《師走席、田辺寄席「参加者の声」》
第625回 12年12月15日(土)昼席 午後1時30分開演
〈新・じっくりたっぷりの会−桂梅團治の段〉
兵庫県 井上
小梅ちゃんアマで落語をしている頃から見ていますが、だんだん頼もしくなってきましたね。これからも応援しています。梅団冶さん、昨日の「上新庄えきまえ寄席」と合わせてプチ独演会になりました。「鬼の面」何回聴いてもいいですね。
平野区 大場
選挙前になると自転車に乗る議員さん(いつもはベンツやのに)。野党になると何から何まで揚げ足取りの議員さん。選挙中は頭下げっ放しやのに(そないええ世界ですのん?分からんわ)。
さて梅団冶さん「どの駅」がお好きでしょうか?私は近鉄「大和西大寺駅」です。巧妙なダイヤに感動せずにおれません。
八尾市 高澤
今年1年田辺寄席で楽しませて戴きました。「笑い納め」と「田辺大根汁」のお接待に感謝致します。ありがとうございます。
堺市 辻
楽しい「二番煎じ」を聞かせて頂き本当に面白かったです。私共は二代目春団治師匠のを聞いて育ったのでいいのが聞けてうれしかったです。ホンマ今日は来てよかったです。
東住吉区 高田裕子
今日も楽しかった田辺寄席。田辺大根汁ごちそうさまでした。小梅さん元気の良い話芸と新人(失礼)らしい初々しさが良かった。笑呆亭の文太さんとの掛け合い愉快でしたよ。お父さんの梅団冶さんの二演目大笑いさせて戴きました。迫力ある話芸も心にずしんと残りました。
東住吉区 福田
文太さんの実力には毎回感心します。ますますのご健康をお祈りします。
兵庫県 大濱
週初めの寒波も緩みました。年末から新年はどんな気候になるのでしょうか。気にかかります。今席は梅団治さんの二席と文太さんを楽しみに来ました。
小梅さん「大安売り」、3度目になりますが、梅団治さん譲りのホンワカした雰囲気が定着してきたようです。
七福さん「田能久」、本当に珍しい噺を聞かせてもらいました。
文太さん「二番煎じ」、師走という季節にふさわしい、米朝一門と一味違う、文太さんのいい噺でした。
梅団治さん「おごろもち盗人」「鬼の面」、期待通り梅団治さんらしいユーモアたっぷりの「盗っ人噺」と、いい「人情噺」の二席を聴かせてもらいました。大満足。
演者、囃子方、スタッフの皆さん、今年も1年お世話になりました。ありがとうございました。恒例の田辺寄席名物「田辺大根の吸物」、おいしくいただきました。感謝。
P.S.小梅さんと文太さん「笑呆亭」での掛け合いは新名物になりそうな予感がします。
東成区 山本
小梅さんを見て、クイズの1問目、すぐ分かりました。梅団治さんの笑顔にいつもいやされます。九州男児とのこと、私も福岡に住んだことがあり、久留米のあの臭い豚骨ラーメンを思い出しました。「田能久」「鬼の面」、初めて聞きました。面白かった。田辺大根汁おいしかったです。ごちそうさまでした。
奈良県 藤本
「おごろもち盗人」が聞きたくてきました。田辺寄席は初めてです。よかったです。楽しかったです。
若い人が多くなってきていますので、楽しみな上方落語協会ではないかと思いますが、やっぱり、「もう少し…」という落語の人もおります。どんどん中間にいる師匠ががんばってしっかり若い人に伝えてほしい。例えれば、桂米左師匠なんか…。よろしく!(今日の噺「田能久」「鬼の面」、初めてなのでよかった)。
堺市 宮本
今日はプロになられた小梅さんと梅団治さんの二席(特に「鬼の面」)を楽しみにして来ました。田辺大根汁おいしかったです。世話人の方々、早くからの準備ありがとうございました。
阿倍野区 M
小梅さんが一生懸命にケイコされて、お父さんの梅団治さんのように上手な噺家さんになられるのを応援しています。「田能久」や「鬼の面」の落語は初めて聴きましたが、珍しい演目なんですか。
田辺大根汁、おいしくいただきました。スタッフの皆様、ありがとうございました。
寝屋川市 吉村
小梅さんに会いたくて来ました。初々しくていいなぁ。そして、梅団治さん、「おごろもち盗人」さすが!なんともいえない表情、好きです。「鬼の面」すんごくおもしろかったです。
文太さんと鍋食べたいわぁ。
今年も田辺大根汁いただけてうれしかったです。
柏原市 下村
今日は花園でラグビートップリーグがありますが、田辺大根汁につられてこちらへ来ました。文太師匠の猪鍋を食べる熱演、食べとうなりました。
スタッフの皆さん、おおきにありがとさんです。
京都府 松原
田辺寄席の土曜日をねらった様に降った雨も朝のうちに上がり、仲入の名物「田辺大根汁」も楽しめそうだ。今年は大雪到来が早く、先週は富山の果樹園で降雪の中、雪吊り作業をした60センチの新雪の畑にわびしく私だけの足アト。「歯をくいしばる雪見かな」でした。雪もやみ、白銀の立山連峰を仰ぎ見て苦労が飛んでゆきました。
昼席の主役は梅団治さん。雪の野山を力強く進むSLの夢を追いかけながら、「おごろもち盗人」「鬼の面」楽しみです。小梅さん、梅団治さんの息子さんでしたか。よう似てる。娘さんでなくて良かった(娘さんかわいいんやて。親はありがたい)。
門真市 神崎
「おごろもち盗人」、梅團治さん上出来です。「二番煎じ」、文太さん久しぶりに大ネタを聞き嬉しかった。なつかしい寄席気分にひたります。
豊中市 菊地
年末らしい明るい噺で楽しい七福さん「田能久」は、初めて聞いたがとても良い噺と思われるので、どんどん広めると良い。梅團治さんの「鬼の面」楽しい。小梅ちゃんの元気な姿、今後益々精進をし、立派な噺家になって下さい。楽しみに来た「田辺大根汁」ほっこりと温かくおいしかった。
住吉区 M
大好き梅團治さん、今日も楽しかった!小梅さんも天然に楽しいですねえ。
和泉市 梶谷
昨日までの寒さがゆるみ、あったかい師走席となりましたね。
田辺大根汁が目当てか?落語会が目当てか分かりませんが、今日は「田能久」「鬼の面」と言う珍しい噺を楽しく聞かせてもらいました。ありがとう!大根汁も落語も。
阿倍野区 横川
以前から田辺寄席は知っていましたが初めて来させてもらいました。「二番煎じ」とてもよかったです。こんな近くに楽しい寄席があるので、又時間がある時は是非遊びに来させてもらいます。
住吉区 しのはら
スタッフの方々、準備等大変だと思います。楽しませていただき、ありがとうございました。
東住吉区 東條
初めて来ましたが、とても楽しかったです。田辺大根汁、ごちそうさまでした。
《師走席、田辺寄席「参加者の声」》
第626回 12年12月15日(土)世席 午後6時00分開演
〈新・じっくりたっぷりの会−林家染二の段〉
兵庫県 大濱
今年の土曜席はよく雨に降られます。落雷でエアコンまで故障する始末です。今日の昼席は大丈夫でしたが、夜席前にまた降りました。
染吉さん「癪の合薬」、最近成長著しいですね。
そめすけさん「通天閣に灯がともる」、大阪24区シリーズ、そめすけさんのライフワーク、今回は人情噺、達者な話術、切れ味のある所作、得意の物まねも混じえて熱演、大阪市への愛情を感じた一席。
文太さん「坊主の遊び」、いい出来でした。 染二さん「軽業講釈」、大熱演、米朝一門とは趣きを異にした染二流の粘着質のある演出、爆笑です。「富久」、泣き笑いのこれも大熱演。満喫しました。
スタッフの皆さんの心尽くしの、雨除けの青シートでの田辺大根汁、美味でした。今年も演者、囃子方、スタッフの皆さん、お世話になりました。来年もよろしくお願いします。
阿倍野区 松村
染吉さんさすが染丸門下、ていねいですね。染二さんのこの「軽業講釈」は初めてです。にぎやかでした。松之助さんのが好きですが、今回のもよかったです。そめすけさん、がさつな話し振りと論理性(屁理屈)面白かったです。
堺市 林
「軽業講釈」という演目は、なんと体力のいる、力の入るものかと、感心して聴いていました(ハリ扇が折れるくらいの力の入れよう)。「富久」は初めて聴く演目でしたが、なかなか面白い噺で聴き入りました。
京都府 松原
雨上がりの昼席、これで田辺寄席土曜の雨は終わりかと思ったが、夜席は又また雨の開演。平成24年雨にたたられた土曜日はその通りになりました。客足は張子の虎になるかと思っていたら「ミヤザワケンズさん」が多かったと見えてよかったよかった。田辺大根汁か染二さんの魅力か、大したものです。染二さんはあたり前ですがそめすけさんの「通天閣の話」はほろりとしました。染吉さん男前ですね。染二さんの久蔵は力仕事のできない線の細い芸人ではなく、職人のような人格に見えました。あの桂文楽の「富久」の思い入れがありすぎでしょうか。
堺市 増田
今日は3ヶ月ぶりの田辺寄席です。染二さんの「軽業講釈」と「富久」、二席ともすごく大熱演、とてもよかったです。仲入り休憩時の田辺大根汁おいしかったです。ごちそうさまです。
東成区 山本
「楽語写」に「赤ん坊を抱いたおつるが目の前に見えてきた」とありました。落語家さんて、いつもこんな体験しているのですか。何だか気分よさそうですね。私は今年はこれが最後、1年楽しませていただきました。文太さん、たくさん当てていただいて本当にありがとうございました。デイリーによろしく。
堺市 林
染二さんの扇子を折る程の熱演、こういうハプニングも楽しいですね。田辺大根汁とてもおいしくいただきました。世話人の方々ありがとうございました。
住之江区 岩見
染二師身体も声も迫力のある舞台は大好きです。その舞台にぴったりの「軽業講釈」、お囃子に負けずに声を張りにぎやかな華のある噺で良かったです「師走席名」の田辺大根汁もいただきまして今年も元気で年を越せます。
八尾市 上舞
師走の土曜の夜のいこいのひととき、林家一門と文太師匠、素晴らしいメンバーで充分落語の世界を楽しませていただきました。
阿倍野区 M
そめすけさんの「通天閣に灯がともる」も染二さんの「富久」もいい噺でした。
兵庫県 井上
「富久」ドラマチックな噺で聴き入りました。染二さんありがとうございました。そめすけさんの創作いいですね。いつか田辺大根が登場?する「東住吉区編」も期待してます。今日の噺もジーンときました。
松原市 春日
落語会に行くようになって1年。ずっと気になっている会でした。今回道に迷いながらもやってこれました。とてもステキな会でした。また来たいと思います。
柏原市 内田
林家染二さん大ファンです。今日の落語も最高でした!強弱・ボケとまじめがきっちりと 演じ分けられていて気持ち良かったです。
住吉区 米川
染二師匠のハイテンションの「軽業講釈」、そしてたっぷりと「富久」、よかったです。
東住吉区 宮崎
一度にこれだけたくさんの噺を聞かせてもらえて大いに笑わせてもらいました。ありがとうございます。
兵庫県 大濱
「軽業講釈」は染二さんのためにあるネタ。お腹の底から笑いました。楽しかったです。
平野区 舟尾一
久しぶりの田辺寄席楽しかったです。
豊中市 W
「富久」染二さんの熱演大変よかった。
東住吉区 宮元
20年以上ぶりに来ました。昔と変わらない雰囲気を親父と楽しませていただきました。
《師走席、田辺寄席「参加者の声」》
第627回 12年12月16日(日)昼席 午後1時00分開演
〈新・じっくりたっぷりの会−桂三風の段〉
兵庫県 矢倉
師席席恒例の田辺大根汁をいただき、年の瀬を感じました。華紋さんもこなれた「鶴」でした。三風さんも伸び伸びとまくらから楽しめました。
文太さんの「本能寺」の芝居噺(立ち廻り、所作他に見入ってしまう)も師走席を一段と盛り上げていただきました。
今年1年、田辺寄席で楽しく気晴らしのできたことにお礼申し上げます。
平野区 H
恒例の田辺大根汁を頂くため(?)寄席に来ました。おいしかったです。毎度毎度ですが、世話役の方々、有難うございます。
本日は三風さん目当てに来ましたが、田辺大根汁と合わせて大変満足です。
京都府 松原
おだやかな小春日和の1日になりそうな、田辺寄席627回、今年の千秋楽です。田辺大根汁でほっこりと居眠りしそうです。気を引きしめてこの後の忘年会に出席するぞ!
寄席の方は久々の枝曾丸さんの和歌山弁のオバチャン落語に大笑い(相撲甚句をやらない和歌山人も居るんですね)。三風さんの自作「あこがれの町家ぐらし」、京都人として笑えました。三風さんが、『お客さんで京都から来ている人』と言われましたが、手は上げられませんでした。大阪人は京都キライですか。奈良に行ってみなはれ。京都京都と人が集まって!(新参者のくせに!リニア新幹線の駅は渡さんぞ!)
城東区 河上
お若いイケメンの華紋さん元気いっぱいでしたね。ふくよかなお顔の三風さん、マクラから大笑いさせてもらいました。「あこがれの町家ぐらし」「美しく青き道頓堀川」、新作初めて、聞かせてもらって最高に面白かったです。
文太さんの「本能寺」、たっぷり、じっくり楽しませてもらいました。枝曾丸さんの「和歌山弁落語」、すごい迫力でしたよ。田辺大根汁、ご馳走さまでした。
平野区 原田
いつもお世話になっています。
田辺大根汁ごちそう様でした。おいしかったです。
第3土・日に用事が重なる事が多くてあまり来ることができませんでしたが、来年はもっと来たいと思います。ありがとうございました。
阿倍野区 M
三風さんのマクラも噺もおなかをかかえて大笑いしました。
文太さんの「芝居噺」はいつ聴いてもすばらしいですね。
藤井寺市 斧田
初めて寄せていただきました。地域密着型の楽しい寄席です。素晴らしい時を過ごすことができました。
東住吉区 O
久々に来て楽しかったです。
田辺大根汁も大変おいしくいただきました。どうもありがとうございました。
大東市 米田
五席とも大変楽しめました。ありがとうございました。
阿倍野区 丸岡
初めて田辺寄席に来ました。とても楽しかったです。
東住吉区 勝森
初めて参加させて頂きました。とても楽しかったです。
奈良県 吉本
三風さん最高!! また呼んで下さい。
兵庫県 井上
今年最後の田辺寄席、〆は三風さんのローカル色溢れる二席。百年後の道頓堀川、噺のようにきれいになってるといいですね。ついでに道頓堀も、寄席や芝居小屋が復活していれば言う事なしです。今はチェーン店のファミレスや呼び込みのにーちゃんばっかりの風情のない通りになってしまいました。
東住吉区 小畑
12月の田辺寄席です。今月は日曜日の昼席に来ました。久しぶりに家内も一緒です。三風さん面白かったです。 仲入りの田辺大根汁ごちそうさまでした。海外赴任することになりました。しばらく来れませんが、帰国したらまた来たいと思います。 その時にまた。
阿倍野区 塚田
初めて観ましたが楽しかったです。古典の演目も観てみたいです。
住吉区 上田
華紋さん将来有望、なかなかうまい。文太さんの芝居噺、上手ですね。あまりお目にかかれませんが、感心しますね。枝曾丸さん、ありそうな話、和歌山弁をなつかしく聞きました。三風さんの創作落語大笑いしました。
豊中市 奥村
華紋さんは初めてでしたが、落ち着いていて流暢なのにビックリです。久しぶりの枝曾丸さんは和歌山弁落語が満開でした。桂三風さんの「あこがれの町家ぐらし」と「美しく青き道頓堀川」はどちらも面白く楽しめました。しかし、「あこがれの町家ぐらし」の方
が完成度は高いように感じましたよ。文太さんの「本能寺」は珍しい芝居ネタで、歳末の笑い納めさせてもら3杯もいただきました。ごちそうさまです。
徳島県 鶴野
久方振りに参加させていただき、大いに笑わせていただきました。来年も、是非、頻繁にと思うのですが、なかなか忙しく、悔しいです。三風さんの創作落語は、とても面白かったですし、これからもどんどん発展して、練り上げられ、面白い「古典」として残っていってもらいたいなと思いました。
徳島からホップ(盲導犬)と共に・・・。
徳島県 大西
久し振りの田辺寄席にやって来ました。「大根汁」がとてもあったかくて、おいしかったです。また、開会前に時間があったので、JR「南田辺」駅前のうどん屋さん「与八」でうどん定食を食べて来ました。あまり期待していなかったのですが、うどんのコシがあり、とてもおいしかたです。次回また来れたら、この回りの店、探検してみたいです。 徳島から・・・。つるちゃん・ホップ(盲導犬)・大ちゃん。
八尾市 上舞
師走の昼のいこいのひととき、今年最後の田辺寄席に参加できてよかったです。落語と大根汁大変おいしかったです。