《文月席、田辺寄席「参加者の声」》
第574回 11年7月16日(土)昼席 午後1時40分開演
〈新・じっくりたっぷりの会−桂文鹿の段〉
A
東大阪市 上田
じっくりたっぷりの会、文鹿さんで楽しませて頂きました。それに文福師匠も飛入で来て下さり大いに盛り上がりました。中入りの冷たいお茶有難うございました。
東住吉区 T・K
ちきんさん、文枝一門を背負って下さい。枝光さん「船弁慶」熱演でした。
◯◯◯ ◯◯◯
いつも楽しい落語ありがとうございます。枝光さん「船弁慶」熱演とてもよかったです。
堺市 井上
文福さん飛び入り楽しませてもらいました。文鹿さんの「お文さん」初めて聞きました。実力派といえる噺でとてもよかったです。
豊中市 川上
あの師匠から文鹿さんが出たわけですよね。ちきんさんもがんばれ。
八尾市 高澤
文太師匠のブログが始まりましたね。ディリーちゃんの語り口がとても可愛くて楽しみにしています。
豊中市 W
枝光さんの「船弁慶」、今日の熱さにぴったりの噺、熱演で大いに盛り上がりました。
堺市 井藤
桂枝光さん、汗だくの熱演お見事でした。文鹿さん、しっかりとした演技じっくり聞かせていただきました。ありがとうございました。
堺市 増田
今日の落語5席ともすごくよかったです。それとサプライズで文福さんを見れてよかったです。相撲甚句で会場をすごく盛りあげてくれました。さすが文福さんです。サービス精神旺盛でした。9月にまた文福さんが田辺寄席に出られるので、とても楽しみにしてます。
住吉区 高木
・ちきんさん―初めてでした。これからも精進してください。
・文鹿さん―創作落語もっと面白くなりそうな噺ですね。
・枝光さん―よく声が出ていて迫力満点でした。
・文福さん―飛び入りでびっくりしました。良かった。
・文太さん―「孝行糖」さすが名人芸です。
・文鹿さん―「お文さん」、久しぶりに聞きました。良くできた噺です。
生野区 石田
文鹿さん「じっくり2席」、良かったです。「くろしお…」どんどんふくらみそうな噺で、次回が楽しみです。「お文さん」いい噺です。
枝光さん「船弁慶」、季節にピッタリの噺で大熱演でした。文福さんのサプライズ出演。文福一門のお弟子さんの初めての「じっくり2席」出演に華をそえてくれました。文福さんらしい心遣いです。暑い中、皆さんご苦労様でした。
東大阪市 高橋
暑い中にもかかわらず、いつもながらのお心遣いありがとうございます。
阿倍野区 野口
文福さん、サプライズ出演にはビックリです。お弟子さん(文鹿さん)の「じっくり2席」の為に掛けつけて下さるとは、本当にやさしいお師匠さんです。文福さんの「4コマ漫画」、「寄合酒」を見る楽しみが増えました。
文鹿さん、大熱演でしたね。全く違うタイプのネタをかけられ、よかったです。
東住吉区 仲田
枝光さん「船弁慶」大熱演、盛り上げとても良かった(もっと皆が拍手したら良いと思う)。舞台のさり際、背中の汗が目に沁みた。大拍!! 突然出演の文福さん。「4コマ漫画」も面白い。
和歌山県 箕西
いつもご盛況でなによりでございます。またまた続きます「平成6年入門組シリーズ」。今席は文鹿さんでございます。
文鹿さんは、情に厚く、実のある人柄の落語家さんで、非常に心なごむ方であります。
分かり易く言うと松喬師匠のタイプで、スマートなタイプの方ではありませんが、その分高座が心に残る方であります。
「8時ちょうどの「くろしお」1号」、これはつまりは「上燗屋」でありますね。現代的に作りかえられているので、これはかえって女流の方向きかもしれませんね。女の車掌ということにすればいいと判断しますよ。おもしろいネタです。いろいろ入れ込めます。
「お文さん」、これはそれこそNHKTVで松喬師匠のを見ました。オチがちょっと分かりにくいので損なネタですが、文鹿さんのニンに合った噺だったと思います。人間味のある落語家さんを目指してください。
また枝光さん、大ネタ「船弁慶」ですが、丁寧に演じられて、とても分かりやすかったです。大熱演でありました。
本日もとてもとてもありがとうございました。感謝しております。
P.S.文太さん、ブログ見ました。デイリーの聞き書きという体の書き方はよい考えだと思います。ちょくちょく更新願います。突然詰将棋のネタがでてきたのは文太さんらしいですね。退路封鎖がポイントの作品で、ちょっとしゃれた作品でありました(あ、これは九雀さんに言うべきですか)。
柏原市 下村
夏い時に、高座、座席の準備、おおきにありがとさんです。
今日の帰りは「寄合酒」の田辺界隈の地図に沿って歩いてみようと思います。
文福師匠、相模甚句のサプライズ、おおきに!
城東区 河上
お若いイケメンの桂ちきんさんは、かわいいですね。桂枝光さん、汗びっしょりの大熱演、お疲れさまでした。桂文鹿さん、ボクサー経験もあったようで、体格がよい方ですね。桂文福さん、最高に面白かったです。桂文太さん、さすがベテランの味、たっぷり、じっくり楽しませてもらいました。桂文鹿さんの「お文さん」よかったです。
兵庫県 井上
文鹿さん、じっくりたっぷりならではの、タイプの違う2席楽しませて頂きました。文福さん、びっくりの飛び入りで盛り上がりました。弟子の助太刀でシークレットで出演されるなんて師匠の鑑ですネ!
堺市 大久保
文鹿さんの2席たっぷり聞きました。どちらも力の入ったいい噺です。聞き入ってしまいました。
奈良県 池谷
最近の若手の特集は楽しいですね(あんまり来てませんが…)。昼夜通しで「東の旅」とか、他にない企画をお願いします。
《文月席、田辺寄席「参加者の声」》
第575回 11年7月16日(土)夜席 午後6時10分開演
〈新・じっくりたっぷりの会−桂米紫の段〉
東住吉区 坂本
いつもお世話ありがとうございます。米紫さん、襲名されて貫禄が出てきましたね。「三年目」特によかったです。八斗さん、いい味持ってはります。楽しみな若手さんです。
文太さん、さすがの名人芸です。「ディリー日記」楽しみに見ています。文太さんらしさをもっともっと出していってほしいです。仲入り時のお茶やお菓子、いつもありがとうございます。客同士がワイワイと話が出来る時、いつもありがたい事だと思っています。
堺市 増田
今日は昼席と夜席を見させていただきました。米紫さん、米紫に襲名して初めての田辺寄席でした。今日の「真田小僧」と「三年目」2席ともあまり聞いたことがない珍しい噺でした。マクラもとても面白かったです。お腹いっぱい笑わせていただきました。2席とも大熱演で、すごくよかったです。これからも益々精進して大物になられることを期待してます。
兵庫県 大濱
梅雨明け一番の暑さの中、今月もお世話になります。成長著しい米紫さんと文太さんの「三枚起請」を楽しみに来ました。
文太さん「三枚起請」、期待通りの出来、3人の男としたたかな女の掛け合いが絶妙。 朝太郎さん「マジックパフォーマンス」、ほのぼのとした味わいがありました。
米紫さん「真田小僧」、大人をやりこめる子憎たらしいトラちゃんがキレのよい米紫さんの噺でイキイキと活写されていました。
「三年目」は夫婦の愛情をしっとりと描いた人情噺、「真田小僧」とうって変わった静的表現が米紫さんの力量をうかがわせるもので結構でした。
今月も演者のみなさん、スタッフのみなさん、ありがとうございました。
和歌山県 箕西
いつもご盛況でなによりでございます。本日は昼夜続けて落語を楽しませてもらっております。
本席は「都んぼ改め米紫さんの段」でありますけれど、まずは八斗さんです。髪を切られてイメチェンされた八斗さんですが、今席「動物園」、ちょっと前座出番にしてはマクラが長すぎると考えていましたが、ネタに関連していたのですね。まあ「動物園」ならそのままストレートに、仕草を見せることに集中した方がいいとは判断しますが、これもありでしょう。
そして米紫さん、米紫さんになってから聞く機会がなくて、今回が初めてでありまして、後れ馳せながら、おめでとうございます。元々米紫さんは私めの好みの落語家さんでありまして、噺を演劇的に表現する方の最たる方の一人です。非常に現代的な落語家さんで、今後をとてもとても期待しています。
「真田小僧」「三年目」、私めにとってはレアネタだとは思わないのですが、上方落語では珍しいのかもしれませんね。東京寄席ネタとしてはよく聞きますよ。「真田小僧」は長さが調節できるので、米紫さんがやった今回のショートバージョンも「薩摩におちた」のオチ・サゲまでのも聞いたことがあります。
「三年目」はちょっと前に「居酒屋ゆうれい」という翻案の映画にまでなりました。ショーケンさんが主演でしたが、米紫さんのはオーソドックスな演出で聞き応えがありました。 本席もとてもとてもありがとうございました。感謝しております。
生野区 田中
先月初めて「寺西家」に行き、今月で2回目です。すごく身近で楽しい時間が過ごせました。一緒に行った友人が書道の先生をしています。文太さんの落語教室〈近鉄文化サロン(阿倍野)〉と同じ所で書道を教えているとの事でびっくり。又、見に来ます。
東成区 山本
「三年目」いいネタですね。
堺市 井上
今夜は大好きな「米紫さんの段」でたっぷり2席聞けて良かったです。いつもながらの熱演ありがとうございました。今日は昼と夜たっぷり楽しませてもらいました。ありがとうございました。
東住吉区 武田
初めて来ましたが、とてもおもしろく楽しい時間を過ごす事が出来ました。ありがとうございました。又、来たいと思います。
堺市 T
{演者のリクエスト}桂ちょうばさん、笑福亭喬介さん。
箕面市 高橋
暑い々、クソ暑いですな。しかし開演までの時間つぶしは裏の公園は池もあるし、思いの外に快適でした。
東住吉区 松田
子供の頃にも田辺寄席に来たことがありました。20年振り位に来ましたが、とても楽しかったです。
堺市 宮本
今日は米紫さんの2席を楽しみにして来ました。都んぼさん時代から僕の好きな噺家さんの一人です、名前の方は替わりましたが、相変わらずテンポがよく元気な高座はとてもよかったです。このまま順調にのびて行って下さい。楽しみにしています。今年初めに当てて頂いた「半年間通し券」本日で終了です。いつも以上にこの半年は優雅な気分で落語を聴く事が出来ました。ありがとうございました。
東大阪市 T
暑い中、仲入りのお茶やお菓子のお世話ご苦労さんです。どこの寄席にもない「ホッと」出来る一ときです。米紫さん、襲名されて初めて見させていただきました。「じっくり2席どちらも満足出来るものでした。今後益々楽しみですね。
東住吉区 小畑
今年の夏も暑いですねえ。去年に負けてませんね。仲入りの時に観た夕日はとてもきれいでした。本日も皆さん大熱演で大いに笑わせて頂きました。お疲れ様でした。来月もまた楽しみにしております。
◯◯◯ ◯◯◯
中入り時のお茶やお菓子、いらないと思います。いろいろとサービスしたいのはわかりますが、その手間とお金をもっと他にまわして下さい。田辺寄席に来た時はそう思っていました。もしどうしてもしたいのなら、袋入りの菓子(つまみものでも)を一人一つずつ渡すだけにするとか、お茶はセルフサービスでしてもらうとか、色々と方法はあると思いますが…。
米紫さん、声がよくとおって聞きやすいです。
福島区 林
今日のお茶子さんは、涼しそうな着物、帯、その上美人、大変良かったです。米紫さんが出て来た時は、暑くるしい顔、色は黒くて……。でも、噺はとっても面白くて最高!おまけに林さん、私も林。これから追っかけをしようかなあ。枝雀さんが小米だった頃のように、八斗さんの「動物園」、とても良かった。雀々さんの若い頃の「動物園」も良かったと記憶に残っているが、それ以来かなあ!イケメンだし……芸もうまい!後になりましたが、女性のみなさん、浴衣姿本当にステキでした。
阿倍野区 M
米紫さんの襲名後の落語を、今日初めて聴かせていただきましたが、名に恥じないようにと精進されておられることが、噺からうかがえました。
住之江区 岩見
米紫師の「三年目」、夏の季節にあった幽霊ネタで、いい演目を選んで下さってよかったです。
寝屋川市 吉村
文太さんの「たちつてと」、守りたいと思います。八斗さんの「ウーイエイ」が、いつまでも残ってます。米紫さんの雰囲気が、子供を演じるのによいです。かわいい「とらちゃん」でした。・いつ見ても朝太郎さん楽しい!
羽曳野市 ○○○
7月10日の「アークの寄席」に行き、1度訪ねてみたいと思っていました。仕事で今川を自転車に乗っていたら、はり紙があり、本日参加しました。
堺市 光永勝芳
米紫さんの「三年目」、とても良かったです。初めて見ましたが、なかなか味のある噺家だと思いました。
八尾市 佐野 充
米紫さんの名前のマクラ、何回も聞いているのに爆笑します。私、蝶々(町長)です。鉄板です。「三年目」も初めてでヨカッたです。
八尾市 佐野静枝
田辺寄席には、今日初めて来ました。文太さんの噺、又聞かせてもらいに来ます。楽しかったです。米紫さんの珍しい落語良かったです。又、聞きに行きます。
《文月席、田辺寄席「参加者の声」》
第574回 11年7月17日(日)昼席 午後1時10分開演
〈新・じっくりたっぷりの会−桂福矢の段〉
京都府 松原
例年にも増して暑い日が続きます。昨日は久々の休みで日曜のみ寄せていただきました。
桃ケ池を見てビックリ。冬の間に蓮根をとりましたか。昨年はビッシリと蓮の葉で埋めつくされ水面も見えませんでしたが、今年は水面ばかり。葉の密度の低いあたりは、水面に葉がペタリと浮んで立ち上がっていない、「大睡眠」の池の様子です。蓮は環境で姿が変わるのでしょうか。
ところで、本日の「笑呆亭クイズ」、百日紅の花柄の着物を見たことがありますか。ごく一般的な柄でしょうか。法にくわしい先生は着物にも詳しいとは?「in寺西家の招待券」当たりました。
和歌山県 箕西
いつもご盛況でなによりでございます。今月は3回続けて落語を楽しませてもらっております。
本席は福矢さん。これも待ちに待っておりました。私め、この田辺寄席で知ってから、福矢さんも好みの落語家さんでございまして、福矢さんの会をよく探してはいるのですが、どうも見つからない、それがこの田辺寄席でやってくれるというのですから、願ったりかなったりであります。
昨日、文太師匠がおっしゃられていましたが、落語は生が1番です。同じ方の高座をTV、ラジオで聞くこともできますが、どうしても八掛けぐらいの面白さになってしまいます。ですが、例外というものがあって、ほとんど録画・録音と生のがかわらない方もいる。その最たる人は、米朝師匠。当の文太師匠もその一人です。
福矢さんも、米朝・文太タイプであります。テクニックとスキルに優れた、堂々の本格派です。「青菜」、すらっとやっておもしろい。「皿屋敷」、ちょっとアクシデントがありましたが、語り口がきまっている。もっと色んなところの高座をお願いします。
また、福丸さん「金明竹」、言い立ての所がこんなに分かりやすく聞こえた方は、初めてです。これなら「口入屋」なんかも聞いてみたいですね。
今席もとてもとてもありがとうございました。感謝しております。
○○○ ○○○
会報に新聞の記事が載っているのは面白いです。若手の中で、落語を勉強している人が増えているとのこと。落語は上方の財産ですね。
京都府 宮園
世話人の皆様には、暑い中お世話様でした。今回2回目にお聞きした福丸さん、立て板に水の如くの「金明竹」、これから名人になっていく過程が楽しみです。笑呆亭での文太師とのかけあいも楽しかったです。じっくりたっぷりの福矢さん、夏の噺をあっさりと2席、充分涼むことができて帰れます。
中央区 石崎
桂福丸さんの今後が楽しみですね。師匠が違うと、同じ噺でも味わいが異なり、なかなか面白いですね。
西成区 安平
梅團治さんの手伝いで来ていたのか、久し振りに小梅ちゃんを見かけましたが、顔も体型も師匠そっくりで、思わず微笑んでしまいました。
和歌山県 福田
良かったです。来月もよろしくお願いします。
大東市 米田
福矢さんの「皿屋敷」、とても良かったです。
松原市 芝内
毎月楽しみにしています。
住吉区 田宮
梅團治さん、よかったです。最高の笑顔ですね。息子さんの小梅さん、以前、田辺寄席に「かつら小梅」で出演された事がありましたが、正式に入門され、晴れて「桂小梅」になられたそうで、梅團治さんもうれしい事でしょうね。他にも親子の落語家さんもたくさんおられるようですが〈今月号の「寄合酒」(P9)に載っていますね〉、この親子は顔も体型も実によく似ているし、本当に仲が良いようですね。梅團治一門からも目が離せません。
住吉区 宮本
福矢さん、じっくり2席、独特の話し方には、いつも笑ってしまいます。夏の噺よかったです。
阿倍野区 S
福丸さんいいですね。さわやかで、京大卒を鼻にかけないで、正統派の道を歩んでいるようですね。文太さんとの「笑呆亭」も、がっぷり四つで堂々としてはります。梅團治さん、今年の「彦八まつり」の実行委員長とか。SLも走らせるとか、「鉄ちゃん委員長がんばれ!」。皆で協力したいですね。
平野区 T
仲入り時、みんなでお茶やお菓子、いつも楽しみにしています(世話人さんは大変でしょうがー雨の時は、大ブルーシートをかけて下さったりー)。大阪のド真ん中なのに、自然いっぱいの中の一時、田辺寄席の魅力の一つでもあります。裏庭から見た蓮が例年より少ないのには気になりました。福矢さんのじっくり2席をはじめ、他の3席ともよかったです。充実の5席でした。
堺市 高見
毎年のことですが暑かったですがやってきて大いに笑ってよかったです。どの方も楽しかったです。文太師匠の「猿後家」初めて聞かせてもらいましたが大きいネタでした。福矢さんの二つのお噺もよかったです。淡々とやられるのも又おもしろかったです。
住吉区 木村
家を出るのが遅れた為会場に滑り込んだのは「開口0番」が既に始まった最中。余りの猛暑に家を出るのを迷いましたが、やっぱり来て良かったです。会場入口での大久保さんの霧のシャワーのお出迎え。気持ちよかった〜。明日は祝日、今夜はビールで気分良く一杯やって、明朝は「なでしこジャパン」の試合を見て朝寝ができる。田辺寄席に乾杯!!
奈良県 田村
福丸さんの「金明竹」よかったです。梅團治さん、お誕生日おめでとうございます。「彦八まつり」のSL楽しみにしています。「持参金」引き込まれました。
住吉区 乾
福矢さん独特の言い回しが面白いです。「青菜ゆうたら昔から大名菜…」「青菜ぐらい虫でも食べるがな!!
梅團治さんの噺には思わず引き込まれる魅力があります。なぜでしょう?
淀川区 吉本
文太師匠のブログ「ディリーの日記」毎回楽しみに見ています。田辺寄席、楽屋の裏話も楽しみにしています。扇子ありがとうございました。
住吉区 近藤
「昭和町」駅から歩いて汗たっぷり。今日は5席どれも良かったです。来た甲斐がありました。8月のペアチケット当りました。来て「大正解」有難うございました。
文太師匠と福丸さんの「笑呆亭」のやりとり最高!!
富田林市 田和
福矢さん「皿屋敷」よかったよ。
兵庫県 井上
今月のじっくりたっぷりの御三方、同期入門だったんですね。米紫さんにお聞きしました。田辺寄席に来始めた頃には前座や二つ目だった皆さんが、「じくりたっぷり」の主役で腕を発揮されるのは頼もしいですね。これからも期待しています!!
東成区 山本
福矢さんは何か独特の雰囲気を持っておられますね。福丸さんも将来大物になりそうですね。梅團治さんもいい笑顔しておられて、人を幸せにしてくれそうです。文太さん「猿後家」素晴らしかった。