてです。可愛いくていいですね。ハキハキしていてこれから楽しみです。5月席の前座さんは全て女性。上方落語も様変りしてきましたね。実に華やかでいいと思います。
兵庫県 井上
今月は3席とも前座が女性で華やかでした。染雀さん、笑丸さんお二方とも林家らしい噺で楽しませて頂きました。
大東市 吉田
女性噺家大会を!!
堺市 増田
文太さんの「口入屋」とてもよかったです。染雀さんの「長短」と「堀川」、2席とも大熱演ですごくよかったです。
柏原市 下村
「堀川」久しぶりに聴きました。熱演お疲れさんでした。
柏原市 下村
今回は「新入会員」や「年度更新」等の手続きのお世話で、おお忙がしのご様子、いつも色々とありがとうございます。染雀さんの楽しい落語聞き入りました。
兵庫県 大濱
今回は、染雀さんと初見の笑丸さん、文太さんの「口入屋」を楽しみに来ました。天使さん「宿屋町」、随分テンポがよくなり、明瞭な語り口になってきました。文太さん「口入屋」、期待通りの見事な出来で、この1席だけでも来た甲斐がありました。うまい。笑丸さん「湯屋番」、にぎやかで圧倒的に押しの強いパワフルな噺で結構ですが、引きも見せてほしいと思いました。染雀さん「長短」、「堀川」。お囃子、踊りに精通している染雀さんならではの「堀川」、本領発揮の大熱演で大満足です。これからは、芝居噺もじっくり手掛けてほしいものです。ところで、二胡のその後はどうなっていますか。姉様キングスででも、披露を期待しています。今回の、林家一門のお囃子もさすがでした。降雨という悪条件の中、噺家、スタッフの皆様の尽力で、今月も楽しい時間を持つことができました。感謝。
大東市 米田
天使さんは初々しいですね。笑丸さんの「湯屋番」は楽しいネタで、こちらまで楽しくなりました。
兵庫県 荒木
文太さん、開口0番「デイリー」との生活、訓練所での事も初めて聞く話で興味一杯でした。盲導犬がもっと市民権を得、みんなが当り前に接する事が出来るようになればいいですね。文太さんの存在が、その事に大きな役割を果せばと思います。
折り込みチラシに「今日の産経新聞と読売新聞」の掲載記事がありました。昨日の田辺寄席に福島県南相馬市の方が招待されていたんですね。東北から遠く離れた大阪での生活、色々と苦労もいっぱいだと思います。少しでも気持ちを和らげるために、田辺寄席に来て下さったらいいですね。
住吉区 M
天便さん初めて聞きました。元気一杯のよく通る声です。これからも修業して間の取り方などうまくなったら楽しみな方ですね。今日は染雀さんの「姉さまキングス」以外の顔もじっくり見るのを期待して来ました。なかなか味のある顔で、噺もおもしろいですね。 所用があって1ヶ月ぶりの田辺寄席でしたが、文太さんはじめボランティアの方々のアットホームな空気がとても感じよくて、リフレシュできた日曜日になりました。
東成区 山本
「拒食」ですか、私の犬(雑種で赤犬。捨てられて死にかけていた)は絶対無理。散歩は食べ物探しと思っているフシがあります。犬に一つだけ指示を教えるとしたら、それは「待て」らしいですね。分かるような気がします。人間は「待て」ない人が多いですね。
豊中市 菊地
文太師匠とディリーとの楽しそうな日々、うれしく聴かせていただきました。今日は大雨の中、林家一門のしっかりした噺。将来性のある天便さんの芸等、参加してよかったと思います。新世話人様方、今後ともどうぞよろしくお願いもうし上げます
和歌山県 箕西
今月は3席続けて落語を楽しませてもらっております。とてもうれしゅう存じます。
まず、今月席女流トップバッターシリーズの最後は、天使さん。天使さんは、本格派の中の本格派、八天さんのお弟子さんで、概ね八天さんの口調なのですが、それをある種通り越して、米朝師匠の調子になられています。が、天使さんという人は、この頃入門なされた「ちりとてちんチルドレン」「繁昌亭チルドレン」の何人かの女流の方の中でも、最も女流の方という感じがするので(そこはかとなく色気がある)、ちょっとセリフを読んでいるようなギクシャク感がございますが、これも高座の数をこなされていけば、と感じます。とにかく、女流の方の中では、最も本筋をめざす方だと判断しますので、これからもガンバッてください。いい意味でフツウの女の子感がありますので、またそれも大事にしてください。修業お励みください。
そして本席は、染雀さんです。前にも書きましたが、染雀さんはファミリーハンサム。「こんな頭のいい、親戚のお兄さんがいたらいいいな」と思う存在です。高座は非常に芸達者。「長短」も「堀川」も。今席は、天使さんが「妄想話」をされましたが、全席それを発展させて「パラノイア」ということがテーマだったようで、笑丸さんの「湯屋番」なんかは正にそうでありますね。「長短」はパラノイアのパロディ版。また「堀川」は浄瑠璃のパロディというのが元々の狙いだったはずですが、「朝起きられない」ということのパラノイアものとして考えられるでしょう。中の入れごとの部分もびっくりする程うまい。とてもよかったです。
本席も、とてもとてもとてもありがとうございました。感謝しております。
(P.S.) 天使さん、八天さんはすべてにおいてきっちりしている人なので、女性をやるのが別段うまいとは感じなかったですが、言われてみれば、上方落語界で一、二に女性がうまい人であります。
豊中市 奥村
八天さんのお弟子さんである天便さんが見たくて今日来ました。あまり年数も経っていないのに、声は良く通るし、間違えないし大したものです。染雀さんは以前「紙屑屋」を見て熱演にビックリした覚えがあります。「長短」も「堀川」も初めて聴くネタですが大熱演に感動しました。あらゆる古典にも造詣が深いのだなあと再認識しました。文太さんの「口入屋」も好きなネタですし、「熟練」の技も感じました。笑丸さんはマクラのしゃべりの方に独特の癖はありますが、「湯屋番」に入ると噺は素晴らしかったです。
東大阪市 辻林
新生田辺寄席。今回のスッタフさん達の働き、心遣いありがとうございます。ご苦労さまです。落語会は数あれど仲入り時に茶菓の接待のあるのはここだけかも。休憩時、本当にホッとします。雨の時は中庭にブルーシートのテント張りまで。それらの準備、後片付けだけでも大変だと思います。お陰で楽しい一ときを過ごすことができます。ありがとうございます。
「堀川」猿回しのところまで聞けたのが特によかったです。
堺市 林
開口0番「ディリー」の話。ディリーと文太師が一緒に高座に上がる姿をぜひ見せて下さい。
堺市 村田
染雀さん「長短」、「堀川」、とても大熱演でした。林家らしく陽気で派手で噺にのめり込んでいきました。それに声が大きいので、身体は細くとも迫力満点でした。天使さん、初々しくて実にいいです。「笑呆亭」での文太さんとの絡みもよかったです。「18才!」と言って、恥ずかしそうにしていたのが印象的でした。笑丸さん「湯屋番」楽しそうでしたね。文太さん「口入屋」さすがという感じです。