![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
田辺寄席では「田辺寄席ニュース『寄合酒』」にて演者・演題を知 らせています。 06年3月までは桂文太師匠のコメント付きでしたが、06年4月 からは、それぞれの演者のその「ネタへの想い」を語ってもらっていま したが、 09年1月より桂文太さんが演題紹介しています。 |
||
2010年 1月 演者・演題目録トップへ |
||
《新・じっくりたっぷりの会ー笑福亭竹林の段》 一、動物園 笑福亭笑子 (鶴笑門下) 毎日仕事もせずにぶらぶらしている息子がいた………。見兼ねたお母さんが「行きなさい」と言ったアルバイトが………。さて、息子はちゃんとアルバイトができるか? 二、殿集め 笑福亭竹林(六代目松鶴門下) 京都は清水の観音さん、その舞台から若い娘が飛び降りるというので、多勢の人が集まってきてワイワイガヤガヤ大騒動………。さて、その結末は………? 三、519号笑呆亭/「禍は下」から 桂 春若(春團治門下) 旦さんは、口実をこしらえて2号さんのお宅へ………。丁稚さんは口裏を合わせるため………。ところが奥さんは………。さて、丁稚さんうまく言い訳けができるか? (仲入り) 四、蓮根と人参 桂 文太 (五代目文枝門下) ひょんなことから蓮根と人参が芝居を………。その芝居は………。さて、この後の蓮根と人参は? 五、井戸の茶碗 笑福亭竹林(六代目松鶴門下) 正直な紙くず屋さんが、裏長屋で暮らすお侍から仏像を………。それをあるお侍が………。そして………茶碗が………。さて、大騒動の結末は? ※ 開口0番(文太の前ばなし)「ソ」の巻/「そうめん」について お断り 竹林さんが怪我のため、1月睦月席じっくりたっぷり2席出演予定だった仁勇さんと、12月と1月を交代しました。 第520回 田辺寄席 1月16日(土) 夜席 午後6時10分開演 《新・じっくりたっぷりの会ー桂梅團治の段》 一、 子ほめ 桂 治門 (小春團治門下) 人をほめるのは大変難しい………。子供をほめたら一杯飲めると聞いた男………。さて、一杯飲めるか? 二、 黄金の大黒 桂梅團治(春團治門下) 家主さんとこのぼんぼんと長屋の子せがれが、蔵の横手で砂なぶりをしていると………。大喜びの家主さんは長屋の連中に………。さて、あわてた長屋の連中は? 三、520号笑呆亭/「植木屋娘」から 笑福亭呂鶴 (呂鶴一門) 門前で植木屋をしている幸右衛門は物持ち………。気になるのが一人娘のお光………。そこへ出入りするようになったのがお寺の伝吉………。さて、2人は赤い糸で結ばれているか? (仲入り) 四、そばのご隠居 桂 文太 (五代目文枝門下) 昼間、町内のそば屋に若い連中が集まり、ワイワイガヤガヤ………。そこへご隠居さんが入ってくると、そばをつーっと食べて………。そこで連中はご隠居さんに………。さて、どんな決着に? 五、佐々木裁き 桂梅團治(春團治門下) 大阪の町奉行に佐々木信濃守が赴任した………。家来を連れて市中へ………。と、子供たちがお奉行ごと………。四郎吉がお奉行所へ………。さて、お奉行と四郎吉、どっちに軍配が上がるか? ※ 開口0番(文太の前ばなし)「ツ」の巻/「つる」について 第521回 田辺寄席 1月17日(日) 昼席 午後1時10分開演 《新・じっくりたっぷりの会ー桂 坊枝の段》 一、男と女の他力本願 桂 三幸 (三枝門下) 男は女と結婚したいのですが、女は………。男は競馬で大穴を当てたら結婚しようと女と競馬場へ………。さて、男と女は競馬場で? 二、火焔太鼓 桂 坊枝(五代目文枝門下) 古道具屋の甚兵衛さんは、いろんなものを仕入れてきては損ばっかりしている………。ある日仕入れてきたのが、ほこりまみれの太鼓………。これを店の前ではたいていると………。この太鼓、実は? 三、521号笑呆亭/「つるつる」から 桂 文太 (五代目文枝門下) 太鼓持ちの一八は芸者の小梅にぞっこん………。ある日………。ところが旦那が………。さて、一八は小梅と会うことができるか? (仲入り) 四、手品指南 桂 朝太郎 (米朝門下) 目の前でないものが現れたり、あるものが消えたり………。あるものが宙に浮いたり、通り抜けたり………。そんなことが田辺寄席の高座で………。さて、今回のパフォーマンスは? 五、不動坊 桂 坊枝(五代目文枝門下) 講釈師の不動坊の先生が急死、お滝さんが後家になった………。そこで金貸しの利吉と………。ところが長屋のやもめ連中がおさまらん………。思いついたのが………。さて、騒動の結末は? ※ 開口0番(文太の前ばなし)「ネ」の巻/「猫とねずみ」について |
||
![]() |
![]() |