《師走席、田辺寄席「参加者の声」》
第589回 11年12月17日(土)昼席 午後1時40分開演
〈・じっくりたっぷり・てんこ盛りー同期会〉
阿倍野区 黄瀬
ファミリー会員になって、楽しんでいます。今回も大満足でした。文太さん、仁智さん、ホントたくさん笑わせてもらいました。
豊中市 菊地
特に寒くなった日の大根汁、美味でした。文太さんのしっとりした噺、独特の世界を持つ仁智さん。楽しい一時、有難うございました。
八尾市 高澤
今年も1年、田辺寄席で笑わせて戴きました。温かい「田辺大根汁」で温まり、文太師匠の「二番煎じ」のしし肉と燗酒でまたほっこりと温まりました。いつもお世話になり有難うございます。
城東区 河上
桂文太さんの「二十四孝」、マクラから大笑いさせてもらいました。笑福亭仁智さんの新作、最高に面白かったです。会場の皆さんの笑い声が大きくて、チョーチンがゆらゆらゆれるほどでしたよ。「大根汁」おいしかったです。ご馳走さまでした。
堺市 林
文太師匠の開口0番「寄席囃子」は、大変勉強になりました。仁智師匠の創作2席、大笑いの連続でした。
○○○ 加藤
久しぶりで腹の中から笑いました。特に文太さんの「落語とは」を考えさせられる、物の本質を今一生懸命追及している私でも、笑えて良かったです。仁智さんの飛行機の表現が面白い。「二番煎じ」もめっちゃ面白かった。「ハードラック」、笑いっぱなし、おちも大阪らしい。
堺市 増田
今日は朝から寒かったです。大根汁すごくおいしかったです。体がすごく温かくなりました。今日の仁智さんの「アフリカ探検」と「ハードラック」2席とも、すごく大熱演、とてもよかったです。マクラから、大爆笑でした。おなかいっぱい笑わせていただきました。「仁智ワールド」、たっぷり楽しませていただきました。
東大阪市 高橋
いつもお世話になります。会場がすごい熱気で寒さを忘れました。お茶子さん、光ってました。
阿倍野区 黄瀬
文太さんの聞かせる落語、仁智さんのシュールなまでの遊びの落語、楽しませていただきました。
堺市 石津
1年振りの仁智さん、やっぱり面白かったわぁ、ありがとう。
住吉区 Y
今日は演者の皆さんが肩の凝らない(?)方ばかりで、本当に楽しめました。そして大根汁!あたたまったし、本当においしかった。いつも世話役の皆様には頭が下がります。低料金で、こんなにいい思いをしていいのかしら?「二番煎じ」、今日の夕食は鍋にします。
三重県 森崎
文太さん、ラジオの声は若いです。今日初めて拝顔。新作の「ゴリラとチンパンジーの落語」絶品です。何回もレコーダーで聴いても飽きません。新作を期待します。
和泉市 H
福笑さんの落語が聴きたいです。
平野区 原田
大根汁おいしかったです。今日も楽しかったです。ありがとうございました。
阿倍野区 長谷川
今回、新聞に入っていた割引券を使って、落語を初めて聞く娘と来ました。若い人が来やすいような企画もお願いいたします。
淀川区 Y
今日は笑助さんを見に来ました。今日の田辺寄席は大盛況でしたね。1時20分に会場に着くと、まだ入場の列があり、文太師匠の開口0番が聴けず、もったいないことをしました。バラエティーに富んだ落語で、最初から最後まで楽しみました。仲入りでいただいた田辺大根汁もとても美味しかったです!
和泉市 原田
仁智さん、爆笑でした。涙が出る程笑いました。
兵庫県 井上
昨年に引き続いての「同期会」、もう1年経ったんですね。今冬1番の寒波で外は寒かったですが、田辺大根汁と大爆笑の連続で、ホッカホカになりました。仁智さん「ハードラック」、何度も聴いているネタですが、やっぱり笑ってしまいます。もはや古典ですね!笑助さん、ネタも抽選会もいい感じで、フラが出てきて、今後も楽しみですね。応援してます。
堺市 宮本
大好きな仁智さんの2席、とても楽しみに来ました。今日も大爆笑させてもらいました。ありがとうございました。
東住吉区 仲田
今日の仁智さん、2席共とても面白かった。2席目の「ハードラック」、奇想天外な噺、ハラハラさせられて面白かった。文太さん、少し地味だったが各人物の食べっぷり飲みっぷり秀逸。
平野区 原田
今日の楽しみは、仁智さんと大根汁でした。どちらも満足でした。大根汁、おいしく頂きました。世話人の方々有難うございました。
城東区 N
2年ぶりの参加、健康もほぼ回復に。本日は楽しめました。今後も、できるだけ参加したいと思っています。
奈良県 I
寒いけど天気のいい土曜日の午後、のんびりと文太師匠の落語で過ごすぜいたく。田辺大根汁でほっこりして、ついうとうとしてる人も何人かいてはって。ゆったりした、ほんまぜいたくな半日を1200円で。イブの「寺西家」にもおじゃましますのでよろしくお願いします。ー「落語日記」ー。
兵庫県 桜井
む雀さんの「鳴り物」、すばらしいです。仁智師匠「ハードラック」、何度聴いてもオモロイ!! 「月光仮面は流星号に乗って」が聴きたいです。
堺市 嶋
年の納め笑いをさせて頂きました。田辺寄席の大根汁おいしい。ごちそう様とありがとう。よい新年がきます。
大東市 米田
文太さん、仁智さん、どうもお疲れ様でした。大変楽しめました。
堺市 井藤
仁智さん、なかなか面白かったです。ありがとうございました。
東成区 山本
仁智さん、苦しいほど面白かった。文太さん、いいライバル持っていますねー。大根汁おいしかった。ごちそうさまでした。
○○○ 76歳の老人
整理券を出して、入場が混み合わないように工夫されていますが、早く来る人が多くて立ったまま待つ時間がちょっと辛いです。あと15分早く、「木戸明け」願えませんでしょうか。
和歌山県 箕西
いつもご盛況でなによりでございます。本席は盛況も盛況、大入満員でございまして、
とても喜ばしい限りでございます。まぁそれはそうでございましょう。本月席は年末吉例、46年組の会。「次世代型四天王の会」というべきものでして、今、最も安心して楽しめる「お師匠様方の会」であります。田辺寄席様々であります。
本席は「仁智・文太二人会」です。仁智師匠は爆笑派、それもナンセンス派の代表の方でありまして、いつもいつも大笑いさせてくれます。ナンセンスをする方は、了見がよくなければなりませんが、その点においても、仁智師匠は本当に愛すべきお師匠さんで、とてもとても好ましい方です。
「アフリカ探検」、ほらふき噺とみせかけて、実は「阿弥陀池」の改作。仁智師匠のニンにあったお噺です。笑わせていただきました。
「ハードラック」、面白いですね。仁智師匠にはめずらしいモンティ・パイソンタッチの噺ですが、仁智師匠がやられるとそうは感じず、なぜかドリフのコントのようになります。魅力ある新作でありました。
本席もとてもとてもありがとうございまし
た。感謝しております。
天王寺区 筒井
仁智さん大好き。ありがとうございました。楽しみました。バンザイ。
兵庫県 矢倉
久しぶりの田辺寄席、楽しかったです。笑いが大阪を感じます。大根汁も楽しみです。
寝屋川市 吉村
落語も大根汁も心がポカポカしました。1月のチケット当ててもらい有難うございました。
堺市 林
今年も年末恒例の「田辺大根汁」をいただきました。これで年が越せそうです。世話人の方々、1年間おおきにありがとうございました。
柏原市 下村
田辺大根汁、美味しゅうおました。ごっつぉさんです。「大入り」、結構な事です。
東住吉区 能登
今年も師走、何も出来ない間に1年が去って行く思いです。「1日をもっと大切に」と、毎年、年の初めには決意するのですが……。
新年も文太師匠を先頭に、皆様のお元気な姿を拝見出来ますようにと祈ります。
《師走席、田辺寄席「参加者の声」》
第560回 11年12月17日(土)夜席 午後6時10分開演
〈・じっくりたっぷり・てんこ盛りー同期会〉
阿倍野区 松村
優々さん「運廻し」、沢山の人が出てくる難しい噺、テンポは良かったです。文太さん、雀三郎さん、何を聞いていも安心して笑えます。人情噺もやはり大阪ですね。結構笑いました。
阿倍野区 吉田
文太さん、雀三郎さん、気合いの入ったいい公演でした。
東住吉区 小畑
仕事の都合で3ヶ月ぶりの田辺寄席です。今日は寒い1日です。仲入りの時の田辺大根汁おいしかった!3杯も頂きました。今年は本当に大変な1年でしたが、来年は上向くといいですね。
阿倍野区 黄瀬
今日は昼も来ました。昼席・夜席とも大満足でした。
守口市 清水
今日も楽しませていただきました。大根汁おいしかったです。
奈良県 辻野
リクエスト…吉弥・ちょうば・しん吉・扇平・吉坊・吉の丞・文珍・かい枝・文三・文喬・雀々・松喬・南光・鶴瓶
住吉区 中島
また伺います。
住吉区 木村
桂優々さん、ニコニコしていて、ほっこりしました。これからもよろしくお願いします。仲入りに頂いた田辺大根のお吸い物、おいしかったです。ありがとうございました。
阿倍野区 M
大根汁、ごちそうさまでした。今日は冷えこんでいるので大根汁をいただいて、あったまりました。
阿倍野区 武谷
初めて参りました。大変楽しく過ごす事が出来ました。
富田林市 前田
睦月席も楽しみにしております。もちろん、「ぜんざい公社」も期待しています。
東住吉区 F
久し振りに山坂に越して参りました。懐かしさが戻って参りました。昔は、玄関ポストに田辺寄席の案内状が入り楽しく寄せて頂きました。これからも地域の娯楽として、がんばって下さい。文太さん、久しぶりですね。上手ですね。お譲ちゃん大きくなられましたでしょう。玉出のコスモハイツに居りました。今後共、落語に精進して下さい。
堺市 宮本
今日は久しぶりに昼・夜楽しませて頂きました。仁智さん、雀三郎さん、大満足でした。今年もこれで最後の田辺寄席です。世話人の方々、お疲れ様でした。また来年も宜しくお願いします。
兵庫県 桜井
む雀さんの鳴り物、すばらしいですね。
雀三郎師匠、マクラの「こうもり傘の貼り替え」「金魚屋さん」、枝雀師の生き写しの様です。「風邪うどん」、冬の夜の寒さ、おうどんの温かさ、出汁の味、湯気。うどん屋のまじめな人柄、鉄火場のうす暗さ、忘年会帰りであろう酔客、全てがありありと伝わります。
西成区 安平
現在では屋台のラーメン屋さんはよく見かけますが、屋台のうどん屋さんはめったにお目にかかったことがありません。今度見つけたら迷わず食べようっと。
さて、今年の「笑い納め」は、28日、雀三郎師匠のホームグラウンド、鶴橋の雀のおやど≠フ「つるっぱし亭」になりそうな按配です。
東成区 山本
あまり落語の深い所は分かりませんが、枝雀さんや談志さんともなると、いくら弟子であってもその技を伝承するのは難しいのでしょうね。それは驚くほど、そうなのです。しかし、今回は雀三郎を見て、枝雀さんや談志さんを思い起こさせてもらいました。文太さんの「抜け蟹」もよく出来た噺ですね。「夢の革財布」もすごく良かったです。
堺市 増田
今日は昼と夜、見させていただきました。外は寒かったですけど、大根汁すごくおいしかったです。雀三郎さんの「風邪うどん」と「夢の革財布」、2席とも大熱演ですごくよかったです。マクラもおもしろかったです。大笑いさせていただきました。
豊中市 W
雀三郎さん、マクラの売声なつかしく聞かせてもらいました。今日の寒さにうどんぴったり。仲入の大根汁の味も盛り上げておいしさ倍増でした。
住之江区 岩見
雀三郎師、昨年につづき大笑いしました。江戸落語の「芝浜」と較べて上方にアレンジして本家よりおもしろくていいものを聞きました。ギター演奏はなかったですが来年はぜひ期待してます。
東大阪市 U
田辺大根汁のおふるまい、おいしくいただきました。来年のお雑煮は、大根汁仕立にしよう。次回のぜんざいも楽しみにしております。
東住吉区 柴田
久しぶりに来ました。たっぷり笑わせていただきました。やっぱり田辺寄席はいいですね!田辺大根汁もおいしかったです。寒い中準備していただき、スタッフの皆さんに感謝です。今年も1年間お疲れ様でした。ありがとうございました。
兵庫県 矢倉
昼席と客層が変わり、「知ったかぶり」が大声で落語談義らしきことをわめいているが、
不快感が会場にただよっていました。常連ならもう少しおとなしくできないものでしょうかね!
阿倍野区 吉岡
田辺寄席で前回、雀三郎師匠の落語を聞いたのは「二番煎じ」で、なんていうことのない噺なのに、その世界に浸っているだけで幸せで、この噺の中に入りたいと、涙を抑えることができなかった。「夢の革財布」も家庭の小さな幸せを感じる、とてもいい噺でした。文太師匠の久々の「抜け蟹」、安心の1席でした。
阿倍野区 片山
風邪うどんを聴くと枝雀さんを思い出します。
〈リクエスト〉
桂二乗さんの「正月丁稚」「癪の合い薬」、桂吉坊さんの「七度狐」「蔵丁稚」、月亭八天さんの「らくだ」「みかん屋」、桂宗助さんの「住吉駕篭」「上燗屋」
京都府 N
雀三郎師の「夢の革財布」を久しぶりに聴きたくてやって来ました。期待通りでした。「どついてもええけど別れんのだけはやめといて」っていう台詞がいいですね。年の瀬にいい噺を聴くことができました。有難うございました。
和歌山県 箕西
いつもご盛況でなによりでございます。本日も昼夜続けて落語を楽しませてもらっております。
年末吉例「46年組の会」。本席は「雀三郎・文太二人会」でありまして、本当に待ちに待っていた会でございます。雀三郎師匠は繁昌亭、動楽亭の二つの定席でも、よく聞かせてもらっているのですが、いつも期待以上のすばらしい高座を見せていただいておりまして、このところ絶好調です。今、全国の落語ファンに、ぜひとも見ていただきたい、上方落語のお師匠さまの一人でございます。
本席、まずは「風邪うどん」、私どもへのサービスでございましょうか、「枝雀タッチ」を入れながらの大熱演。それでいながら噺のポイントがなによりも伝わるのは雀三郎師匠だからでしょう。とてもよかったのであります。 「夢の革財布」、これはいうまでもなく「芝浜」の文太さん流に言うところの「贋作」でありますが、今年お亡くなりになられた「談志家元版」が有名でありますが、「談志版」があくまでも理屈のワナから逃れられないのに対して、「雀三郎版」というか、この「上方版」は「情」の部分ですべて押し切れていて、それで何の問題もない。私め、個人的には、「今年席田辺寄席ベスト1」の高座でありました。とてもとてもよかったのであります。
また、文太師匠も雀三郎師匠に負けまいと熱演されておりました。「抜け蟹」、すばらしかったのであります。
本席もとてもとてもありがとうございました。感謝しております。
住吉区 木村
8月以来、他の用事と重なり、久し振りの田辺寄席。今年は様々な出来事がたくさんある中、こうして田辺大根汁を今年もいただき、楽しい落語の世界に浸ることが出来て、幸せを感じております。皆様、ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。 兵庫県 井上
雀三郎さん、師走にピッタリの2席。大笑いの後はじっくり聴かせ、最後はしんみりと。本当にぜいたくなひと時をありがとう御座居ました。
阿倍野区 黄瀬
文太さんの、知らん顔の間、絶妙です。雀三郎さんの身体をはった芸、感動的です。談志さんも耳を傾けておられたことでしょう。
高石市 佐橋
いつもおいしい心温まる大根汁ありがとうございます。
東住吉区 鈴木
雀三郎さんの「夢の皮財布」のサゲに、一拍おいて、ウルッときてしまった。
兵庫県 大濱
久しぶりにお邪魔しました。同期の文太さんと雀三郎さんのコラボを楽しみに来ました。 優々さん「運廻し」、基本のしっかりした本格派で、将来楽しみです。
文太さん「盗人の仲裁」、文太さんの前座ネタはさすがにうまい。満足しました。「抜け蟹」、文太さんらしい、巧緻で柔らかいおかしみのある噺で結構でした。
雀三郎さん「風邪うどん」、枝雀さんの味わいが感じることが出来るいい噺でした。
「夢の皮財布」、上方落語の「芝浜」は東京のものとひと味もふた味も違う、滑稽味たっっぷり。その違いを十分に味わいました。
今席は師走らしい演目たっぷりの充実した夜席でした。いつものことながら、演者の皆さん、スタッフのみなさん、ご苦労様でした。
また、恒例の田辺大根の吸物のあたたかさと独特のにがみが胃の腑にしみわたりました。ありがとうございました。
《師走席、田辺寄席「参加者の声」》
第591回 11年12月18日(日)昼席 午後1時10分開演
〈・じっくりたっぷり・てんこ盛りー同期会〉
豊中市 奥村
まってました團姫ちゃん!上方落語の才色兼備、女流ナンバー1だと思います。子役からスタートしているだけあって、弁舌さわやかなだけでなく、表情も豊かで納得いきます。 文太師匠の「猫の災難」は初めてでした。田辺寄席の魅力の一つは、他では聴くことのないネタを聴かせてもらうことです。「寝床」も絶品でしたよ。「ちしゃ医者」「書置き違い」の春駒さんは、落着いておられベテランの味を感じました。
京都府 松原
今年も田辺大根汁の接待が仲入りにあり、師走を感じました。春駒さんの「ちしゃ医者」のあと、あれがちしゃでなく大根ならば、たっぷり肥しのかかった大根が連想され、一段と味と香りに深みが増した事でしょう?たしか昔は、下肥えが効いて寒さがくると、大根がおいしくなると聞きました。便所が水洗になって、貴重な大根の栄養分をむざむざ流してしまい、何がエコなんだと考えそうですが、だれもモッタイナイとは言いません。我が家のベランダの田辺大根は、現在、ハイポネックスで細く美しい脚部に育っております。
兵庫県 井上
「猫の災難」、文太師匠の酔っ払いぶりがお見事でした……(しかし実際の師匠はいくら飲んでも全く乱れず……、一度へべれけになった師匠を見てみたい!)。
田辺大根汁、今年もいっぱい頂きました。ご馳走様でした。昨日はチケットも当たり、いい師走席になりました。
生野区 木村
師走席の3公演で今年も千秋楽。余りにもひどい1年に、自然の前には人間の余りにものチッポケさをつくづく思い知ったものです。悲しみと怒りの1年でしたが、そんな中での「笑い」の必要性も感じました。「笑い」こそ、人が生きていく上での大きな力だと思いました。どんなにイヤな事があっても、田辺寄席で笑って帰れば、どこかホッとし、生き返ったようでもありました。来年こその思いを込めて残り少ない2011年を過ごしたいと思います。今日は楽しい笑い5席とほっこりとした「田辺大根汁」本当にありがとうございました。
東成区 山本
私も石を出したことあります。ジョギングの途中で痛くなり、家に帰ってトイレに行くと、血尿が出ました。便器が赤く染まり、死ぬかと思いました。今年は骨髄ドナーとなり、全身麻酔も経験しました。醒めた後、吐き気が続いて大変でした。記憶すべき今年1年、色々な事がありすぎました。そんな中、田辺寄席は、頑張って続けて下さり、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
東淀川区 A
文太さん、春駒さん、それぞれ2席ずつ、豪華ですね。たっぷり楽しめました。田辺大根汁、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
東淀川区 M
「忙中に閑あり」大いに笑えました。3月の東北大地震から始まったような1年でした。文太様はじめ皆様、どうぞこれからもがんばって下さいませ。
阿倍野区 H
今年も本席で、田辺寄席も最後になりました。すさまじい年でした。3月の東日本大震災に始まり、和歌山、奈良、三重での大水害、自然の猛威には、なすすべもないかのようですが、みんなで支え合いながら、たくましく生きていく、様々な人々に感動した1年でもありました。又、よかった事の一つは、田辺寄席元代表が、東日本大震災により、とどまって下さった事です。元代表の元気な姿を見る度に、つくづく「よかったな」と思います。
阿倍野区 藪下
春駒さん、大熱演で笑わせていただきました。
和歌山県 箕西
本月も3席続けて落語を楽しませてもらっております。いつもご盛況でなによりでございます。
本席は吉例「46年組の会」。お開きは「春駒・文太二人会」であります。役者としてもご活躍の春駒さんは、今や寄席の流れになくてはならないアクセント的な噺家さんでありまして、非常に好ましい方であります。軽いネタも大きいネタも変わらずこなされる方です。このごろは新作にも手を出され、それもまた、とても面白い。
「ちしゃ医者」、これは夏の噺という感じが強かったのですけれど、そうは噺の中で特定されていないのですね、改めて聞いてみると、上方落語らしいサービス精神満点の噺でありますが、春駒さんはさらっとやられて、イヤミがない。熱演型の人は、逆にこの噺はやってはいけませんね。
「書置き違い」、私めどんな新作落語なのかと思っていましたところ、つまりは「ふたなり」なのでありますね(「ふたなり」別ヴァージョン)。この「書置き違い」の方が分かり易いですが、「ふたなり」の方がおどろおどろしい感じがいたしますし、いかにも突然のサゲで落語らしい、と判断いたします。 そして団姫さん、ラジオ大阪の「ゆるキャランド」聞いてますよ。「ゆるキャラ ゆるキャラ ぽぽいのぽい」が耳についてしまっております。いつ30分番組になるのでしょうか。期待しております。団姫さんは増々魅力的になられてきておりますので、自らのニンをいかした現代ものの新作をされることをお勧めします(あやめさんのネタとかですね)。
本年もとてもとてもとてもありがとうございました。感謝しております。
大東市 米田
團姫さんが登場すると、高座がパッと明るくなりますね。とても良かったです。春駒さん、文太さんの2席とも良かったです。
豊中市 K
来年は皆勤をめざします。
大東市 西田
親子3人で初めて寄席に来ました。娘は落語体験2度目、私は4度目、主人は会員ですので何度目やら。隣で、娘も笑っており、とても楽しい1日でした。又、3人でおじゃましたいと思っております。
東住吉区 栗原範夫
最近、特に新聞やテレビで紹介されている田辺大根(地域の人は充分以前より知っている)。味は抜群、恰好はどちらかと言えば可愛らしいが……。近い将来、全国的に知られるようになるのは確実。本日の大根炊き、その味のうまいこと、有難く戴きました。さて、田辺寄席が地域に根付いて数十年、益々の発展をしていってもらうため、応援させて戴きます。まずは来年の600回記念が待ち遠しい。