![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
田辺寄席では「田辺寄席ニュース『寄合酒』」にて演者・演題を知 らせています。 06年3月までは桂文太師匠のコメント付きでしたが、06年4月 からは、それぞれの演者のその「ネタへの想い」を語ってもらっていま す。必見です!! |
||||||||||||||||
2007年 5月 演者・演題目録トップへ |
||||||||||||||||
第423回 田辺寄席5月19日(土)昼席 《いちもん会》 一、宿屋町/桂雀五郎(雀三郎門下) 見習いの時に,師匠からつけていただいたネタ。トリイホールみなみ亭での初高座もこのネタでした。私にとって思い出のあるネタです。
二、饅頭怖い/桂 雀喜(雀三郎門下) 沢山な人間が出てきますので、出来るだけ色々なキャラクターを出したいと思います。私自身は、ごく普通のキャラクターの人間です。
三、新シリーズ423号笑呆亭/「連獅子」から 桂 文太(五代目文枝門下) 故・三田純市先生が師匠の五代目文枝(当時は小文枝)のために創作されたもの。日舞の家元の父とその息子の葛藤を描き、笑わせるというより、親子の情を描いています。その辺がうまく演じられたら…。
〈仲入り〉 四、〜ウクレレ漫談〜/林家笑丸(染丸門下) 三味線の稽古のためにウクレレはやっていましたが、それが若いお客さん相手にウクレレを弾きながら小咄等をやるようになりました。落語家No.1決定戦(RRI)の初代チャンプになりました。
五、神頼み―(初恋編)ー/桂雀三郎(雀三郎一門) 落語作家・小佐田定雄先生作で、神頼み「青春編」「現代編」「筑豊編」「風雲編」等のシリーズの中の一席です。このネタは20年程前からやっています。私の青春時代の淡い思い出を聞いて下さい。
※開口0番 (文太の前ばなし)「た」の巻/幇間(たいこもち) …………………… 第424回 田辺寄席5月19日(土)夜席 《いちもん会》 一、金明竹/桂阿か枝(五代目文枝門下) 道具七品の言いたての所で、それを覚えるだけでなく、七品がどういうものであるかを調べて、道具の知識も少し出来ました。何度か同じ事を言いますがテンポ、スピードを変えて喋る工夫をしています。
二、振り込め!!/桂 三風(三枝門下) 田舎に行く程、騙されやすい、おじいちゃん、おばあちゃんがいらっしゃいますが、是非このネタのように、強気に対処していただけたら、「振り込めサギ」に騙される事はないでしょう。高齢者必聴!社会派の落語家を目指しております…。
三、新シリーズ424号笑呆亭/「そばの御隠居」から 桂 文太(五代目文枝門下) 喋りながら、蕎麦を食べるタイミングやテンポが結構難しいものです。お腹が膨れてからは、余りくどくならないように心掛けています。上方には「蛇含草」という同じ趣向のネタがあります。
〈仲入り〉 四、〜腹話術〜/笑福亭学光(鶴光門下) 腹話術の人形をいただいたのは、川上のぼるさんの息子さんの川上じゅんさん。初めは私の子どもにやっていましたが、それが小学校でするようになり、繁昌亭でもやるようになり、この度、田辺寄席でも披露させていただくことになりました。
五、八咫烏(やたがらす)/桂枝三郎(三枝門下) この作品は私がやるものではなかったが、縁があってやることになりました。師匠の三枝作品の中でも一風変わった古典のにおいのする作品です。
※開口0番 (文太の前ばなし)「れ」の巻/歴代文枝 …………………… 第425回 田辺寄席5月20日(日)昼席 《いちもん会》 一、道具屋/笑福亭鉄瓶(鶴瓶門下) 噺の中に金魚屋が出てきます。主人公が金魚すくいのへたな子どもを見つけて、教えるシーンがありますが、嫌味なく本当に金魚が好きだという具合にみせられるように演じたいと思っています。
二、閻魔の極楽〜神崎京一作〜/笑福亭純瓶(鶴瓶門下) 人口増加が問題なのは、この世もあの世も同じです。地獄でも閻魔さんが悩んでいるようです。このネタは、2、3年前からやっています。
三、新シリーズ425号笑呆亭/「つるつる」から 桂 文太(五代目文枝門下) 演題にひかれてこのネタに取り組みましたが、元々の設定では無理があったり、分かりにくかったりということで、少し変えて演じています。
〈仲入り〉 四、〜百面相〜/露の団四郎(団四郎一門) 百面相をやり始めて、27、8年になります。先代の柳家小さん師匠のを見て、こんな面白い芸があるんだと思ってやり始めました。実のところ、私のオリジナルは宇宙人、うさぎ、亀です。
五、天神山/笑福亭竹林(六代目松鶴門下) 「雪がとけて、河になって流れてゆきます。つくしの子がはずかしげに顔を出します。もうすぐ春ですねえ、彼をさそってみませんか」やなんて、春はいいですね…。
※開口0番 (文太の前ばなし)「そ」の巻/そばとうどん |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |